最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:17
総数:62908
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

20221028【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第13回部会@武蔵野市立第一小学校】

画像1
 10月28日(金)に、武蔵野市立第一小学校にて、第13回部会を行いました。

 今回は、調研部より出されている指導案のフォーマットに資料を落とし込んで、提案部分についての話し合いを行いました。また、実証授業1の子供たちの学習カードの分析を基に、子供たちの具体的な姿から、多様な動きをつくる運動(遊び)部会における「深い学び」とは何かを見いだしました。

 資料作成も順調とは言えませんが、少しずつ進んでいます。部員の先生方の尽力のおかげで、形が作られてきています。実証授業当日には、本部会の考えを分かりやすくお伝えすることができるよう、力を合わせて頑張っていきたいと思います。

 また、今回は、「力試しの運動」+「フープ」の授業をお見せします。一人一人の子供が自ら見いだした学習課題を解決させていくという個々のPDCAサイクルに沿った学習活動を繰り返し行うことができるような授業展開を行うことができるよう、準備を進めています。

 今日話し合った内容を基に、次回も修正を図り、研究を深め、授業の準備を進めていければと考えています。

 そして、実証授業の案内が完成しました。これから各校にお送りしますが、ホームページでもダウンロードできるようにしましたので、ご活用ください。

 これから、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 実証授業まで約1か月です。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

第14回部会 11月4日(金) 18:30〜 武蔵野市立第一小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

20221014【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第12回部会@武蔵野市立第一小学校,Zoom】

画像1
 10月14日(金)に、武蔵野市立第一小学校とZoomにて、第12回部会を行いました。

 今回は、部会提案資料の作成を中心に行いました。「一人一人の子供が自ら深い学びを実現していく体育学習」を多様部会として、どのように提案するのか、どのように資料をまとめると一般化しやすいのか話し合いました。今回も、持ち寄った資料の是非を考えることができたので、とても充実した時間となりました。

 また、授業の内容についても少しずつ話を進めています。コロナ禍によって、提案することが中々できていなかった「力試しの運動」に取り組みます。この状況下でも取り組める「力試しの運動」をお見せできればと考えています。幼児期の「力試しの運動遊び」をヒントに、話し合いを進めています。

 今日話し合った内容を基に、次回も修正を図り、研究を深め、授業の準備を進めていければと考えています。

 これから、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 実証授業まで約1か月半です。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

第13回部会 10月28日(金) 18:30〜 武蔵野市立第一小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
体つくり運動1
3/9 正副部長会@日野市立日野第八小学校

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

ボール運動

体育的活動