最新更新日:2024/06/24
本日:count up206
昨日:205
総数:528223
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

5年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
お金の使い方を勉強しています。
現在は、現金から、キャッシュレス決済、カードなどなど、お金の使い方も多種多様になってきました。消費者教育の視点から、家庭科の時間でも勉強します。


5年生 朝の黒板

画像1 画像1
離任式でお世話になった先生の話を記憶に留めて、頑張りましょう!

5年生 教室

画像1 画像1
画像2 画像2
教室には、学年で取り組む活動について班で話し合ったことが掲示してありました。
自律・自治の気持ちを育てるというねらいを感じます。

(算数の確認をする子どもの「手」から一生懸命さが伝わってきます)

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板に算数グランプリのことが・・・。どの学級も頑張って勉強したことがわかりますね。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
小数のかけ算のところです。
1/10の意味をとらえること、計算では、正確な小数点の移動をねらいとします。
そして、どうしてそういう操作をすると答えにたどり着けるか?が説明できるのが思考面でのポイントになります。


5年生 掲示

画像1 画像1
自分たちでよりよい学校生活を創り出そうという取組をしています。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
お金の使い方って?家庭生活を営む上で大切なことです。
目的に合った物の選び方や買い方を考えたり、上手く購入することができることを考えたりする時間です。
消費者教育に関係する動画も作成されています。

「御金大事」と考えよう!買い物とくらし

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の地形や気候の勉強をしていました。
背面黒板には、今週のめあてとなっていて、コロナ対策について学級の子どもが自分たちの生活を見直して、考えていることがわかりました。さすが、5年生ですね。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
天気の変化について勉強しています。
天気図から天気が周期的に変わっていくことを学習します。

(もっと深く学びたい人は下の動画をみてください)

5年生 キャンペーン

画像1 画像1
自分たちで生活を見直す、よりよく頑張ろうとする子どもの活動です。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
山田先生は、放課に顕微鏡でメダカの卵が観察できるようにお世話してくれています。
5年生に授業で話しをしていました。

メダカの卵の成長(NHK for School)

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の気候について勉強していました。
「雨温図」についてもっと勉強したい人は下の動画をクリック!

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で英語の勉強をしています。
マスクをつけての授業になります。この夏に向け英語教室もエアコン工事が行われます。(とてもありがたいです)
アルファベットを勉強しました。

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の災害について学んでいました。
例示されていたのが「御嶽山の噴火」です。平成26年の噴火でたくさんの方が犠牲になられました。
このことも教訓として「防災」という観点からも教室で災害について勉強していきます。
(当時のニュース映像がたくさん残っています)


5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
直方体の体積について勉強しています。
さすがに5年生はノートも丁寧に書けますね。素晴らしいです。

直方体の体積は順に下の動画より復習できます!





5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アブラナは・・・。
動画で学び直すことができます!




(一番下は、3時間目の教室の気温です。エアコンの吹き出し口から冷えた風が出ています。窓を開けていますが、扇風機で冷気を感じます)

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
ここから体積の勉強をはじめていきますが、授業のスタートで、前単元の「整数と小数」で勉強した内容を振り返る小テストをしていました。

人間の脳は覚えたことを忘れるようにできているようです。心理学の実験では、翌日に覚えているのは3割程度と言われています。そこで、勉強した後で、家で10分でも復習すると記憶が定着し、1週間以内に5分程度復習するとまた記憶がよみがえるそうです。
毎日の小さな積み重ねを大切にしたいですね。

整数と少数の単元の復習は下の動画から



5年生 給食

6月2日のコロナ対策授業で勉強したことを意識して給食を食べていました。

さすがです!素晴らしいですね!


英語の授業

今年度の英語の授業がスタートしました。
最初は先生の紹介です!

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
大陸で一番高い山は?プリントに挑戦していました。
1時間目の教室です。今日は暑くなりそうです。

応用ですが、世界で高い山ベスト5

日本の高い山ベスト5


グーグルアースで紹介しています。
(音声がちょっと聞き取りにくいサイトです)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065