最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:27
総数:62883
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第19回部会兼事前授業

画像1
 9月27日(金)に、墨田区立業平小学校にて、第19回部会兼事前授業を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 
 1.事前授業
 2.掲示物の作成
 3.資料作成
 
 今回も、実証授業本時に向けての事前授業を行いました。

 参加ができる部員が、授業から参観し、授業後は、掲示物を作成したり、児童の見取りから協議を行ったり、次の授業に向けての話し合いも行いました。

 また、部会から参加のメンバーを中心に、資料も少しずつ進んでいます。

 今回は、運動会前日の学校も多く、参加部員は少なくなってしまいましたが、一人一人ができることを考えて行動し、授業の成功へと導く力を発揮していました。
 
 最後に、次回の部会のことを確認し、部会を終えました。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼13 (9月27日〜10月15日)

 第20回部会兼事前授業
10月1日(火)13:35〜 墨田区立業平小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第18回部会兼事前授業

画像1画像2
 9月20日(金)に、墨田区立業平小学校にて、第18回部会兼事前授業を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 
 1.事前授業
 2.実証授業の準備運動
 3.資料作成
 
 今回から、実証授業本時に向けての事前授業も始まりました。

 参加ができる部員が、授業から参観し、授業後は、児童の見取りから協議を行ったり、次の授業に向けての話し合いも行いました。

 また、部会から参加のメンバーを中心に、資料の作成に入りました。

 さらに、実証授業本番に向けて、本時で行う準備運動についても、多様部会が大切にする楽しさのちりばめをどのように組み込んでいくのかも学び合いました。
 
 最後に、次回の部会のことを確認し、部会を終えました。次回より、授業を行いながら、部会を進めていきます。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 第19回部会兼事前授業
9月27日(金)13:35〜 墨田区立業平小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

緊急 R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業案内

画像1
 各部会の実証授業が、行われています。
 多様な動きをつくる運動(遊び)部会の実証授業も、近付いてきましたので、ご案内をさせていただきます。
 新学習指導要領の趣旨を踏まえ、多様な動きをつくる運動(遊び)における三つの資質・能力を明らかにし、主体的・協働的に取り組む児童を育成するための手だてについて研究してきました。
(1)三つの資質・能力の具体的な学習状況
(2)三つの資質・能力の関係性を明確にした学習過程
(3)三つの資質・能力を育むための指導と評価
中でも、研究を深めてきた点は、研究の視点(3)についてです。
 昨年度までに、三つの資質・能力の具体的な学習状況を明らかにし、学習過程を作成したことで、主体的・協働的に運動(遊び)に取り組む児童の姿が見られた。今年度は、、「多様ガイドブック(基礎編)」「授業ヒントシート(動きの花)」「価値付けガイド」などを活用した授業づくりについて提案するとともに、研究のまとめとして授業改善のための学習評価について明らかにする。

 詳細は、R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業案内をご覧ください。

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第17回部会

画像1
 9月12日(木)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第17回部会を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 
 1.動きの花
 2.学習カード
 3.実証授業の設定
 
 今回は、前回の部会で協議した内容を宿題で行ってきたものを提案し合いました。

 「動きの花」部会は、資料の内容をや作成したものをチェックし合ったり、「学習カード」部会は、授業実践を通して、改善を図ってきたりと、白熱した議論を行うことができ、研究を進めることができました。

 また、実証授業本番に向けて、授業のテーマ設定をどうするのかについて話し合いました。テーマのヒントは「祭り」に関するようです。実際に授業を進めていくにあたって、盛り上がっていくことを期待しています。
 
 最後に、次回の部会のことを確認し、部会を終えました。次回より、授業を行いながら、部会を進めていきます。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼12(9月2日〜30日)

 第18回部会兼事前授業
9月20日(金)14:00〜 墨田区立業平小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第16回部会

 9月6日(金)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第16回部会を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 
 1.動きの花の現状報告
 2.学習カードの作成
 3.実証授業の授業内容
 
 今回から、具体的に実証授業への準備に入りました。

 夏季合同研究会でお示しした動きの花を「授業ヒントシート集」にまとめるため、現状の状態と、作成にあたっての疑問なども協議しながら進めました。

 また、実証授業本番に向けて、授業の流れやどのような要素を取り入れて行うのかなどを話し合いました。多様部会として、多様の授業のゴールを導くためのちりばめをうまくっ取り入れながら授業を組むにはどうするかを中心に協議しました。
 
 最後に、次回の部会のことを確認し、部会を終えました。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼12(9月2日〜30日)

 第17回部会
9月12日(木)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249
画像1画像2

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第15回部会

画像1画像2
 9月2日(月)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第15回部会を行いました。

 今回は、夏季合同研究会を終えての振り返り、記録を基にした考察、質問への回答、実証授業に向けての話し合いや予定の確認などを行いました。
 
 協議を重ね、実証授業までの事前授業の日程、部会のスケジュールなど、本格的に実証授業への部会がスタートしました。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼12(9月2日〜30日)

 第16回部会
9月6日(金)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

体つくり運動1

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

表現運動系

保健

体育的活動