生徒会を中心に,生徒が生き生きと活動している様子をお伝えします!

卒業記念品〜校歌額〜

 平成24年度卒業生の皆さんから,校歌額を寄贈していただきましたことを,あらためてご報告いたします。なお,額はステージ右上に掲額いたしました。いつまでも大切にしたいと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2

3年生奉仕作業〜感謝の気持ちで〜

 3月8日(金),3年生が学校への感謝の気持ちとして,窓ふきや廊下,外の清掃などの奉仕作業に取り組みました。その後,卒業式の予行で課題となっているところを練習し午後は,校庭と体育館で学年レクリェーションを行ないました。
画像1
画像2
画像3

3年絵皿展開催中〜4F美術室前〜

 3月1日から4F美術室前で,絵皿展が始まりました。絵皿は,感性が豊になり,ある程度の技術が身についていなければ作成できません。そういった点から,3年生の3学期は絵皿作成に適した時期といえます。生徒たちは,互いに鑑賞し合いながら,優れた作品を選んで投票していました。
画像1
画像2
画像3

絵皿が焼き上がりました〜3年美術の時間〜

 3年生による卒業記念制作の絵皿が焼き上がり,戻ってきました。子どもたちは,美術の時間に,下絵を描いてから絵皿上できめ細かい作業に集中し,立派な作品を仕上げることができました。作品からは,一人一人の心の中が見えてくるようです。今日は作品の一部が,相良先生から校長室に届けられ,校長先生が鑑賞していました。
 3月1日から7日(土・日を除く)まで,絵皿作品展を4F美術室前廊下で開催します。見学は自由にできますので,是非学校にお越しいただきご鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3

美術の授業3年〜絵皿完成日〜

 3年生が美術の時間,卒業記念作品として,絵皿の作成に取り組んでいます。最後の追い込みで,真剣そのものでした。
 現在,絵皿作品展を計画中です。決まりましたら,保護者の皆様にご連絡いたします。
画像1
画像2

重要 進路に関するお知らせ〜進路ジャンプ22号,23号〜

 第3学年では,進学関係に関するお願いや各高校の情報を,進路ジャンプを通してお知らせしてきました。今月で23号となりました。重要なお知らせが,進路ジャンプ22号,23号に記載されていますので,必ずご確認ください。進路ジャンプはホームページ上,左下にあります。
 なお,1,2年生の保護者の皆様も,是非進路ジャンプの1号からご覧いただき,1年間の進路の流れをご理解いただければと思います。
画像1
画像2

3年生実力テスト 〜冬休みの学習の成果は〜

 1月11日(金),1・2年生は昨日に続き,学力診断テストに取り組んでいます。
今日は,3年生が「冬休みの学習の成果は」をテーマに,五教科の実力テストに挑戦しているところです。1・2年生とは違い,必死さがあります。志望校合格めざして,一歩一歩前進していってほしいものです。
画像1
画像2

保育実習1〜3年生家庭科の体験活動〜

 3年生が,吉田保育所さんと井野保育園さんで,技術家庭の時間を使って幼児とのふれ合い体験活動を実施しています。授業のねらいは,「幼児を理解し,幼児との触れ合いをとおして,自分の成長を振り返る」ことです。幼児を見つめる3年生の心優しい表情が印象的でした。 
画像1
画像2
画像3

心の先生,心の授業〜前早稲田大学ラクビー部監督 辻 高志 先生〜

 11月15日,3・4校時,2年生と3年生を対象に,前早稲田大学ラクビー部監督 辻 高志 先生をお迎えして,体育館で心の授業を行ないました。小柄ながら努力でオールジャパンの選手に選ばれた辻先生の言葉には重みがありました。
 考える力を付けること,努力することの大切さ,そして常に逃げずに前に進むこと,大切なのは結果ではなく過程であるとのお話をいただきました。生徒にとって,勇気づけられる貴重なお話でした。
画像1
画像2
画像3

進路学習会〜3年生〜

 11月6日(火),3年生は県統一テスト終了後,体育館で進路学習会を行いました。本年度,茨城県立高入試においては,入試制度が大きく変わるということから,資料をもとにして,学習会を行いました。保護者の皆様も自主的に参加し,説明を聞いていただきました。
画像1
画像2

自主的な学習が始まる

 今週から,3年生による早朝学習が始まりました。朝早く登校し,自分の学習資料を持ち寄って,自主的に学習するものです。朝の時間を有効に使って学習しようとする生徒の気持ちを大切にして,朝7時15分から,国語,数学,英語の担当教師が曜日毎に待機し質問に対応していきます。この学習は,来年3月の入学試験が終わるまで続いていきます。
画像1

心の先生

 7月17日(火)の5時間目,3年生を対象に,心の先生として廣瀬一峰先生をお招きし,お話をしていただきました。人形劇をまじえたり,これまでの人生をもとにしたお話を,お聞きすることができました。
 生徒たちからは,「人形劇は,簡単な言葉で,ほんのわずかな時間なのに,心からおもしろかった。楽しみながらやるのと,適当にやることの違いがわかった。」「先生の言葉の中で,変えられるのは自分と先の未来。変えられないのは他人と過去。が印象に残りました。」「人前にでるときの心がけでは,自分が楽しい気持ちでやる。その言葉に共感しました。自分も楽しめるようにしたいです。」「運勢=運は勢いであると話しているのを聞いて,自分も試合に勝っていけるようにしたい。」などと,たくさんの声が聞かれました。
 廣瀬一峰先生の講話を聞いて,たくさん学ぶことができたと思います。この思いを大切にそれぞれに羽ばたいてほしいと思います。廣瀬一峰先生本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生体育祭結団式を行う

 新生取手第一中学校,第一回体育祭の4団の3学年結団式が,5校時に体育館で行われました。応援のリーダーやリレーのメンバーを決めたりするなど,3年生が体育祭の組織づくりに意欲的に取り組んでいました。
 旧東中と旧一中が積み上げてきた体育祭が融合される形で今年の体育祭が創られます。
3年生のリーダーシップに期待したいと思います。

画像1
画像2
画像3

PTAバレーボール大会優勝

画像1画像2
PTAバレーボール大会にニチームが出場し、Bブロックで見事取手一中Aが優勝しました。

修学旅行フォトコンテスト

 修学旅行のフォトコンテストを実施しています。各グループごとに撮影した自慢の写真です。コメントも記入されており,3年生の思い出の写真が掲示されています。
 期末PTAでお越しの際,是非ご覧下さい。
画像1

心の教育は靴の整頓から

 下駄箱にきちんと靴を入れることから朝がスタートします。下駄箱に合わせて靴を入れ,他の靴が乱れていれば直してあげる,そのような気持ちが心の教育として大切なことだと思います。
 3年生が中心になって下駄箱を毎日きれいにしています。
画像1
画像2
画像3

3年生進路通信(進路ジャンプ)の発行

  高校の学校説明会が始まります。各高校によって「学校説明会」・「一日体験」または「授業公開」「オープンスクール」など名称は様々ですが、この時期は、各高校とも、「学校をよく知ってもらう」というねらいのもとに日程が組まれています。生徒ばかりでなく、保護者の参加申し込みを受け付けている高校もあります。今年度から茨城県立高校の入試方法が変わりますので、ぜひ参加してみると良いと思います。希望者は参加確認カードと申込書を提出することになっています。本日確認カードと希望校の参加申込書を配布しましたので、一緒にご覧下さい。
 なお,進路通信は生徒に配布すると共に,ホームページにも載せていきます。
画像1

体育マット運動に挑戦

 3年生が体育の授業で,マット運動に挑戦していました。
 3人の体育の先生の指導の下で,生徒が下記のコ−スを選択して取り組んでいます。
自ら判断してコ−スを選択したので意欲満々ですが,筋力が全体に不足している様です。
 (課題)今できる技を確認し,できそうな技に挑戦しよう。
 基本技コ−ス  
  ・前転 ・後転 ・開脚 ・開脚前転 ・開脚後転 ・倒立(壁,補助)
画像1
画像2
画像3

清水寺

画像1
清水の舞台は涼しくて気持ちがいいです。清水寺でおみくじをひいている生徒もいました。

解散式

画像1
上野駅にて解散式を行いました。このあと、みんなで取手に向かいます

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

だより

進路通信