最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:17
総数:62907
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

重要 20220624【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第2回専門委員会@北区王子第二小学校,zoom】

画像1
 6月24日(金)に、北区王子第二小学校(zoom併用)にて、第2回の専門委員会を行いました。今回は、自治体の専門委員の先生方にZoomでご参加いただきました。ご多用の中でありがとうございました。

 実証授業を21日(火)に終え、その成果と課題、そして、第4時に向けての授業についての話をしました。

 今日話し合った内容を基に、夏季合同研究会に向けても、準備を進めて行きます。

 「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 〈今後の予定〉
・第4回部会    6月30日(木)18:30〜@武蔵野第一小学校(zoom併用)

※オンラインの参加を希望される方は、下記のIDからお願いします。
https://us02web.zoom.us/j/5945297153
ミーティングID:594 529 7153

 連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校(03‐3625‐0331)

重要 20220621【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第1回実証授業@武蔵野市立第一小学校】

画像1画像2
 6月21日(火)に、武蔵野市立第一小学校にて、1回目の実証授業(部内授業)を行いました。

 今年度の研究の視点である「一人一人の子供の自己評価の力を高める手立ての工夫」に対し、(1)問いの言葉がけ(2)教師のフィードバック(3)協働的な学びを促すという3点に着目し現段階までの研究を検証し、協議会で振り返り考えを深めていきました。

 特に(3)については、「『子どもたち同士の学びを活性化させるための働きかけ』とは何か?」「動きが停滞しているように見えても、子どもたちは(お互いの動きを見合って)考えているはず」など議論が深まりました。

 2回目の実証授業に向けて、子どもの様相や用具の特性で学び(自己評価)のサイクルを変えていく必要があるのではないか、と新たな気付きも生まれました。今日の成果を課題をこれからの研究にも生かしていきます。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

〈次回の部会〉
第5回部会 6月30日(木) 18:30〜@武蔵野市立第一小学校(zoom併用)

※オンラインでの参加を希望される方は、下記のIDからお願いいたします。
https://us02web.zoom.us/j/5945297153
ミーティングID:594 529 7153

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校(03−3625−0331)


※オンラインでの


重要 20220614【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第3回部会@武蔵野市立第一小学校,Zoom】

画像1
 6月14日(火)に、武蔵野市立第一小学校(Zoom併用)にて、第3回部会を行いました。

 来週の実証授業1に向けて、授業ベースで部会を運営しました。
 先日行った、単元の1時目の授業動画や体育カードの振り返りを見て、子供が「する」自己評価という視点で研究を進めました。

 また、多様な動きをつくる運動(遊び)で大切にするべきことも動画や共有資料から、確認することができました。

 来週の21日(火)に、1回目の実証授業が行われます。現段階の研究で考えたことが検証できればと考えています。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第1回実証授業 6月21日(火) 14:05〜@武蔵野市立第一小学校
※授業後は、部会も開きます。その際にはZoomも併用して行います。
※オンラインの参加を希望される方は、下記のIDからお願いします。
https://us02web.zoom.us/j/5945297153
ミーティングID:594 529 7153

第2回専門委員会 6月24日(金) 18:30〜@北区立王子第二小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

20220610【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第1回専門委員会@北区王子第二小学校,zoom】

画像1画像2
 6月10日(金)に、北区王子第二小学校(zoom併用)にて、第1回の専門委員会を行いました。多くの自治体の専門委員の先生方にご参加いただきました。ご多用の中でありがとうございました。

 昨年度までの研究の成果や課題を、ご参加いただいた先生方に共有するるとともに、今年度の研究主題を受けた研究視点「一人一人の子供の自己評価の力を高める手立ての工夫」について
・教師からのフィードバック
・友達からのフィードバック(相互評価)の2点の提案を行いました。

 専門委員の先生方と部員がグループになり話し合う時間をつくり、研究の視点に対する質問をいただいたり、日々の体つくり運動系の授業に対する意見交換をしたりすることもでき、とても有意義な時間とすることができました。

 今日いただいたご意見も参考に、研究を進めていきたいと思います。

 「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 〈今後の予定〉
・第2回部会    6月14日(火)18:30〜@武蔵野第一小学校(zoom併用)
・1学期実証授業  6月21日(火)14:05〜@武蔵野第一小学校
・第2回専門委員会 6月24日(金)18:30〜@北区王子第二小学校(zoom併用)
・第3回部会    6月30日(木)18:30〜@武蔵野第一小学校(zoom併用)

※オンラインの参加を希望される方は、下記のIDからお願いします。
https://us02web.zoom.us/j/5945297153
ミーティングID:594 529 7153

 連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校(03‐3625‐0331)

重要 20220606【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第1回部会@墨田区立業平小学校,Zoom】

画像1画像2
 6月6日(月)に、墨田区立業平小学校(Zoom併用)にて、第1回部会を行いました。

 先月の総会を経て、今年度初の部会をスタートさせました。今年度は、久々となるリアル部会と昨年度に引き続きのZoomを併用して行いました。何と、30名を超える部員の参加に恵まれ、素晴らしいスタートを切ることができました。

 調研部より出されている研究主題「一人一人の子供が自ら深い学びを実現していく体育学習」を受け、今年度の研究の視点である「一人一人の子供の自己評価の力を高める手立ての工夫」に対する、部会の基本的な考えを部長より提案いただきました。

・子供が「する」自己評価とは何か?
・子供の自己評価する力が「高まる」とはどういう姿なのか?

 これから、研究を進めていきたいと思います。

 昨年度に引き続き、実証授業は1学期と2学期の2本となりました。

 まずは、1学期の実証授業を「武蔵野市立第一小学校」にて、研究をしながら検証していきます。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第1回専門委員会 6月10日(金) 18:30〜@北区立王子第二小学校
※Zoomも併用して行います。オンラインを希望される方は、下記のIDからお入りください。
Zoomミーティングに参加するhttps://us02web.zoom.us/j/5945297153
ミーティングID: 594 529 7153

第2回部会 6月14日(火) 18:30〜@武蔵野市立第一小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

ボール運動

体育的活動