最新更新日:2024/06/11
本日:count up131
昨日:255
総数:525394
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

3組 4組

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に教室に行って写真を撮りました。

1組 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の授業時間です。

祝電

画像1 画像1
卒業に向けて、さまざまな方より祝電をいただいております。6年生の教室のフロアーに掲示させていただいています。ありがとうございました。

小学校卒業給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく会食できました。また、何回もおかわりに行く6年生が多く、すべて空っぽになっていました。
準備や当日の配膳に給食センターの方のお力添えをいただきました。ありがとうございました。

小学校卒業給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた卒業給食です。
メニューは、菜めしごはん、きな粉揚げパン、から揚げ、煮込みハンバーグ、鯖味噌煮、和え物、サラダ、フライドポテト、ミニトマト、汁物、いちご、オレンジ、パイナップル、メロン、ミニケーキ、牛乳です。

廊下の掲示物

いよいよラストスパート!気合いが感じられる掲示物がありました。
画像1 画像1

卒業式にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に学年で卒業証書授与の練習をしていました。
卒業式は、独特の雰囲気があり、とても緊張する場ですが、しっかり卒業証書を受け取るため一つ一つ確認しながら練習していました。

愛校作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛校作業も、もちろん、黙々清掃!
さすがです。

愛校作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは6年生が愛校作業をしました。
英語教室や通級教室、プレイルームのワックスがけや手洗い場、トイレの掃除、視聴覚資料の整頓、音楽室の机高さ調整など、気持ちを込めて作業していました。ありがとうございました。

放課に勉強する6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の問題を粘り強く挑戦していました。
さすがに6年生になると問題も難しくなり挑戦しがいありますね。

卒業式に向けて

金曜日の朝は、6年生が卒業式に向けて練習を始めました。
学習指導要領には、「儀式的行事」として「学校生活に有意義な変化や折り目を付け,厳粛で清新な気分を味わい,新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行うこと。」というねらいが示されています。
これも大切な体験活動ですので、練習をして本番に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝を込めて合唱を披露してくれました。
さすがですね、ハーモニーの美しさを感じました。

中学校進学に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室掲示も、6年生は4月からを意識したものになっていました。
ライバルは、「昨日の自分!」というのがいいですねぇ!

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「場合を順序よく整理して」の研究授業です。同じところをそれぞれの学級でやって指導方法や技術についても検討します。
3組は、児童のノートをiPadを使って、大型テレビに投影して説明していました。

図工 テープカッター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
糸鋸と彫刻刀を使って、テープカッターを作っています。
教材としては、長くあるものですので、ご家庭でも作品を大切に使っている方も・・・。
最近の彫刻刀は、安全ということが考えられていますね。ガードがついています。
こういったところにも時代の変化を感じます。

感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
感謝の会です。もうすぐ卒業式を迎えます。

研究授業

算数の授業で、学び合いを大切にした実践を試みていました。
次の学習指導要領では、アクティブラーニングという言葉で、授業が、子どもが主体的、そして仲間と対話的で、より深い学びを志向していくことが打ち出されています。
現場では、ペアで教え合ったり、図表や大型テレビを使って説明したりする取組みを取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の成長の見える化

こうった取組みをしている学級が多いですね。
画像1 画像1

成長のあしあと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学んだことをしっかり振り返ることができるように、教室には工夫がありました。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業研究を行いました。「場合を順序よく整理して」という単元です。日常生活を例に、組合わせを考えたり、順番を考えたりすることを数学的に学びます。
返事、姿勢に6年生の気合いが感じられました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065