薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

全力で挑戦しよう(体力テスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全校で体力テストを行いました。
縦割り班ごとに、各種目に挑戦していきます。

握力
上体起こし
長座体前屈
反復横跳び
立ち幅跳び
20mシャトルラン
ソフトボール投げ
50m走

去年の記録を覚えている子もいて、少しでもいい記録を出そうと頑張る姿がすてきでした。
また、低学年をサポートしたり、班全体に指示を出したりと、高学年のリーダーシップもよく、スムーズに実施することができました。リーダーとして成長している姿が見えたこともうれしかったです。

いじめをしない させない 見逃さない(絆集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は、生活ボランティア委員会が中心となって行いました。
いじめ見逃しゼロ強調月間に合わせ、みんなが心地よく過ごすために大切にしたいことについて提案がありました。

6月の生活目標「みんなで使おう やさしい言葉」の「やさしい言葉」について、
おはよう、すてきだね、すごいね、ありがとう、ごめんね、じょうずだね、など具体的な言葉を紹介しました。

また、相手を呼ぶときは、「〜さん」をつけることで、トラブルを減らしていこうと提案がありました。


後半は、各学年の代表が、いじめが起こらないようにするために大切にすることを発表しました。
各学年で起きたトラブルや課題をもとにして話し合いが行われたことが伝わる内容になっていました。

確認したこと、話し合ったことを意識して、いじめのない学校をつくっていきましょう。


活動をリニューアル(放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
児童玄関に、放送委員会が作成したポスターが掲示されていました。
見てみると、昼の放送の内容をリニューアルするとのこと。

写真のとおり
「昔話」「おすすめ映画紹介」「イントロクイズ」「インタビュー」「本クイズ」と、これまでにない内容になっています。

委員会のメンバーが好きなこと、得意なことをもとに考えたようです。

「楽しい」を実現しようとする活動が、どんどん広がっていくといいなと思います。

鯉を守らなきゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
養鯉業の方に譲っていただいた錦鯉は、元気に池で泳いでいます。
子どもたちの中で、餌やりの当番も決めたようで、毎日欠かさず餌やりもしています。

鯉も学校に慣れてきたのか、子どもたちが近寄っても逃げ回らなくなりました。


一つ、気になっていたのは、鳥や獣の被害です。
ネットを張ってみることになり、注文していたものが届いたので広げてみました。
でも、これをどうやって止めようか?

新たな問題です。
子どもたちと、解決に向けて相談をしてみようと思います。

体力アップ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
体力テストに向けた「体力アップ大作戦」が今日から始まりました。
先週からソフトボール投げの練習は大人気でしたが、
今日はホールに「立ち幅跳び」「反復横跳び」「腹筋」の練習コーナーと、各階の廊下に握力を鍛えるハンドグリップが設置されました。
昼休みになるとホールは大盛況。
少しでも記録を伸ばそうと、汗を流しながら一生懸命練習する姿が見られました。
そして、体育委員会のメンバーも設置や練習補助を頑張りました。
体を動かすことの喜びをみんなが感じるひとときとなりました。

2年生 PTA学年行事

画像1 画像1
2年生は親子でPTA学年行事を楽しみました。
4時間目は体育館でドッジボール大会。
給食は楽しみにしていた試食会です。
親子で仲良く食べる様子に、
見ているこちらまで思わず笑顔に。
親子の貴重な時間を過ごしていました。

低学年 みんなで力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から続いているプール清掃の仕上げは、低学年による草取りです。
子どもたちは、あっという間に草を取り、プールサイドがきれいになりました。
みんなで力を合わせるってすごいことだと改めて感じます。
プールに入る日が待ち遠しいですね。

遠くまで投げるには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年6月は、体力テストが行われます。
子どもたちに、テストの前に体の動きに慣れてもらおうと、バトンとロープを使った投擲コーナーをつくりました。(ソフトボール投げの動きに慣れてもらうコーナーです)

休み時間のみの設置ですが、興味をもった子どもたちが集まり列をつくりました。
野球チームに所属している子たちは、さすがに上手です。
遠くまで投げることができていました。

この後も、様々な体験コーナーができる予定です。
休み時間、楽しみながら動きに慣れてほしいです。


池に錦鯉がやって来た

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
泥が堆積し、使えなくなっていた池を復活させようと活動してきた子どもたちに朗報です。今朝、学校に錦鯉が届いたのです。

塩沢の養鯉業者さんが、「池を復活させて生き物を飼いたい」と活動している子どもたちの思いを伝え聞き、無償で提供してくださったのです。

ビニール袋に入った鯉を、しばらく池に浮かべ、水温になじませることにしました。
そして、15分休みに錦鯉を池に放しました。
子どもたちが、待ちに待った瞬間でした。

昼休みは、残念ながら雨になったため、みんなで観察することができませんでしたが、子どもたちは、早速、鯉の世話の仕方についてルールを考え始めていました。

みんなで知恵を出し合い、大切にしていきましょう。

ご協力してくださった養鯉業者の皆様、子どもの話を聞いて伝えてくださった地域の皆様のお力添えにより、子どもたちの笑顔と学びがつくられています。
本当に、ありがとうございました。




子どもたちのリクエスト献立

画像1 画像1
今日は、薮神小学校の子どもたちのリクエスト献立の日です。
子どもたちが、採用してほしいメニューを投票し、決まったものです。

・ごはん
・牛乳
・とりの照り焼き
・和風マカロニサラダ
・もずくのスープ

いろんな汁がある中で、もずくのスープが人気なのだなと、ちょっと意外でした。

なお、当市の給食は、市が補助を出して南魚沼産のコシヒカリを提供しています。いつも、おいしい給食をいただけることに感謝ですね。

みんなで力を合わせて(プールの準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に入りました。毎年、この時期になると、水泳の授業に向けて準備を行います。

実は、先週末に予定していたプール清掃ですが、荒天のため延期され本日の実施となりました。各学年が順番にプール掃除を行っていきます。

トップバッターは6年生。
一番汚れのひどい状態を担当してくれました。

みんなの力で、プールは、どんどんきれいになっていきます。
業者の点検を受けた後、水を張り、水温が上がるのを待ちます。

17日から水泳授業を行う予定にしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30