最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:117
総数:529094
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

6年PTA作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たいへん寒い中、体育館の中やまわりの掃除をしていただけました。
卒業式を前にして、細かいところまで清掃していただき、本当にありがとうございました。

武豊中学校授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の児童は、実際に行われている中学校の授業を参観しました。
途中で、授業に参加し、先生の質問に対して正しく答えている6年生もいて、教室が盛り上がりました。

武豊中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から、武豊小、衣浦小、緑丘小の6年生と保護者を対象に、入学説明会が開催されました。
武豊中学校の校訓「親和協力」覚えて入学できると思います!

黒板

黒板に気合いが入っていました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も、ボランティアの方により行われました。
ありがとうございます!

ホップ・ステップ・ジャンプ(6年リーダー会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、リーダー会の主催で、「合唱コンクール」を開催していました。
どの学級も練習の成果を発揮し、素晴らしいハーモニーを聞かせてくれました。
審査員の5名で採点した結果、最優秀賞は1組でした。
6年生らしい取組みで、この経験が、中学校での合唱コンクールにつながると思います。
卒業式でも素晴らしい歌声を聞かせてくれる!と確信した時間でした。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各グループで工夫したスペシャルなメニューを楽しく作っていました。たくさん試食させていただきました。おいしかったです。

情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
情報教育アドバイザーの指導により、国語の教科書「やまなし」の本文を、入力する練習をしていました。
プログラミング教育を、学校の授業で行うと言われており、今後、ブラインドタッチも含めてコンピュータの操作が学習の基本になるかもしれません。

卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
フェスティバルが終わり、アルバムの撮影など卒業に向けた準備が始まりました。
朝、2組の黒板にはそんな想いが書かれていました。

iPadと大型テレビ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が放課に、iPadと大型テレビでヨーロッパの国の位置と大きさを学んでいました。
タブレットを操作し、それを無線で大型テレビに映し出すことができいるので、多くの子どもが集まって、楽しそうに操作していました。

道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組は道徳をやっていました。次の学習指導要領の改訂では、道徳が教科となります。
いろいろな出来事について、自分ならどのように行動するかを考え、自分とは異なる意見と向かい合い話し合うことで、価値について学ぶ時間となることには変わりありません。
4組は机の向きも工夫して、互いの顔が見える話し合いをしていました。

裁縫の実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使って、裁縫の実習をしていました。
玉留めの練習から始まって、現在、ミシンの扱い方を含めて実習を行っています。
作品は、生活に役にたつ袋です。愛着わくものになりますね。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組が5時間目に英語の授業を受けていました。
「今何時?」「8時30分です」こんな日常会話を練習していました。

1年生の各教室でも活用しやすいように、英語の授業で使う教室に視聴覚室から大型テレビを持ってきて、スタンドを寄付のお金で購入し、古いノートパソコンを活用して、デジタル教科書が使えるようにしました。

ハローウィン??

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、6年生は校外学習でリトルワールドに行きました。
世界の民族衣装の試着をしてきました。とても楽しそうです。少し早いハローウィンですね。

自由研究発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに取り組んだことを発表しました。上手くいったことだけじゃなく、失敗したことも大切な勉強です。また、プレゼンテーション能力の重要性が大切であると言われていますが、教室の他の児童の発表から学ぶことは多いと思います。

水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2時間目は水泳大会を行いました。
学級対抗で碁石拾いをしたり、泳いだりしました。

しっかり観察できます。

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で植物のつくりを調べています。各グループ1台、顕微鏡で細かいところまでしっかり観察しています。

ボランティアの皆様による読み聞かせ

画像1 画像1
6年生も、読み聞かせの時は、聞きやすいように集まって座ります。ボランティアの先生方がとてもお上手で話に引き込まれていきます。一日のスタートが気持ちいいですね。

薬物乱用防止教室

午後、愛知県警察本部 生活安全部の方を講師にして、薬物の恐ろしさを教わりました。「薬物は人間をゾンビのようにしてしまいます」と教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科で洗濯について勉強しました

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎にはたくさんの洗濯物が・・・。
男子も女子も、洗濯について学習しました。これで、夏休みは、洗濯のお手伝いがバッチリできると思います??
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065