最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:26
総数:62800
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

R3年度 器械運動系領域部会 第2回実証授業「3年 跳び箱運動」

画像1画像2
令和3年 11月5日(金)
品川区立芳水小学校にて今年度1回目の実証授業を行いました。
第3学年「跳び箱運動」です。

緊急事態宣言は解除されての開催のため、品川区やその他の地区の先生方に多く集まっていただきました。多くの方にご参観いただきありがとうございました。


本部会では、「低学年との接続を意識して跳び箱運動の技と出会わせ、一人一人の子供が目的意識をもって学習課題を見いだしていけば、主体的に課題解決的な学習に取り組めるだろう」という研究仮設のもと、実証授業を行いました。本時では、台上前転と出会う学習でした。友達同士でアドバイスをし合う姿が見られたり、意欲的に取り組んだりする児童の姿が見られた反面、「こわそう」という思いをもつような児童の様子も見られました。

協議会では、多くの方から提案に質問や意見をいただきました。また、指導講評では、東村山市教育委員会 統括指導主事の鈴木賢次先生にご指導いただきました。ご示唆いただいたことを再検討し、研究を深めていきます。ありがとうございました。


実証授業の指導案や配布資料、学習ノートなどは、HPにて掲載しています。
是非、器械運動領域部会で作成した資料を日々の授業にご活用ください。


器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
ゲーム
2/9 第14回ゲーム部会(Zoomミーティング)19:00〜 
体育的活動
2/10 第14回部会 Zoomによる会議 18:30〜

総会

実証授業

夏季合研

市部発表

区部発表

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

陸上運動系

ボール運動

表現運動系

体育的活動