最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:255
総数:528940
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クリステーナ先生の代わりにマシュー先生が英語を教えてくれました。
黒板の左側には、1時間の活動が掲示してあり、子どもが今日はどんな流れで授業がすすむか分かるようになっています。

自分の成長を考える・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西川先生に、特別なコーチングの授業を受けました。
自分が目標をもって前向きに頑張るためのコツのようなものを考えました。
4時間目スタートの時点で教室は20度前後あります。
(今日は、エアコンは使っておりません)

薬物乱用防止

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武豊ライオンズクラブの方が、薬物乱用の恐ろしさを教えて下さいました。
一度でも死に至る、脳が破壊されてしまうなど、大切なことを具体的に説明して下さいました。「ダメ!ゼッタイ!」という言葉の意味がとてもよく分かった時間でした。ありがとうございました。

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に視聴覚室で音楽発表会を行いました。リコーダーの発表と合唱を各学級が披露しました。とても素敵な音楽の授業のまとめになりました。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気の単元で、電磁石を作って、強さの実験をしています。
コイルの巻き方によって違いがあることが分かりました。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
目に見えない電気を学ぶ5年生。キットを使って実験です。「乾電池の向きは・・・」
今年、リチウムイオン電池の開発に貢献した吉野さんがノーベル化学賞を受賞しましが、こうした理科の実験がつながっているのでしょうね。

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カッティングパズルを制作していました。お家の人も小学校の時に制作した経験があるかもしれません。

国語

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間に「令和」と清書していました。さすが!5年生、とても集中していました。これから年賀状を書く時、この勉強が役に立ちますね。

英語

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTとパフォーマンステストです。一人一人が、英語を聞く、話す、がどこまでできるようになったか?確認しています。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で怪我が多いのはどんな時?交通事故の原因は?家庭科の授業で、安全な生活について学んでいました。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューはいものこじるとレンコンのサンドあげです。地元の食材が多く使われています。教室の気温は給食の時点で20度前後になります。

情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インターネットについて、事実と違った情報が流される時があります。そういったデマにだまされないように、具体的な事例からSNSの使い方を学んでいました。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
流れる水の働きの単元です。単元の最後には水の働き、川の仕組みがら・・・洪水について学ぶところがあります。
今年も洪水により大災害が発生しました。
小学校の理科でも、川の水の働きの学習と関連付けて学習します。防災教育の一環です。

書写

画像1 画像1
画像2 画像2
希望という字を清書しています。

学年学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間で学んできた環境問題を発表しました。
クイズや分かりやすく伝えるボード、スクリーンに投影する資料など、子どもが工夫してきたことがよく分かりました。

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
分数の学習をしています。音声計算の練習内容は、約分です。分数を見てすぐに約分が思い浮かぶようなっていきます。

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語の絵を描きました。どの作品も、水彩の特徴を生かして、グラディエーションとタッチに工夫があります。

学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境問題という難しいテーマに挑戦した5年生。各学級で学んだことを発表するために準備をしています。

社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日に、社会科の勉強のため、豊田市にある自動車工場の見学に行きました。
最新の工場内を見学し、体験施設で学びを深めました。

学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、環境問題について、自分たちが関心をもったことを発表します。
高学年になると自分たちで考えて決めていくことが多くなります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065