最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:19
総数:62687
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 区部研究発表大会

画像1
2月21日(金)に、江東区立豊洲西小学校にて、区部研究発表大会が開催されました。
 
 たくさんのご参観ありがとうございました。部会の考えを授業者の先生が体現してくださいました。

 研究主題に迫るための三年間の研究の成果と課題も、協議会ではお伝え出来たのではと考えています。様々な面でご指導してくださった指導主事の方々、常任理事の先生方、ご協力いただいた各関係の小学校様、そして、研究とともに様々な姿を見せてくれていた子供たち、部員一同、感謝申し上げます。
 
 次回の今年度最後の部会は、3月13日(金)に行います。

 次回は研究のまとめです。三年間の研究をまとめ、次年度の新たな研究につなげていければと思います。

 これから「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 第30回部会
3月13日(金)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

 連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 区部研究発表大会リハーサル

画像1
 2月17日(月)に、江東区立豊洲西小学校にて、区部研究発表大会リハーサルを行いました。

 本時前の最後のチェックとなりました。また、プレゼンや原稿など、各常任理事の先生方にも見ていただき、区部研究発表前にできることの最終チェックも行いました。

 ぜひ、区部研究発表大会当日の2月21日(金)には、江東区立豊洲西小学校にお越しください。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼16(1月21日~2月21日)

 区部研究発表大会
2月21日(金)12:40〜 江東区立豊洲西小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第29回部会兼検証授業

画像1画像2
 2月10日(月)に、墨田区立第三吾嬬小学校にて、第29回部会兼検証授業を行いました。

 今回も、今年度の研究で提案したことについて、実証授業、多摩地区発表で出た課題を受け、改善した上で授業を行うために、検証授業を始めました。

 その3回目の取組として、4年生の多様の動きをつくる運動遊びのラストを目指して行いました。

 今回は、授業を通して、「より上手に」なるためにどうするのかを考え、質を高める必要があると反省が上がりました。

 5年生の動きを高める運動につなげていくために、自分ができるようになりたい動きを大切に考えていくべきだと共通理解を図ることが分かりました。

 今後は、今回までの検証授業の成果と課題をまとめ、区部研究発表に向けて、準備を進めていきたいと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼16(1月21日~2月21日)

 区部研究発表リハーサル
2月18日(火)15:30〜 江東区立豊洲西小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第28回部会兼検証授業

画像1画像2
 2月3日(月)に、江戸川区立瑞江小学校にて、第28回部会兼検証授業を行いました。

 今回も、今年度の研究で提案したことについて、実証授業、多摩地区発表で出た課題を受け、改善した上で授業を行うために、検証授業を始めました。

 その2回目の取組として、1年生の多様の動きをつくる運動遊びのラストを目指して行いました。

 今回は、授業を通して、こつの共有を価値づけてもっと質を高める反省が上がりました。

 やってみるからの主体を大切にしてる多様部会としては、「価値付け」をもっともっと大切に考えていくべきだと共通理解を図ることが分かりました。

 今後の課題として、一人一人の高まりをどうみとっていくのか、一般化を目指してるようで、教師の授業力は絶対不可欠だと再認識をしました。

 今後も、検証授業を行いながら、区部研究発表に向けて、準備を進めていきたいと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 区部研究発表事前授業
2月4日(火)14:15〜 江東区立豊洲西小学校

 第29回部会兼検証授業
2月10日(月)13:35〜 墨田区立第三吾嬬小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第27回部会兼検証授業

画像1画像2
 1月30日(木)に、八王子市立鑓水小学校にて、第27回部会兼検証授業を行いました。

 今回から、今年度の研究で提案したことについて、実証授業、多摩地区発表で出た課題を受け、改善した上で授業を行うために、検証授業を始めました。

 その1回目の取組として、4年生の多様の動きをつくる運動のラストを目指して行いました。

 部員の立候補から、今回の検証授業が実現しました。実際の授業を通して、どのように授業を終えていくのかを改めて、考えました。そして、どのように体の動きを高める運動につなげていくのかも、協議しました。

 今後も、検証授業を行いながら、区部研究発表に向けて、準備を進めて行きたいと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 第28回部会兼検証授業
2月3日(月)13:35〜 江戸川区立瑞江小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第26回部会

画像1
 12月19日(木)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第26回部会を行いました。

 今回は、多摩地区研究発表のまとめ、区部研究発表に向けての役割分担等を決めました。
 
 これまで、取り組んできた研究を振り返るとともに、課題を明確にし、今後の研究に生かしていくために協議を行いました。

 また、月刊誌「体育科教育1月号」にて、前部長である菊地先生実践の「多様な動きをつくる運動」の授業を取り上げていただきました。

 今年の多様部会の研究内容を実践していただいたものを価値付けしていただきました。3年間の研究の方向性が、ぶれずに行ってきたことの成果ともなりました。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 第27回部会
 次回の部会は、近々に連絡いたします。

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 多摩地区研究発表大会

画像1画像2画像3
 11月22日(金)に、稲城市立平尾小学校にて、多摩地区研究発表大会を行いました。

 たくさんの皆様のご参会ありがとうございました。延べ50人を超える先生方に部会の提案を聞いていただけたことに、部員一同感謝申し上げます。

 提案でお話しさせていただいたように、三つの資質・能力の学習過程の在り方に迫るための手だてについて、夏季合同研究会・実証授業を経て、以下のように部会では考えました。

<部会の考える手だて>
A 一昨年度までの手だて(学習状況を明確にするための手だて)
○主に「主体的」に学ぶ児童の姿を育むために
1 児童の「学びに向かう力,人間性等」に着目した指導計画
2 「楽しさ」の散りばめ
3 一単位時間の流れ
○主に「協働的」に学ぶ児童の姿を育むために
4 「よい動きを共有する時間」から「学びを価値付ける時間」へ
5 「伝え合い活動」の展開

B 昨年度の手だて(学習過程の在り方に迫るための手だて)
1 「学びを価値付ける時間」のさらなる充実
2 「振り返り」の充実(学習カードの工夫)

C 今年度の手だて(指導と評価)
1 「学びを価値付ける時間」の質の向上(多様ガイドブックの作成)
2 「教師の言葉掛け」の充実(授業ヒントシートの作成)
3 「学習カードを活用した振り返りの充実」(授業ヒントシートを活用したフィードバックの方法)

 今回は、ニーズに合わせて、分科会を二つに分けて行うなど、参観された先生が自分事として捉えてくださるような協議会を提案させていただきました。

 提案後の協議で、御質問いただいた一つひとつの内容について、区部研究発表大会までに、お示しすることができるよう、部会で研究を深めてまいります。

 今日の多摩地区研究発表大会をきっかけに、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
 
 次回は、まだ未定(12月中)となっていますが、決まり次第お伝えさせていただきます。

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 多摩地区発表大会リハーサル兼第25回部会

画像1
 11月19日(火)に、稲城市立平尾小学校にて、多摩地区発表大会リハーサル兼第25回部会を行いました。

 前回の部会で協議したことをプレゼンと原稿に落とし込み、常任理事の先生方に提案を聴いていただきました。

 また、多摩地区研究発表では、多様な動きをつくる運動(遊び)部会の授業提案がありませんので、どのように分科会の時間を進めると、参加してくださる先生方にとって、有意義な時間になるかを考えて、準備を行っています。

 ぜひ、多摩地区研究発表大会当日の11月22日(金)には、稲城市立平尾小学校にお越しください。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼14(10月31日〜11月22日)

 多摩地区研究発表大会
11月22日(金)12:35〜 稲城市立平尾小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第24回部会

画像1
 11月7日(木)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第24回部会を行いました。

 今回の部会では、多摩地区研究発表大会に向けて、実証授業の成果と課題をまとめました。

 特に、「多様のゴール」の姿を先生方にお示しすることが、大切なのではという話になりました。

 多摩地区研究発表大会当日では、実証授業を踏まえた提案をすることができるように、準備を進めてまいります。

 ぜひ、11月22日(金)には、稲城市立平尾小学校にお越しください。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼14(10月31日〜11月22日)

 多摩地区研究発表大会リハーサル兼第25回部会
11月19日(火)15:30〜 稲城市立平尾小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第23回部会

画像1
画像2
 10月31日(木)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第23回部会を行いました。

 2週間の充電期間を要しましたが、これから、多摩地区研究発表大会に向けて、再スタートです。実証授業の成果と課題をお示しすることができるように、準備を進めてまいります。

 また、多摩地区研究発表では、R1 授業ヒントシートR1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業資料の最後に載せたR1 多様ガイドブックの完成版なども配布できるよう準備をしているところです。整わなかった場合、区部研究発表でお配りしたいと思いますので、ご承知おきください。

 ぜひ、多摩地区研究発表大会当日の11月22日(金)には、稲城市立平尾小学校にお越しください。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼14(10月31日〜11月22日)

 第24回部会
11月7日(木)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業

画像1
 ホームページをご覧の皆様、いつも閲覧ありがとうございます。
 10月15日(火)に、墨田区立業平小学校にて、多様な動きをつくる運動(遊び)部会の実証授業を行いました。たくさんの皆様に来校していただき、ありがとうございました。延べ人数100名を超える参観者に恵まれましたのも、皆様が、多様な動きをつくる運動(遊び)に対して、「もっと知りたい」「聞きたい」という思いがあったからこそだと思い、感謝申し上げます。
 協議会でいただいたご意見・ご感想等は、誠意をもって返していきたいと考えていますので、今後とも、本部会をよろしくお願い申し上げます。

 また、部会としての考え、実際の授業での児童の姿、新学習指導要領で目指す方向性等、お伝えすることができたのではないかと考えています。また、参観の先生方からのたくさんのご意見やご感想、ありがたくいただきました。
 
 今回いただいた成果や課題を受けて、課題を解決をすることができるように、多摩地区研究発表大会、区部研究発表大会にて、生かしていきたいと思います。

 ご多用の中のところ駆けつけてくださった皆様、今日まで研究に携わってくださった先生方、本当にありがとうございました!

 これから「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次の部会の日程については、また、後ほどお伝えいたします。部会の予定もご覧いただければと思います。
 
 11月22日(金)には、多摩地区研究発表大会も開催されます。その際にも、部会の提案等を行わせていただきたいと考えていますので、ご参観いただければ幸いです。

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第22回部会兼事前授業

画像1
 10月8日(火)に、墨田区立業平小学校にて、第22回部会兼事前授業を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 
 1.事前授業
 2.本時に向けて
 3.配布資料印刷
 4.原稿・プレゼン作成
 
 今回も、実証授業本時に向けての事前授業を行いました。実証授業前、最後の授業です。

 授業から多くの部員が参観し、児童一人一人の様子を確認しました。授業後には、児童の様子から、どのような変容があったのか、どのように本時では変容させたいか、協議も行いました。
 
 また、今回は、実証授業でお配りする部会の資料も完成しました。別冊の資料も用意していますので、ぜひ、多くの先生方にお配りしたいと考えています。そして、完成した資料を基に、プレゼンや原稿についての話し合いも深まりつつあります。

 最後に、次回の部会のことを確認し、部会を終えました。次回は実証授業当日です。多くの先生方に、多様な動きをつくる運動(遊び)部会の研究内容をお伝えしたいです。台風が直撃するということもあり、天候の心配などもありますが、実証授業当日には、子供たちの笑顔をお届けしたいと考えています。

 まだ、実証授業の案内をご覧いただいていない方のためにも、もう一度案内も載せさせていただきます。
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業案内

 実証授業
10月15日(火)13:35〜 墨田区立業平小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第21回部会兼指導教諭授業

画像1
 10月4日(金)に、墨田区立業平小学校にて、第21回部会兼指導教諭授業を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 
 1.指導教諭による授業「多様の入口から出口」
 2.本時に向けての授業検討
 3.配布資料印刷
 
 今回は、元部長の岩田指導教諭による、1年生の「多様な動きをつくる運動遊び(入口)」と、4年生の「多様な動きをつくる運動(出口)」の公開授業を行いました。

 多様な動きをつくる運動に対する指導教諭によるアプローチや部会の考えを反映させながらの授業展開が行われ、参観者のペンを走らせる姿が多く見られました。

 授業後の部会では、授業を踏まえ、菊地元部長、授業者の森田、研究リーダーの大野の3人を中心に、実証授業での流れを再確認しました。

 また、夏季合同研究会で提案させていただいた、今年度の手だての一つ、「学びを価値付ける時間」の指導と評価の仕方を示す「授業ヒントシート」も完成しました。

 最後に、次回の事前授業と部会のことを確認し、部会を終えました。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼13 (9月27日〜10月15日)

 第22回部会兼事前授業
10月8日(火)14:25〜 墨田区立業平小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第20回部会兼事前授業

画像1画像2
 10月1日(火)に、墨田区立業平小学校にて、第20回部会兼事前授業を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 
 1.事前授業
 2.本時に向けて
 3.掲示資料作成
 4.配布資料作成
 
 今回も、実証授業本時に向けての事前授業を行いました。

 前回に比べ、多くの部員が参加することができました。授業から参観した部員は、授業者の自評から、次時に向けての指導改善を考えたり、掲示物を作成したり、児童の見取りから協議を行ったり、次の授業に向けての話し合いも行いました。

 また、部会から参加のメンバーを中心に、資料も少しずつ進んでいます。

 最後に、次回の部会のことを確認し、部会を終えました。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼13 (9月27日〜10月15日)

 第21回部会兼指導教諭授業
10月4日(金)13:35〜 墨田区立業平小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第19回部会兼事前授業

画像1
 9月27日(金)に、墨田区立業平小学校にて、第19回部会兼事前授業を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 
 1.事前授業
 2.掲示物の作成
 3.資料作成
 
 今回も、実証授業本時に向けての事前授業を行いました。

 参加ができる部員が、授業から参観し、授業後は、掲示物を作成したり、児童の見取りから協議を行ったり、次の授業に向けての話し合いも行いました。

 また、部会から参加のメンバーを中心に、資料も少しずつ進んでいます。

 今回は、運動会前日の学校も多く、参加部員は少なくなってしまいましたが、一人一人ができることを考えて行動し、授業の成功へと導く力を発揮していました。
 
 最後に、次回の部会のことを確認し、部会を終えました。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼13 (9月27日〜10月15日)

 第20回部会兼事前授業
10月1日(火)13:35〜 墨田区立業平小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第18回部会兼事前授業

画像1画像2
 9月20日(金)に、墨田区立業平小学校にて、第18回部会兼事前授業を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 
 1.事前授業
 2.実証授業の準備運動
 3.資料作成
 
 今回から、実証授業本時に向けての事前授業も始まりました。

 参加ができる部員が、授業から参観し、授業後は、児童の見取りから協議を行ったり、次の授業に向けての話し合いも行いました。

 また、部会から参加のメンバーを中心に、資料の作成に入りました。

 さらに、実証授業本番に向けて、本時で行う準備運動についても、多様部会が大切にする楽しさのちりばめをどのように組み込んでいくのかも学び合いました。
 
 最後に、次回の部会のことを確認し、部会を終えました。次回より、授業を行いながら、部会を進めていきます。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 第19回部会兼事前授業
9月27日(金)13:35〜 墨田区立業平小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

緊急 R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業案内

画像1
 各部会の実証授業が、行われています。
 多様な動きをつくる運動(遊び)部会の実証授業も、近付いてきましたので、ご案内をさせていただきます。
 新学習指導要領の趣旨を踏まえ、多様な動きをつくる運動(遊び)における三つの資質・能力を明らかにし、主体的・協働的に取り組む児童を育成するための手だてについて研究してきました。
(1)三つの資質・能力の具体的な学習状況
(2)三つの資質・能力の関係性を明確にした学習過程
(3)三つの資質・能力を育むための指導と評価
中でも、研究を深めてきた点は、研究の視点(3)についてです。
 昨年度までに、三つの資質・能力の具体的な学習状況を明らかにし、学習過程を作成したことで、主体的・協働的に運動(遊び)に取り組む児童の姿が見られた。今年度は、、「多様ガイドブック(基礎編)」「授業ヒントシート(動きの花)」「価値付けガイド」などを活用した授業づくりについて提案するとともに、研究のまとめとして授業改善のための学習評価について明らかにする。

 詳細は、R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業案内をご覧ください。

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第17回部会

画像1
 9月12日(木)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第17回部会を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 
 1.動きの花
 2.学習カード
 3.実証授業の設定
 
 今回は、前回の部会で協議した内容を宿題で行ってきたものを提案し合いました。

 「動きの花」部会は、資料の内容をや作成したものをチェックし合ったり、「学習カード」部会は、授業実践を通して、改善を図ってきたりと、白熱した議論を行うことができ、研究を進めることができました。

 また、実証授業本番に向けて、授業のテーマ設定をどうするのかについて話し合いました。テーマのヒントは「祭り」に関するようです。実際に授業を進めていくにあたって、盛り上がっていくことを期待しています。
 
 最後に、次回の部会のことを確認し、部会を終えました。次回より、授業を行いながら、部会を進めていきます。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼12(9月2日〜30日)

 第18回部会兼事前授業
9月20日(金)14:00〜 墨田区立業平小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第16回部会

 9月6日(金)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第16回部会を行いました。

 今回は、下記の内容で部会を行いました。
 
 1.動きの花の現状報告
 2.学習カードの作成
 3.実証授業の授業内容
 
 今回から、具体的に実証授業への準備に入りました。

 夏季合同研究会でお示しした動きの花を「授業ヒントシート集」にまとめるため、現状の状態と、作成にあたっての疑問なども協議しながら進めました。

 また、実証授業本番に向けて、授業の流れやどのような要素を取り入れて行うのかなどを話し合いました。多様部会として、多様の授業のゴールを導くためのちりばめをうまくっ取り入れながら授業を組むにはどうするかを中心に協議しました。
 
 最後に、次回の部会のことを確認し、部会を終えました。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼12(9月2日〜30日)

 第17回部会
9月12日(木)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249
画像1画像2

R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第15回部会

画像1画像2
 9月2日(月)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第15回部会を行いました。

 今回は、夏季合同研究会を終えての振り返り、記録を基にした考察、質問への回答、実証授業に向けての話し合いや予定の確認などを行いました。
 
 協議を重ね、実証授業までの事前授業の日程、部会のスケジュールなど、本格的に実証授業への部会がスタートしました。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
R1 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼12(9月2日〜30日)

 第16回部会
9月6日(金)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

連絡先:部長 田邨 佳宏 福生市立第三小学校 042-551-0249
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

体つくり運動1

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

表現運動系

保健

体育的活動