薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

体育館の窓がお祝い飾りでいっぱいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末の創立150周年記念運動会に向けて、5年生が体育館の窓を飾ってくれました。

先日、6年生がつくってくれたスローガンの周りが、とてもきれいに、賑やかになりました。
5年生の子どもたちが、コツコツと手作りしてくれた飾り。写真でみるよりも、実物の方が、もっときれいに見えます。

当日、ぜひ楽しみにおいでください。



1年 おおきくなあれ、さつまいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は地域の方を講師にお招きし、さつまいもの苗を植えました。丁寧に、気持ちを込めて植えることができました。
土作りや、マルチ張りなど、見えないところで力を貸してくださる地域の皆様に頭が下がります。いつもありがとうございます。
おいしいさつまいもが収穫できることを願って、子どもたちはワクワクしていました!

5年 代かきを見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は今日の1時間目に学校田で代かきの見学をしました。
水が張られた田んぼに機械が入ると、あっという間に土の表面が平らにきれいになりました。農作業に使う機械について、一番大変なこと、各作業を始めるタイミングについてなど、たくさんのことを学ぶことができました。
農家の方の一番の喜びはなんと言っても「秋の収穫」だそうです。一つ一つの作業に心を込めて学習に取り組みたいと、5年生も意欲を高めていました。
子どもたちのために快く協力してくださる学習ボランティアの皆様、いつもありがとうざいます。

お祝いの旗をつなぎました

画像1 画像1
画像2 画像2
全校の子どもたち、そして教職員がつくった旗を、ロープに貼り付けてつなぎました。
力を貸してくれたのは、またしても6年生の子どもたちです。
6年生は、昨年度末の「6年生ありがとうの会」の企画・運営を皮切りに、様々なところで活躍しています。
リーダーとして活躍する経験は、子どもたちの成長に間違いなくつながっています。


旗は、完成すると運動会でよく見られる万国旗のようになります。
でも、かいてある内容は、一人一人の150周年をお祝いするメッセージとイラストです。

会場を華やかに飾り、運動会当日、来てくださった保護者、地域の皆様と一緒にお祝いしたいと思います。

楽しみにおいでください。

150周年をお祝いする旗をつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末の、創立150周年記念運動会に、記念の旗を飾ることにしました。
子どもと職員が、それぞれ不織布にお祝いのメッセージやイラストを描きました。

すてきな旗ができましたね。
これを、全員分つないで、会場に飾ろうと思います。

運動会のスローガンを掲示したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会で決まったスローガンを、体育館の窓に掲示しました。
つくってくれたのは6年生です。

模造紙1枚に人文字ずつ、分担を決めて完成させました。
会場も、少しずつ運動会らしくなってきました。

環境整備作業ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(土)、環境整備作業を行っていただきました。
・グラウンドの土入れ、草取り
・側溝の泥すくい
・プールの落ち葉はき
が主な内容です。

休日の早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。
ありがとうございました。

来週末、整ったグラウンドで気持ちよく運動会ができます。

運動会全体練習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週末の運動会を前に、今年初めての全体練習を行いました。

今日は、自分の陣地を確認し、開会式や応援合戦の動き方を確認しました。
並び方を、学年ごとから縦割り班ごとに変更しましたが、応援団、6年生、5年生が下学年をリードしてくれるため、スムーズに進行しました。

6年生の「やりたい」を実現した、全校円陣もやってみました。
なかなかいい雰囲気です。

当日、お楽しみにおいでください。

池を復活させて生き物を飼いたい2

画像1 画像1
画像2 画像2
「池を復活させ、生き物を飼いたい」といい、休み時間に活動している子どもたちの思いが地域の方に伝わり、鯉を譲ってもよいというお話が届きました。

活動している子どもたちに伝えたところ、代表の子が、お願いの手紙を書くことになりました。手紙を書きながら、活動しているみんなの写真も手紙に添えようということになりました。

今日の給食の時には、代表の子たちが活動しているメンバーに放送連絡をしていました。
・鯉をわけてもらえそうなこと
・お願いの手紙を書くこと
・メンバーの写真を添えること
を伝え、昼休みに集まってほしいとの内容でした。

自分たちで進んで活動をする姿が頼もしく、うれしくなりました。
鯉がやってくる日が待ち遠しいですね。

薮神音頭を教えていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まで、あと1週間ほどとなりました。
今年も、最後は地域の方みんなで薮神音頭を踊ります。
そこで、お二人の講師(地域の方)をお招きして、薮神音頭を教えていただきました。
30年以上、教えに来てくださっているとのことです。
本当に、頭が下がります。

子どもは、毎年踊っているため、高学年になるほど踊れる子が多かったです。
一方で、入学したばかりの1年生は初めてになります。6年生が、近くの1年生に教える姿もみられました。さすがですね。

本番は、保護者地域のみなさんとともに、150周年をお祝いする気持ちももちながら踊りましょう。



後援会の理事会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日の午後に、後援会の理事会を行いました。
後援会とは、当校の教育の振興に寄与することを目的として平成18年に創設された会で、地区選出の議員さん、各地区長さん、地域づくり協議会の会長さん、歴代PTAの代表さん、PTAの三役のみなさんで構成されてます。

以前は、有志の「薮神をはぐくむ会」として支援していたものが発展して後援会となったのだそうです。地域の全世帯から経済的な支援をいただいており、子どもたちの活動の充実のため活用させていただいています。

今日は、5時間目の授業の様子を参観いただき、その後に協議を行いました。
「授業をみるのを楽しみに来ました」という声をお聞きし、参観を設定してよかったと思いました。

お忙しい中、参加くださった皆様、ありがとうございました。


打ち合わせの時間がほしいです(運動会応援練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
赤白軍、それぞれに分かれての応援練習が始まりました。

両軍ともに、時間いっぱい応援練習を行い、解散した後のことです。
赤軍の応援団は、集まって今日の練習を振り返っていました。

耳を傾けていると、打ち合わせが十分でなかったと話しています。
そして、担当の先生に、打ち合わせの時間がほしいとお願いしていました。
今日の練習を振り返って、思ったように進められなかったと感じているのが伝わってきました。

その後、今日の休み時間に集まり、明日の練習に向けて打ち合わせをすることが決まったようです。

様子を振り返り、よりよくなるように自分たちから行動しようとする姿をみて、とてもうれしくなりました。きっと、今日よりも準備をして明日の応援練習に臨む姿がみられるでしょう。

「やりたい」といって集まった応援団メンバー。大変なこともあるけれど、自身を成長させる場になっていると感じます。





赤軍 白軍 結団式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の物見が丘朝会は、運動会に向けた結団式が行われました。

最初に、今年度のスローガンが発表されました。
各学年から代表が集まり、協議して決めたものです。
「協力し合い 150%の力を 出しきろう」
子どもたちが、創立150周年を意識してアイデアを出してくれたのが分かりますね。


その後、赤白に分かれ、応援練習がスタートしました。
まだ、ちょっと緊張しているのが伝わってくる感じでしたが、これから、日に日に盛り上がっていくでしょう。

4月の生活目標を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の生活目標だった「気持ちのよいあいさつをしよう」について、各学年で振り返りを行い、昼の放送で報告し合いました。

この日は、2年、4年、6年の代表が報告しました。
大きな声であいさつをする、相手をみてあいさつをする、自分からあいさつをするなど、学年で考えた取組について、100パーセントできたという学年もあれば、80パーセントできたという学年もありました。

なぜあいさつをするのか、あいさつをするとどんなよいことがあるのかについて考える時間も設けながらの取組でした。

月が変わっても、気持ちよいあいさつを続けていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31