最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:27
総数:62880
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 区部研究発表大会

画像1
2月21日(金)に、江東区立豊洲西小学校にて、区部研究発表大会が開催されました。
 
 たくさんのご参観ありがとうございました。部会の考えを授業者の先生が体現してくださいました。

 研究主題に迫るための三年間の研究の成果と課題も、協議会ではお伝え出来たのではと考えています。様々な面でご指導してくださった指導主事の方々、常任理事の先生方、ご協力いただいた各関係の小学校様、そして、研究とともに様々な姿を見せてくれていた子供たち、部員一同、感謝申し上げます。
 
 次回の今年度最後の部会は、3月13日(金)に行います。

 次回は研究のまとめです。三年間の研究をまとめ、次年度の新たな研究につなげていければと思います。

 これから「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 第30回部会
3月13日(金)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

 連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 区部研究発表大会リハーサル

画像1
 2月17日(月)に、江東区立豊洲西小学校にて、区部研究発表大会リハーサルを行いました。

 本時前の最後のチェックとなりました。また、プレゼンや原稿など、各常任理事の先生方にも見ていただき、区部研究発表前にできることの最終チェックも行いました。

 ぜひ、区部研究発表大会当日の2月21日(金)には、江東区立豊洲西小学校にお越しください。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼16(1月21日~2月21日)

 区部研究発表大会
2月21日(金)12:40〜 江東区立豊洲西小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第29回部会兼検証授業

画像1画像2
 2月10日(月)に、墨田区立第三吾嬬小学校にて、第29回部会兼検証授業を行いました。

 今回も、今年度の研究で提案したことについて、実証授業、多摩地区発表で出た課題を受け、改善した上で授業を行うために、検証授業を始めました。

 その3回目の取組として、4年生の多様の動きをつくる運動遊びのラストを目指して行いました。

 今回は、授業を通して、「より上手に」なるためにどうするのかを考え、質を高める必要があると反省が上がりました。

 5年生の動きを高める運動につなげていくために、自分ができるようになりたい動きを大切に考えていくべきだと共通理解を図ることが分かりました。

 今後は、今回までの検証授業の成果と課題をまとめ、区部研究発表に向けて、準備を進めていきたいと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼16(1月21日~2月21日)

 区部研究発表リハーサル
2月18日(火)15:30〜 江東区立豊洲西小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第28回部会兼検証授業

画像1画像2
 2月3日(月)に、江戸川区立瑞江小学校にて、第28回部会兼検証授業を行いました。

 今回も、今年度の研究で提案したことについて、実証授業、多摩地区発表で出た課題を受け、改善した上で授業を行うために、検証授業を始めました。

 その2回目の取組として、1年生の多様の動きをつくる運動遊びのラストを目指して行いました。

 今回は、授業を通して、こつの共有を価値づけてもっと質を高める反省が上がりました。

 やってみるからの主体を大切にしてる多様部会としては、「価値付け」をもっともっと大切に考えていくべきだと共通理解を図ることが分かりました。

 今後の課題として、一人一人の高まりをどうみとっていくのか、一般化を目指してるようで、教師の授業力は絶対不可欠だと再認識をしました。

 今後も、検証授業を行いながら、区部研究発表に向けて、準備を進めていきたいと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 区部研究発表事前授業
2月4日(火)14:15〜 江東区立豊洲西小学校

 第29回部会兼検証授業
2月10日(月)13:35〜 墨田区立第三吾嬬小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第27回部会兼検証授業

画像1画像2
 1月30日(木)に、八王子市立鑓水小学校にて、第27回部会兼検証授業を行いました。

 今回から、今年度の研究で提案したことについて、実証授業、多摩地区発表で出た課題を受け、改善した上で授業を行うために、検証授業を始めました。

 その1回目の取組として、4年生の多様の動きをつくる運動のラストを目指して行いました。

 部員の立候補から、今回の検証授業が実現しました。実際の授業を通して、どのように授業を終えていくのかを改めて、考えました。そして、どのように体の動きを高める運動につなげていくのかも、協議しました。

 今後も、検証授業を行いながら、区部研究発表に向けて、準備を進めて行きたいと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 第28回部会兼検証授業
2月3日(月)13:35〜 江戸川区立瑞江小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

体つくり運動1

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

表現運動系

保健

体育的活動