最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:27
総数:62883
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業

画像1
 ホームページをご覧の皆様、いつも閲覧ありがとうございます。
 10月15日(火)に、墨田区立業平小学校にて、多様な動きをつくる運動(遊び)部会の実証授業を行いました。たくさんの皆様に来校していただき、ありがとうございました。延べ人数100名を超える参観者に恵まれましたのも、皆様が、多様な動きをつくる運動(遊び)に対して、「もっと知りたい」「聞きたい」という思いがあったからこそだと思い、感謝申し上げます。
 協議会でいただいたご意見・ご感想等は、誠意をもって返していきたいと考えていますので、今後とも、本部会をよろしくお願い申し上げます。

 また、部会としての考え、実際の授業での児童の姿、新学習指導要領で目指す方向性等、お伝えすることができたのではないかと考えています。また、参観の先生方からのたくさんのご意見やご感想、ありがたくいただきました。
 
 今回いただいた成果や課題を受けて、課題を解決をすることができるように、多摩地区研究発表大会、区部研究発表大会にて、生かしていきたいと思います。

 ご多用の中のところ駆けつけてくださった皆様、今日まで研究に携わってくださった先生方、本当にありがとうございました!

 これから「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次の部会の日程については、また、後ほどお伝えいたします。部会の予定もご覧いただければと思います。
 
 11月22日(金)には、多摩地区研究発表大会も開催されます。その際にも、部会の提案等を行わせていただきたいと考えていますので、ご参観いただければ幸いです。

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第22回部会兼事前授業

画像1
 10月8日(火)に、墨田区立業平小学校にて、第22回部会兼事前授業を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 
 1.事前授業
 2.本時に向けて
 3.配布資料印刷
 4.原稿・プレゼン作成
 
 今回も、実証授業本時に向けての事前授業を行いました。実証授業前、最後の授業です。

 授業から多くの部員が参観し、児童一人一人の様子を確認しました。授業後には、児童の様子から、どのような変容があったのか、どのように本時では変容させたいか、協議も行いました。
 
 また、今回は、実証授業でお配りする部会の資料も完成しました。別冊の資料も用意していますので、ぜひ、多くの先生方にお配りしたいと考えています。そして、完成した資料を基に、プレゼンや原稿についての話し合いも深まりつつあります。

 最後に、次回の部会のことを確認し、部会を終えました。次回は実証授業当日です。多くの先生方に、多様な動きをつくる運動(遊び)部会の研究内容をお伝えしたいです。台風が直撃するということもあり、天候の心配などもありますが、実証授業当日には、子供たちの笑顔をお届けしたいと考えています。

 まだ、実証授業の案内をご覧いただいていない方のためにも、もう一度案内も載せさせていただきます。
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業案内

 実証授業
10月15日(火)13:35〜 墨田区立業平小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第21回部会兼指導教諭授業

画像1
 10月4日(金)に、墨田区立業平小学校にて、第21回部会兼指導教諭授業を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 
 1.指導教諭による授業「多様の入口から出口」
 2.本時に向けての授業検討
 3.配布資料印刷
 
 今回は、元部長の岩田指導教諭による、1年生の「多様な動きをつくる運動遊び(入口)」と、4年生の「多様な動きをつくる運動(出口)」の公開授業を行いました。

 多様な動きをつくる運動に対する指導教諭によるアプローチや部会の考えを反映させながらの授業展開が行われ、参観者のペンを走らせる姿が多く見られました。

 授業後の部会では、授業を踏まえ、菊地元部長、授業者の森田、研究リーダーの大野の3人を中心に、実証授業での流れを再確認しました。

 また、夏季合同研究会で提案させていただいた、今年度の手だての一つ、「学びを価値付ける時間」の指導と評価の仕方を示す「授業ヒントシート」も完成しました。

 最後に、次回の事前授業と部会のことを確認し、部会を終えました。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼13 (9月27日〜10月15日)

 第22回部会兼事前授業
10月8日(火)14:25〜 墨田区立業平小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第20回部会兼事前授業

画像1画像2
 10月1日(火)に、墨田区立業平小学校にて、第20回部会兼事前授業を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 
 1.事前授業
 2.本時に向けて
 3.掲示資料作成
 4.配布資料作成
 
 今回も、実証授業本時に向けての事前授業を行いました。

 前回に比べ、多くの部員が参加することができました。授業から参観した部員は、授業者の自評から、次時に向けての指導改善を考えたり、掲示物を作成したり、児童の見取りから協議を行ったり、次の授業に向けての話し合いも行いました。

 また、部会から参加のメンバーを中心に、資料も少しずつ進んでいます。

 最後に、次回の部会のことを確認し、部会を終えました。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼13 (9月27日〜10月15日)

 第21回部会兼指導教諭授業
10月4日(金)13:35〜 墨田区立業平小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

体つくり運動1

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

表現運動系

保健

体育的活動