最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:97
総数:524945
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目と3時間目の間は25分間の放課です。
天気がいいので、運動場に出て行った子どもも多くいました。

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に実施する予定だった身体測定を行っています。
(5年生もとても静に実施していました!さすがです)
各学年で順に行います。会場を南館3階の教室を使い、十分換気をして実施します。

以下は参考として・・・・
身体測定等は、学校保健法に行うように決められています。
(児童生徒の健康診断)
第13条 学校においては毎学年定期に児童生徒等(通信による教育を受ける学生を除く)の健康診断を行わなければならない。

さらに、学校保健安全法施行規則には項目が示されています。
一 身長、体重及び座高
二 栄養状態
三 脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無
四 視力及び聴力
五 眼の疾病及び異常の有無
六 耳鼻咽頭疾患及び皮膚疾患の有無
七 歯及び口腔の疾病及び異常の有無
八 結核の有無
九 心臓の疾病及び異常の有無
十 尿
十一 寄生虫卵の有無
十二 その他の疾病及び異常の有無

朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年では、黒板にメッセージが残されています。
(朝、これを目にするとうれしい気持ち、頑張ろうという気持ちになりますね)
消毒は先生が行います。
学級の仲間のことを考えて、よりよい方向に進もうという気持ちを作る場となれるのが学校のいいところですね。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の最後の単元、図形について勉強していました。
位置の表し方の勉強は、立体の学習の続きとなっています。
もう一度復習しようと言う人は、下の動画を見て勉強してね。
https://school-tv.jp/v/2464
(すくーるtvは無料で登録できます)

(丁寧に説明してくれます)

算数の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は算数のドリルの確認をしていました。
マスにきちんと数字を揃えて書くことが正確に計算するコツです。そういったことが丁寧に取り組める素晴らしい5年生です。
登校している子どもが、いつもの半分ですので、先生も個別に声をかけることがやりやすい!と感じています。
爽やかな風が教室に吹き込み気持ちよく勉強できます。

必殺5年算数マスターは順調かな?

画像1 画像1
お家で5年の算数の勉強できてるかな?
でも,つまづいてしまうこともあるよね…。
そんな時!下のサイトを見てみるとすっきりするかも!!

啓林館 わくわく算数
https://digi-keirin.com/es20/sansu/sansu5.php

おすすめのストレッチ&トレーニング4

画像1 画像1
画像2 画像2
4つ目は「ほのぼのタオル体操」
タオルがたるまないようにぎゅっと持ち,前後左右にストレッチをしましょう。

今回の紹介はここまで。適度に体を動かして,次に会うときは,先生もみんなも元気いっぱいで会えるようにしよう!

おすすめのストレッチ&トレーニング3

画像1 画像1
画像2 画像2
3つ目は「教科書といっしょにスペシャルスクワット」
1 教科書などおもりになる物を持ちます。
2 背中を伸ばしてまっすぐ立ちます。
3 右足を前に出し、体を右にひねります。

おすすめのストレッチ&トレーニング2

画像1 画像1
画像2 画像2
2つ目は「体幹力UP⤴スペシャル」体幹力がつくと強い体が手に入ります。
1 地面に腕をついて体をまっすぐにします。
2 左手をまっすぐに伸ばし右足をあげます。
ポイントはまっすぐ!

おすすめのストレッチ&トレーニング1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家で元気に過ごしていますか?
お家で簡単にできるストレッチやトレーニングを紹介します。

1つ目は「おうちで簡単YOGA」
ゆっくり体を伸ばしながら同じポーズをしてみよう。
ポイントはゆっくり呼吸しながら体を伸ばすこと。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065