最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:19
総数:62692
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

緊急 20221129【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会

画像1画像2
 ホームページをご覧の皆様、いつも閲覧ありがとうございます。

 11月29日(火)に、武蔵野市立第一小学校にて、多様な動きをつくる運動(遊び)部会の実証授業を行いました。たくさんの皆様に来校していただき、ありがとうございました。延べ人数60名を超える参観者に恵まれましたのも、皆様が、多様な動きをつくる運動(遊び)に対して、「もっと知りたい」「聞きたい」という思いがあったからこそだと思い、感謝申し上げます。
 協議会でいただいたご意見・ご感想等は、誠意をもって返していきたいと考えていますので、今後とも、本部会をよろしくお願い申し上げます。

 また、一人一人の子供が自ら深い学びを体現していくための部会としての考え、実際の授業での子供の姿など、提案することができたのではないかと考えています。また、参観の先生方からのたくさんのご意見やご感想、ありがたくいただきました。
 
 今回いただいた成果や課題を受けて、課題を解決をすることができるように、研究発表大会にて、生かしていきたいと思います。

 ご多用の中のところ駆けつけてくださった皆様、今日まで研究に携わってくださった先生方、本当にありがとうございました!

 これから「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次の部会の日程については、下記をご覧ください。年内の部会も最後となります。単元のまとめ及び実証授業のまとめを行う予定となっています。

[事後授業兼第18回部会]
日にち 12月9日(金)
時 間 14:05〜(事後授業)※単元終了
    15:15〜(研究協議会)
場 所 武蔵野市立第一小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

重要 20221125【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 事前授業兼第17回部会@武蔵野市立第一小学校】

画像1
 11月25日(金)に、武蔵野市立第一小学校にて、実証事前授業兼第17回部会を行いました。

 今回、前時の学習を行いました。また、本時に向けての準備と、提案のためのプレゼント原稿の確認を行いました。

 まず、前回の授業での課題が見られたところの修正を図り、授業に臨みました。また、本授業のねらいである、「自己の課題を見いだす」ことができるように、上手な友達の動きを見たり、どうすればできそうか考えたりしながら運動に取り組ませました。授業後の協議会では、前時からの解決した部分と、本時に向けての課題点を洗い出し、どのように子供たちの気持ちと授業の流れを持っていくとよいかについて、一つ一つ教師の行動から確認しました。

 また、講師の柿添先生もご参会くださったので、部会の提案部分についてと、授業についてのアドバイス等もいただきました。

 最後に、プレゼンと原稿の確認を行いました。部員が聞いていても、よく分からない部分については、再検討と修正を繰り返し行いました。
 
 実証授業の案内は、下記からダウンロードをし、ご活用ください。

 これから、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 実証授業は明日です。ぜひ、皆様にご参会いただければと思います。

[実証授業2]
日にち 11月29日(火)
時 間 13:30〜(実証授業)
    14:35〜(研究協議会)
場 所 武蔵野市立第一小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331



20221118【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 事前授業兼第16回部会@武蔵野市立第一小学校】

画像1
 11月18日(金)に、武蔵野市立第一小学校にて、実証事前授業兼第16回部会を行いました。

 今回、実証授業の単元が始まり、資料が完成しました。

 まず、単元の導入にあたり、担任の緊張と子供たちとのコミュニケーションを図る部分から、少し展開を急いだ形となった授業になりました。そのため、授業後の協議会では、どのように子供たちの気持ちと授業の流れを持っていくとよいかについて、一つ一つ教師の行動から確認しました。

 また、並行して資料の完成を目指しました。資料を読み込み、分かりづらいところはないか、内容に矛盾が生じるところはないかを一言一句を確認しました。

 さらに、資料をもとに、提案する内容についての確認も行いました。プレゼンと原稿については、来週に向けて要検討ということになりました。
 
 実証授業の案内は、下記からダウンロードをし、ご活用ください。
R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業案内

 これから、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 実証授業まで残り10日です。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

[次回部会予定] 事前授業兼第17回部会
日にち 11月25日(金)
時 間 14:05〜16:45
場 所 武蔵野市立第一小学校

[実証授業2]
日にち 11月29日(火)
時 間 13:30〜(実証授業)
    14:35〜(研究協議会)
場 所 武蔵野市立第一小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

20221111【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第15回部会@武蔵野市立第一小学校,Zoom】

画像1画像2
 11月10日(木)に、武蔵野市立第一小学校,Zoomにて、第15回部会を行いました。

 今回は、資料の完成を目指しました。また、当日のプレゼンや発表などについても役割分担を図りました。

 さらに、実証授業に向けての渉外関係を確認しました。当日の講師を努めてくださる東村山市教育委員会指導主事、柿添剛宏先生、武蔵野市代表として、前動きを高める部会部長の河野先生もお越しくださいました。

 資料を確認する中で、「自己評価の力」をどのように捉えているのか、そして、3つの観点での自己評価する姿が示せると、参観者にも分かりやすいのではないかと、柿添先生からご指導いただきました。

 最後には、一人一人の子供が、自分の「領域の得意」と「学び方の得意」を理解できるようになると、個別最適な学びにも繋がっていくのではないか、それを体現していくことが多様な動きをつくる運動(遊び)部会の役割なのではと、柿添先生にお話をいただきました。

 来週から、単元の授業が始まります。部会の提案する子供の姿を体現できるよう、子供とともに進めていきたいと思います。

 実証授業の案内は、下記からダウンロードをし、ご活用ください。
R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業案内

 これから、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 実証授業まで残り18日です。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

事前授業兼第16回部会 11月18日(金) 14:05〜 武蔵野市立第一小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

重要 20221104【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第14回部会@武蔵野市立第一小学校】

画像1
 11月4日(金)に、武蔵野市立第一小学校にて、第14回部会を行いました。

 今回は、資料の作成を中心に行いました。一つ一つの手立てに対する文言も確認しながら、部会を進めました。部員の先生方の尽力のおかげで、少しずつピースが埋まりつつあります。実証授業当日には、本部会の考えを分かりやすくお伝えすることができるよう、力を合わせて頑張っていきたいと思います。

 また、どのような「力試しの運動」を行うのかも話題に上がりました。コロナ禍、そして、体力低下が叫ばれている中でも、子供が楽しく取り組めるものを行うことができればと思います。

 今日話し合った内容を基に、次回、資料の完成を目指し、授業の準備を進めていければと考えています。

 実証授業の案内は、下記からダウンロードをし、ご活用ください。

 これから、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 実証授業まで残り20日程です。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

第15回部会 11月10日(木) 18:30〜 武蔵野市立第一小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

20221028【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第13回部会@武蔵野市立第一小学校】

画像1
 10月28日(金)に、武蔵野市立第一小学校にて、第13回部会を行いました。

 今回は、調研部より出されている指導案のフォーマットに資料を落とし込んで、提案部分についての話し合いを行いました。また、実証授業1の子供たちの学習カードの分析を基に、子供たちの具体的な姿から、多様な動きをつくる運動(遊び)部会における「深い学び」とは何かを見いだしました。

 資料作成も順調とは言えませんが、少しずつ進んでいます。部員の先生方の尽力のおかげで、形が作られてきています。実証授業当日には、本部会の考えを分かりやすくお伝えすることができるよう、力を合わせて頑張っていきたいと思います。

 また、今回は、「力試しの運動」+「フープ」の授業をお見せします。一人一人の子供が自ら見いだした学習課題を解決させていくという個々のPDCAサイクルに沿った学習活動を繰り返し行うことができるような授業展開を行うことができるよう、準備を進めています。

 今日話し合った内容を基に、次回も修正を図り、研究を深め、授業の準備を進めていければと考えています。

 そして、実証授業の案内が完成しました。これから各校にお送りしますが、ホームページでもダウンロードできるようにしましたので、ご活用ください。

 これから、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 実証授業まで約1か月です。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

第14回部会 11月4日(金) 18:30〜 武蔵野市立第一小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

20221014【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第12回部会@武蔵野市立第一小学校,Zoom】

画像1
 10月14日(金)に、武蔵野市立第一小学校とZoomにて、第12回部会を行いました。

 今回は、部会提案資料の作成を中心に行いました。「一人一人の子供が自ら深い学びを実現していく体育学習」を多様部会として、どのように提案するのか、どのように資料をまとめると一般化しやすいのか話し合いました。今回も、持ち寄った資料の是非を考えることができたので、とても充実した時間となりました。

 また、授業の内容についても少しずつ話を進めています。コロナ禍によって、提案することが中々できていなかった「力試しの運動」に取り組みます。この状況下でも取り組める「力試しの運動」をお見せできればと考えています。幼児期の「力試しの運動遊び」をヒントに、話し合いを進めています。

 今日話し合った内容を基に、次回も修正を図り、研究を深め、授業の準備を進めていければと考えています。

 これから、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 実証授業まで約1か月半です。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

第13回部会 10月28日(金) 18:30〜 武蔵野市立第一小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

重要 20220920【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第11回部会@墨田区立業平小学校,Zoom】

 9月20日(火)に、墨田区立業平小学校とZoomにて、第11回部会を行いました。

 今回は、前回の部会で役割分担を行った、研究の視点についての資料を持ち合いました。多様部会では、この3年間の研究の大きな視点として、「問いの言葉がけ」が関わってきています。その大きな視点の中に、「学習課題を見いだすために」「学習課題を解決するために」「自己評価するために」という3年間の手だてが加わり、多様部会の目指す、深い学びへとつなげていくことができればと思います。

 今日話し合った内容を基に、次回は修正を図り、研究を深めていければと考えています。

 次回からは、実証授業校での部会が始まります。武蔵野市立第一小学校です。「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 実証授業まで約2か月です。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

第12回部会 10月14日(金) 18:30〜 武蔵野市立第一小学校,Zoom

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

画像1

重要 20220902【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第10回部会@墨田区立業平小学校,Zoom】

画像1
 9月2日(金)に、墨田区立業平小学校とZoomにて、第10回部会を行いました。

 夏季合同研究会では、研究経過を報告する中で、様々なご意見やご感想をいただきました。そのおかげで、これからの研究の方向性も導きやすくなりました。ありがとうございました。

 「一人一人の子供が自ら深い学びを実現していく体育学習」を目指すため、実証授業2で明らかにできればと思います。

 今回は、先日の夏季合同研究会を終えての反省まとめと次の実証授業に向けての準備という会になりました。

 これまでの多様部会の研究の中に、様々なエキスが散りばめられていることが分かり、どのように形にしていくかを中心に話し合いを行いました。

 また、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の実証授業までの道のりが、ある程度見えてきました。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

第11回部会 9月20日 18:30〜 墨田区立業平小学校,Zoom

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

20220817【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 夏季合同研究会@千代田区立昌平小学校,Zoom】

画像1
 8月17日(水)に、千代田区立昌平小学校とZoomにて、東京都小学校体育研究会「令和4年度 夏季合同研究会」が開催されました。

 今年度は、コロナ禍の中のため、会場では少人数での協議会を行い、Zoomにて、オンラインでの多数の参加を呼び掛ける形となりました。

 その中で、たくさんの皆様のご参会ありがとうございました。延べ50人を超える先生方に部会の提案を聞いていただけたことに、部員一同感謝申し上げます。

 今回は、研究主題を受けての研究3年目の経過報告です。1,2年目の研究経過から、見えてきたことを土台として、今年度の研究の視点である子供が「する」自己評価。そして、自己評価が高まるための手立てについて、報告させていただきました。

当日の資料です。
多様な動きをつくる運動(遊び)領域部会資料

 3年間の研究は、今年でゴールです。研究協議では、slido(スライドゥ)にも、たくさんの質問や疑問点なども挙げていただきました。部会の考えを受けて、様々な先生方ご意見くださったことが、ありがたいと感じました。また、杉並区教育委員会統括指導主事鈴木壮平先生におかれましては、部会の研究を価値付けていただき、更には、研究の今後の課題や方向性まで御指摘をいただくことができ、大変感謝です。
 
 御参会の皆様からいただいた疑問や課題を解決すること、子供たち一人一人の自己評価する力を高めることができるように部会で協議を重ねることを通して、実証授業2で、研究の成果をお見せすることができればと考えています。

 また、今日の夏季合同研究会をきっかけに、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次回は、まだ未定ですが、リアルorZoomにて行う予定です。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

第10回部会 8月下旬 18:30〜 夏季合同研究会のまとめ@小学校orZoom

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

20220815【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第9回部会@Zoom】

画像1
 8月15日(月)に、Zoomにて、第9回部会「夏季合同研究会リハーサル」を行いました。

 先日完成した資料と抄録の内容を網羅したプレゼンと原稿を基に、実際と同じようにリハーサルを行いました。何度か録画も行い、伝わりやすさやプレゼンの中で見にくいものはないかなど、一つ一つ確認して行いました。
 
 最終的に、当日に先生方により伝わるプレゼンと原稿に仕上げることができました。部会の話し合いの成果が詰まっています。

 ぜひ、夏季合同研究会にご参加いただき、部会の提案する内容について、ご意見・ご感想をいただければ幸いです。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

8月17日(水) 8:45〜 夏季合同研究会@千代田区立昌平小学校,Zoom

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

20220803【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第8回部会@世田谷区立用賀小学校,Zoom】

画像1
 8月3日(水)に、世田谷区立用賀小学校(Zoom併用)にて、第8回部会を行いました。

 夏季合同研究会に向けて、資料を完成させる日となりました。
 
 一言一句、おかしなところがないかを確認し、分かりづらい言葉に関しては、どのような言葉を使うとより伝わりやすいかを話し合いました。
 また、夏季合同研究会での研究経過の報告の肝となる、プレゼンと原稿のチェックも合わせて行いました。

 ぜひ、夏季合同研究会にご参加いただき、部会の提案する内容について、ご意見・ご感想をいただければ幸いです。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第9回部会 8月15日(月) 9:30〜 リハーサル@Zoom
下記のIDからお入りください。
ミーティングID: 594 529 7153

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

20220801【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第7回部会@板橋区立常盤台小学校,Zoom】

画像1
 8月1日(月)に、板橋区立常盤台小学校(Zoom併用)にて、第7回部会を行いました。

 夏季合同研究会に向けて、部会資料の作成について、ある程度の大枠ができたので、中身を詰めていく時間となりました。
 
 研究の視点である「自己評価の力を高める」ために、どのように部会として考えて来たのかを分かりやすく示すためにはどうするかを時間を掛けて話し合いました。また、プレゼンや原稿へも生かすことができるように、分担しながら作業を進めました。

 ぜひ、夏季合同研究会にご参加いただき、部会の提案する内容について、ご意見・ご感想をいただければ幸いです。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第8回部会 8月3日(月) 13:00〜@世田谷区立用賀小学校,Zoom
下記のIDからお入りください。
ミーティングID: 594 529 7153

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

20220728【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実技研修会@連雀学園三鷹市立第六小学校】

画像1
画像2
 7月28日(木)に、連雀学園三鷹市立第六小学校の実技研修会を森田部長・中本副部長が講師を行いました。

 多様な動きをつくる運動(遊び)をどのように授業で行うのか、実技を通して先生方に、部会の考えをお伝えすることができました。また、講義では、一単位時間における多様な動きをつくる運動(遊び)の流れや考え方等もお伝えしました。たくさんの質疑が生まれ、先生方の意欲の高さがうかがえました。

 今後も、実技研修会を行っていきます。ご希望の方はご連絡ください。
 たくさんのご連絡、お待ちしています。

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

20220722【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第6回部会@北区立王子第二小学校,Zoom】

画像1
 7月22日(金)に、北区立王子第二小学校(Zoom併用)にて、第6回部会を行いました。

 夏季合同研究会に向けて、抄録の確認と、部会資料の作成について、検討を行いました。
 これまで研究してきた内容を、分かりやすく伝えることができるようにするにはどうすればよいかを中心に話し合いました。言葉の一つ一つに難しさが隠れていないかも、確認し、研究の視点について、まとめていきました。

 また、実証授業2では、どのようなことを明らかにしていくのかも、話し合いました。

 ぜひ、夏季合同研究会にご参加いただき、部会の提案する内容について、ご意見・ご感想をいただければ幸いです。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第7回部会 8月1日(月) 14:00〜@板橋区立常盤台小学校,Zoom
下記のIDからお入りください。
ミーティングID: 594 529 7153

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

20220715【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第5回部会@Zoom】

画像1
 7月15日(金)に、Zoomにて、第5回部会を行いました。

 夏季合同研究会に向けて、当日までの道筋と各役割分担を行いました。
 1学期の多用な時期でしたが、各部員が時間を作り、参加してくれました。

 1時間の中で、夏季休業中の流れを決め、これからの見通しをもつことができました。

 ぜひ、夏季合同研究会にご参加いただき、部会の提案する内容について、ご意見・ご感想をいただければ幸いです。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第6回部会 7月22日(金) 14:00〜@北区立王子第二小学校,Zoom

オンラインの方は、下記のIDからお入りください。
ミーティングID: 594 529 7153

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

重要 20220630【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第4回部会@武蔵野市立第一小学校,Zoom】

画像1
 6月30日(木)に、武蔵野市立第一小学校(Zoom併用)にて、第4回部会を行いました。

 先日の実証授業1と、後日に行った単元終盤の授業を基に、実証授業のまとめを行いました。
 動画における子供たちの姿と、授業の振り返り、学習カード等を行いながら、夏季合同研究会に向けた準備に入りました。

 また、実証授業2では、どのようなことに修正を図り、研究を進めていくとよいかを話し合いました。

 次回からは、夏季合同研究会に向けて、資料作成、プレゼン作成、発表原稿など、検証関係を進める部会となります。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第5回部会 7月15日(金) 17:00〜@Zoom
下記のIDからお入りください。
ミーティングID: 594 529 7153

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

重要 20220624【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第2回専門委員会@北区王子第二小学校,zoom】

画像1
 6月24日(金)に、北区王子第二小学校(zoom併用)にて、第2回の専門委員会を行いました。今回は、自治体の専門委員の先生方にZoomでご参加いただきました。ご多用の中でありがとうございました。

 実証授業を21日(火)に終え、その成果と課題、そして、第4時に向けての授業についての話をしました。

 今日話し合った内容を基に、夏季合同研究会に向けても、準備を進めて行きます。

 「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 〈今後の予定〉
・第4回部会    6月30日(木)18:30〜@武蔵野第一小学校(zoom併用)

※オンラインの参加を希望される方は、下記のIDからお願いします。
https://us02web.zoom.us/j/5945297153
ミーティングID:594 529 7153

 連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校(03‐3625‐0331)

重要 20220621【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第1回実証授業@武蔵野市立第一小学校】

画像1画像2
 6月21日(火)に、武蔵野市立第一小学校にて、1回目の実証授業(部内授業)を行いました。

 今年度の研究の視点である「一人一人の子供の自己評価の力を高める手立ての工夫」に対し、(1)問いの言葉がけ(2)教師のフィードバック(3)協働的な学びを促すという3点に着目し現段階までの研究を検証し、協議会で振り返り考えを深めていきました。

 特に(3)については、「『子どもたち同士の学びを活性化させるための働きかけ』とは何か?」「動きが停滞しているように見えても、子どもたちは(お互いの動きを見合って)考えているはず」など議論が深まりました。

 2回目の実証授業に向けて、子どもの様相や用具の特性で学び(自己評価)のサイクルを変えていく必要があるのではないか、と新たな気付きも生まれました。今日の成果を課題をこれからの研究にも生かしていきます。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

〈次回の部会〉
第5回部会 6月30日(木) 18:30〜@武蔵野市立第一小学校(zoom併用)

※オンラインでの参加を希望される方は、下記のIDからお願いいたします。
https://us02web.zoom.us/j/5945297153
ミーティングID:594 529 7153

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校(03−3625−0331)


※オンラインでの


重要 20220614【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第3回部会@武蔵野市立第一小学校,Zoom】

画像1
 6月14日(火)に、武蔵野市立第一小学校(Zoom併用)にて、第3回部会を行いました。

 来週の実証授業1に向けて、授業ベースで部会を運営しました。
 先日行った、単元の1時目の授業動画や体育カードの振り返りを見て、子供が「する」自己評価という視点で研究を進めました。

 また、多様な動きをつくる運動(遊び)で大切にするべきことも動画や共有資料から、確認することができました。

 来週の21日(火)に、1回目の実証授業が行われます。現段階の研究で考えたことが検証できればと考えています。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第1回実証授業 6月21日(火) 14:05〜@武蔵野市立第一小学校
※授業後は、部会も開きます。その際にはZoomも併用して行います。
※オンラインの参加を希望される方は、下記のIDからお願いします。
https://us02web.zoom.us/j/5945297153
ミーティングID:594 529 7153

第2回専門委員会 6月24日(金) 18:30〜@北区立王子第二小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

ボール運動

体育的活動