生徒会を中心に,生徒が生き生きと活動している様子をお伝えします!

期末テストを直前にして〜昼休みのひととき〜〜

 今日の昼休み,体育館で1年生が仲良くボール遊びをしていました。
先生と一緒にバレーボールをしているグループもありました。
テストを直前に控え,ほんのひとときのリラックスタイムでした。
画像1
画像2

学校生活向上月間〜生徒会による〜

 生徒会では,1月から3月の学級・学年のしめくくりにあたって,自分たちの生活を振り返り,さらによりよい集団をめざして,目標やめあてをもつことにしました。
 各学級で話し合いをして,学級生活を向上させるための具体的な目標を立て,それを持ち寄り学年としてのスローガンを決めました。
 生徒会を中心に、各学級、学年が協力して、よりよい学校づくりに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

いばらき教育の日〜すすんであいさつ,笑顔であいさつ〜

 茨城県では,教育に対する関心と理解をいっそう深める機会として,毎年11月1日を「いばらき教育の日」,11月を「いばらき教育月間」としました。
 教育の日を含む教育月間には,学校・家庭・地域社会が連携を図り,さまざまな取り組みを推進します。
 11月1日(木)に,取手一中及び学区内小学校の校門で,本校生徒会生徒と小学校児童が協力してあいさつ運動を行いました。また,11月8日,9日には,取手市内事業所で,2年生が職場体験学習を行います。

画像1
画像2
画像3

生徒会立会演説会〜厳粛な中で〜

 10月22日(月)6校時に立会演説会が行われました。立候補者と推薦人のあいさつは,新しい学校を創っていこうとする意欲あふれるものでした。立候補者の演説や推薦人の話に,全校生徒が真剣に耳を傾けていました。
 その後,投票箱などを取手市からお借りして,実際の投票所と同様の形式で投票が行われました。
画像1
画像2
画像3

生徒会立会演説会に向けて〜選挙活動中〜

 10月15日(月)に立会演説会が行われます。その中では,後期の生徒会役員に立候補した生徒とその推薦者による演説が行われます。
 立候補した生徒は,朝の登校時,一票の獲得をめざして声をからしながら,積極的に選挙活動を行っていました。その姿勢は,新しい学校を創っていこうとする頼もしい態度に思えました。
画像1
画像2
画像3

文化祭スローガン決定

 文化祭実行委員会が開かれ,今年の文化祭のスローガンが決定しました。
各クラスから出されたスローガンの案をもとにして,話し合いが活発になされ,スローガンが決定しました。生徒が文化祭に積極的に関わろうとする姿勢は,明るい学校づくりの原動力です。今後も,積極的な生徒の提案,企画を大切にしながら,新しい学校づくりを進めていきます。
画像1

取手北相馬新人大会壮行会

 9月20日(木)の6校時,新人大会壮行会が行われました。1,2年生にとっては,初めての公式戦であり,緊張した表情で入場していました。
 在校生からは,3年生の体育祭応援団長が中心になって,ユーモアあふれるエールが送られて,1,2年生の表情も和み,体育館全体が温かな雰囲気に包まれていました。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会が開かれました。

 夏休み中の8月30日(木)午後1時より取手第一中学校コンピュータ室において,平成24年度学校保健委員会が開催されました。
 今年度は,学校三師,保護者,教職員,そして生徒代表も加わり,健康問題についての話し合いを行いました。

 学校健康教育の現状や定期健康診断の結果報告,体力テストの結果報告のほか,生徒体育委員会からは委員会活動について,生徒保健委員会からは1学期に行った生活習慣アンケートの結果についての発表がありました。

 また,「中学生の生活習慣と健康」をテーマに協議が行われ,それぞれの立場から様々な意見が出されました。
 学校医のウイディ先生,寺田先生,学校歯科医の数寄先生,橋中先生,学校薬剤師の関根先生からは,生活習慣に関する様々なご指導をいただきました。

 今回の話し合いの内容は,2学期からの健康教育の実践の中で生かしていきたいと思います。関係の皆様,ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

全校ボランティア活動

 7月19日(木)生徒会主催で全校ボランティア活動が行われました。
 1年生は,河川敷や学校周辺のゴミ拾いを行ったのですが,空き缶や不燃物などのゴミの多さと,マナーの悪さに生徒は驚いていました。
 2年生は,旧取手一中の掃除を行いました。1学期は旧一中の施設を一部使用させていただいた感謝の気持ちとして,校舎内,玄関周り,花壇を清掃しました。
 3年生は,ふれあいの郷,つつじ園,ツクイ井野デイサービスセンターなどの福祉施設でボランティア活動を行いました。
 このボランティア活動は,生徒会が中心になって企画したものであり,どの学年も積極的に活動を行っていました。学ぶことの多かった活動でした。
画像1
画像2
画像3

保健委員会で虫歯予防のポスター作成

保健委員会では,1学期の活動としてアンケートの実施とポスターの作成・掲示を行っています。6月の歯の衛生週間に合わせ,給食後の歯磨きを呼び掛けるポスターを作成しました。
 取手一中の生徒は,虫歯を持っている人が少なく,歯の状態がよい人が多いようです。生涯にわたってこのよい歯を持続できるよう,「食べたら磨く」という習慣を忘れないでほしいと思います。」

画像1
画像2
画像3

生徒会募金活動2日目

 生徒会主催による,つくば市竜巻被害義援金の募金活動が2日目となりました。
期末テストの朝にもかかわらず,生徒会本部役員は一生懸命募金を呼びかけていました。
 生徒の心温まる善意の気持ちを大切にしていきたいと思っています。
画像1
画像2

つくば市竜巻被害義援金への協力募金の実施

 つくば市竜巻被害について,生徒会本部役員の生徒から,何か協力できることはないか,話し合いをしてきました。その結果,今直接お手伝いすることは難しく,私たちが今できることは募金活動ではないかという提案があり,だいぶ日数は経ってしまいましたが,6月25日(月)から29日(金)まで校内募金活動を実施することになりました。
 生徒会による自主的な提案,企画は今後も大切にしていきたいと思っています。
画像1

新しい図書室

 統合に伴い,新しい図書室ができました。12日から利用ができるようになり,生徒は楽しそうに本を選んでいます。
 昼休みの図書室の運営は図書委員会と担当の先生が行います。
今日の昼休み,図書室は大繁盛でした。
画像1
画像2
画像3

本日、環境委員会でプランター整備をしました!

画像1
本日、環境委員会のメンバーで、プランターに土を入れて整備する作業を行いました。
花壇やプランタ−に花々を植える準備です。生徒たちは積極的に取り組んでいました。
作業が終わった後も,掃き掃除など自ら仕事を見つけて取り組んでいました。
積極的に動く生徒たちの姿は感動的でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 茨城県立高入試
3/6 茨城県立高入試
千葉県立高後期選抜発表
3/7 卒業生を送る会、卒業式予行

お知らせ

学校だより

だより

給食だより

進路通信