薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
8月24日、2学期がスタートしました。
一人の欠席もなく、122名すべての児童が体育館に集まり始業式を行うことができたことが、とてもうれしかったです。
子どもたちには、今学期も、「あい」と「たい」を大切にし、自分の興味あること、やってみたいことに、どんどん挑戦してほしいと伝えました。私たち職員も、その背中を押せるよう努めて参ります。


その後教室に戻って、2学期に頑張ることを考えたり、夏休みの思い出を一人一人スピーチしたりと、それぞれが2学期の学級開きを行いました。

子どもにとって、楽しく充実した、実りある2学期にしたいと思います。保護者、地域の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。






1学期終業式 通知表わたし

画像1 画像1
7月21日(金)に、1学期の終業式を行いました。

最初に、1年、3年、5年の代表児童が、1学期に頑張ったことをそれぞれ発表し、その後、各学年の今学期の活動をスライドショーで振り返りました。
どの子にも、それぞれ頑張ったことがあり、1学期の教育活動をとおして成長できたことを実感してくれたらと思います。

終業式後は、各教室に戻って通知表を受け取りました。
1年生は、初めての通知表になります。家に帰って、たくさんほめてもらえるといいですね。

これまで、多くの保護者・地域の皆様の支援をいただいたことで、今日の日を迎えることができています。本当にありがとうございました。



着衣泳を体験したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前に、低学年部では着衣泳体験を行いました。

服を着たまま水に入ると水着の時に比べて動きにくくなることや、ペットボトル1本につかまるだけで体を浮かしやすくなることを体験しました。

川や海など、水の近くで遊ぶ機会が増える時期です。
「気を付けよう」とする気持ちを高める意味でも、有意義な活動となりました。

学期末大清掃 班長打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末になりました。
校舎内の汚れをきれいに落として夏休みを迎えようと、毎年、学期末大清掃が計画されます。

青空タイムに班長が集まり、掃除の打ち合わせを行いました。清掃時間が、普段の2倍の30分間になります。時間内にできなかった部分や、手の届かなかった部分も含めて掃除をするために、班のメンバーにどのように指示するか考えます。

5年生、6年生の班長さん、よろしくお願いします。

地区子ども会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みまで2週間あまりとなった7月10日(月)に、地区子ども会を行いました。
1学期の登下校の様子を振り返ったり、地域の危険個所を確認したりしました。
用水路やため池、国道など、地域にある危険な場所を発言する様子を見て、普段から気を付けていることや、上学年から下学年へしっかり引き継がれていることを感じました。

最後に、夏休み中の地域行事について確認を行い集団下校をしました。

安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいです。


七夕かざりに願いごと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日は七夕まつりです。
先日、6年生が七夕飾りを作成し掲示してくれたことを紹介しましたが、その他にも各学年が七夕飾りをつくり、まつりを楽しみました。
そこには子ども一人一人の願いごとが下げられていました。

ずっと伝えられてきた行事を楽しみながら、その季節を感じることも大切にしたいですね。

図書委員会 しおりコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会が、たくさん本を読んでもらおうと、しおりコンテストを企画しました。

コンテストの実施が発表されると、どの学級に行っても、しおりのデザインをしている子どもがたくさんいました。そして、デザインしたしおりを互いに見せ合い、盛り上がっていました。

今週、コンテストの結果が発表されました。
たくさんの応募の中から選ばれた作品は、どれもすばらしかったです。

このしおりを使って、たくさん本を読んでほしいです。

救急法講習会

画像1 画像1
6月30日(金)に、PTA主催の救急法講習会が実施されました。
先週から水泳学習がスタートしたこともありますが、夏休み中に実施されるプール開放の監視をする保護者の皆様も対象とした講習会です。

万が一の場合でも慌てずに対応できるよう、消防士さんを講師として毎年実施されています。
監視してくださる皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

絆集会 みんなが過ごしやすい学校にするために

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(火)に、運営委員会と生活ボランティア委員会が主体となり、「絆集会」が行われました。

6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」ということもあり、学校で起こる様々な場面で、どのように友達とかかわるとよいかをクイズ形式で考えました。
例えば、休み時間にボールを使わせてほしいとお願いされたときの対応や、授業中に忘れ物をした友だちへの対応などです。
子どもは、どのようにするとみんなが安心して気持ちよく過ごせるか分かっています。
ただ、それを実行することは簡単ではないですね。

後半は、6月の生活目標「みんなで使おう やさしい言葉」について、各学年の取組と振り返りを発表し合いました。
友だちを「〇〇さん」とさん付けで呼ぶように取り組んだ6学年は、授業中は意識できたけれども休み時間になると呼び捨てになってしまうことがあったと振り返っていました。

目標を立て、取り組んで、振り返りをして更に次の目標につなげる
このような過程を大切にしながら、みんなが過ごしやすい学校をつくっていきたいですね。






全力で取り組んだ 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(火)に、体力テストを行いました。
今日は、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げの5つの種目を、たてわり班ごとに行いました。

下学年をサポートする姿、出た記録を班のみんなで喜ぶ姿など、たてわり班で実施するからこその姿が見られました。
自身の新記録を出そうと、全力を出し切る子どもの姿は、本当にかっこいいですね。




6月 全校集会 いじめ見逃しゼロ強調月間

画像1 画像1
6月は、県の「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。
6月6日(火)の全校集会で、子どもたちに、以下の内容を示しながら、『いじめをしない』『いじめを許さない』学校をつくろうと話をしました。

・一人一人に違ったよさ、持ち味があることを認め受け入れることの大切さ
・トラブルや悩みごとが起こったら、友だち、先生、お家の人などに相談をしてほしいこと
・まわりに困っている友だちがいたら、行動してほしいこと(助ける、伝える)

保護者・地域の皆様とともに、子どもを見守り支えていきたいと思います。お子様の様子で、気になることなどがありましたら、いつでもご連絡ください。

プール清掃をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(月)プール清掃を行いました。

2限は4年生、3限は5年生が掃除し、5限は6年生が仕上げ掃除を行いました。
5限の後半には、5年生が再度応援に駆け付けプールサイドの草取りをしてくれました。
それぞれの学年が、時間一杯頑張ってくれたおかげで、ピカピカのプールになりました。

これから水入れをして、気温や水温の状況をみながら、水泳学習のスタート時期を判断します。

クラブ活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(水)に、今年度最初のクラブ活動が行われました。
4年生以上の子どもが、「スポーツ」「バルーンアート」「押し花」「卓球」「ボードゲーム」「イラスト」「手芸・小物」の7つのクラブに分かれて活動しました。

地域の方が講師として来てくださるクラブもあり、子どもたちは、ともに楽しく豊かな時間を過ごしました。

運動会 絆を深めて 最後まで楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年ぶりに、全校児童、地域・保護者の皆様が一緒になって実施できた運動会でした。

精一杯力を出し切る姿や、仲間と力を合わせる姿がたくさん見られ、やはり行事はいいなあと改めて実感できたひとときでした。
子どもたちも、当日はもちろん、これまでの準備・練習の過程でも、それぞれが大きく成長できたと思います。

来校いただいた保護者や卒業生、地域の皆様、本日は、ともに楽しい運動会をつくっていただきました。本当にありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1
5月11日(木)に、今年度1回目の避難訓練を行いました。
今回は、地震を想定しての訓練です。

ゴールデンウィーク中に、南魚沼市でも実際に揺れを感じる地震がありました。

地震などの災害は、いつでも起こりうることや、万が一の時に自分の命を守るために大切なことを再確認しました。

薮神音頭の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(水)に運動会で踊る「薮神音頭」の練習会を行いました。
講師として地域の方をお招きし、全校を2つに分けて2時間教えていただきました。
子どもたちも、久しぶりの踊りでしたが、少しずつ思い出したり、覚えたりできたようです。

運動会当日は、保護者・地域の皆様とともに楽しみたいと思います。

運動会 結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日のまほろばタイムに、運動会に向けた赤白両軍の結団式が行われました。
応援団がそれぞれ自己紹介をした後、早速応援練習が始まりました。

去年、一昨年と応援のない運動会を実施してきたため、1年生から3年生までは、初めての応援練習となります。

応援団も、最初は緊張気味でしたが、徐々に声が出るようになり、わずかな時間の中にも頑張りと成長がみえました。
2週間後の運動会が楽しみです。

後援会理事会を開催しました

画像1 画像1
5月1日(月)に、後援会の理事会(総会)を開催しました。
後援会とは、当校の教育活動が充実するよう、あらゆる面でサポートしてくださる組織で、各町内会長様や、PTAの三役の皆さん、地域づくり協議会長様を中心とした方々がメンバーとなっています。

この組織は、どの学校にもあるものではありません。学校・子どもを応援したいという思いが形となってできたものです。
「薮神の子どもたちのために、一致団結しながら取組を進めていこう」というお言葉をいただき、本当にうれしく思いました。

※今回は、理事の皆様に、子どもの授業の様子をご覧いただく時間も設定しました。

運動会 応援団の活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(月)の昼休みに、応援団の活動がスタートしました。
集まったのは、自ら応援団に立候補した4年生以上の子たちです。

今日は、6年生から提案された、応援歌の取り組み方について意見交換・確認が行われました。

当校は、3年ぶりに応援を行います。つまり、児童の半分は、初めて応援合戦を経験することになります。第1応援歌、第2応援歌、三三七拍子、エール交換などが提案される中、「初めて経験する子が、すべてを覚えるのは難しいだろう、ある程度絞って取り組むのがいい」と意見が出され、その方向で話合いが進みました。

これから、どのような応援に仕上がっていくのか、とても楽しみです。



グラウンド整地作業

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に、職員でグラウンドの整地作業を行いました。
当校のグラウンドには、雪解け水が流れる際に、土も一緒に流れてしまう箇所があります。
運動会に向けた練習も始まろうとする中、その部分に土を入れて平らにする作業をしていたのです。

そこに、数名の子どもたちがやって来て、一緒に作業を手伝ってくれました。
土を一輪車に乗せ、運び、ならすという力仕事でしたが、みんな笑顔で頑張ってくれました。
「やるよ」と気持ちよく行動する薮神っ子の姿を目の当たりにして、とてもうれしく、頼もしく思いました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29