最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:27
総数:62883
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

器械運動系領域 第6回部会

画像1画像2
令和元年6月26日 台東区立蔵前小学校

令和元年度 第6回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会には、20名近くの先生方と分科会のリーダーを中心に、単元計画、評価検証、学習資料について分科会で話し合いました!

単元計画からは、オリエンテーションのもちか方や例示技をどのように知る時間で行い方を指導すべきなのか、感覚づくりの運動例の作成について話し合いました。

評価検証では、前回検討した今年度の目指す児童像、研究仮説の内容をどのように検証していくのか、どのように捉えていくべきなのかについて話し合いました。

学習資料からは、群別の系統図系統表についての話し合い、昨年度に引き続き、今年度も鉄棒運動における動画資料の作成に向けた検討を重ねました。

常任理事の先生からは、学習指導要領が変わっても、器械運動の本質として大切なものをしっかりともって研究を進めると良いこと、拡散したアイデアを今度の夏季合同研究会に向けて収束していくことをご教授いただきました。

今後の部会予定、出張依頼については、今後更新予定です。しばらくお待ちください。
夏休み中も研究会を実施しますので、多くの先生方のご参加お待ちしております!!!!
鉄棒運動における皆さんの疑問、不安が少しでも解消できるような研究にしたいです!!

器械運動領域実技研修会

画像1画像2
令和元年6月19日 江東区立第一亀戸小学校

令和元年度 器械運動領域実技研修会を行いました。

本日の実技研修会には、50名近くの先生方と熱い鉄棒運動の実技研修を行いました。
講師は、器械運動領域部の江戸川区立西葛西小学校の森章先生でした。

運動遊びでの感覚づくりから、基本的な技、発展技など全ての例示技に取り組みました。
視線の大切さや手首の返し方、補助の仕方など、的確なポイントともに個別に実技の指導をしていただきました。

常任理事の先生からも実技研修会で、「惜しい!!!」、「そうか!!!」、「おぉ!!!」という声がいくつも聞こえてきたとの話がありました。
実感を伴った達成感が味わえたことだと思います。
子供達にもこうした達成感を味合わせられるような提案をしていきたいと思います!!

今後の部会予定

第6回 6月26日(水) 専門委員会 器械運動系領域部会18:30〜   台東区立蔵前小学校

出張依頼は、更新済みですのでダウンロードしてご活用ください!!
今回の実技研修を通して、一緒に勉強したい方もぜひ、次回の部会から参加していただけたらと思います。
多くの先生方のご参加お待ちしております!!!!

器械運動系領域 第4回部会

画像1画像2
令和元年6月10日 台東区立蔵前小学校

令和元年度 第4回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会には、20名を超える部員の先生方、常任理事の先生方と熱い協議を行いました。

部会全体での話し合いでは、器械運動における「見方・考え方」を今までの学習過程にどう見えるようにしていくかなど、新たな課題について話し合いました。

その後、分科会のリーダーを中心に、単元計画、評価検証、学習資料について分科会で話し合いました!

単元計画からは、昨年度に引き続き、目的意識をもたせることやゴールイメージを明確にすることを大切にする学習過程について話し合いました。

評価検証では、今年度の目指す児童像、研究仮説の内容について言葉を共通理解できるように話し合いました。また、検証方法についても意見交換しました。

学習資料からは、系統表についての話し合い、つまづきに対する支援例、児童が自分で選べるように練習方法の例示など検討を重ねました。

常任理事の先生からは、誰にでも分かる鉄棒運動を目指した研究について指導していただきました。

今後の部会予定
第5回 6月19日(水) 器械運動領域実技研修会 18:00〜   江東区立第一亀戸小学校
第6回 6月26日(水) 専門委員会 器械運動系領域部会18:30〜   台東区立蔵前小学校

第5回の器械運動系領域実技研修会では、鉄棒運動の実技研修を行います。
部員だけでなく、興味がある方も参加できますので、鉄棒運動の苦手な方はぜひご参加ください!!

出張依頼は、更新済みですのでダウンロードしてご活用ください!!
実技研修を通して、多くの先生方のためになればと思います!
多くの先生方のご参加お待ちしております!

器械運動系領域 専門委員会、第2回部会

画像1画像2
令和元年6月3日 豊島区立西巣鴨小学校

令和元年度 器械運動系領域専門委員会と第3回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会にもそれぞれの地域より多くの専門委員の先生方にも参加していただきました。
専門委員会では、前回とは異なる各区市町村の研究の様子を交流することができました。
また、器械運動系領域部会のこれまでの研究と今年度の研究について意見交換ができました。

その後行われた器械運動系領域部会にも引き続き、多くの専門委員の先生方に参加していただきました。
部会のリーダーを中心に、単元計画、評価検証、学習資料について話し合いました!
単元計画からは、5年生の鉄棒運動での実証授業を5時間で取り組むこと、くるっと回る回転感覚をたくさん味わえるような単元の設定にしていくことで話しがすすんでいます。
評価検証では、今年度の目指す児童像、研究の仮説から検証方法についてや、技能追求型の領域におけるできるの捉えについて話し合いました。
学習資料からは、昨年度作成した目的意識をもたせるための資料として鉄棒運動における系統図について、ICTの活用や学習ノートについて検討しました。

常任理事の先生からは、学習指導要領が変わって器械部の何が変わったのか伝わる提案にしていくこと、器械部としての主軸であるできる喜び、悩みを埋めていくことができるための発信をしていくとを指導していただきました。

次回の部会や今後の日程、資料についても更新予定です!

多くの先生方と一緒に研究を深めてまいりたいと思います。
皆さんのその考えや悩みをぜひ、器械運動系領域部会で発信していただきたいです!!
ご参加をお待ちしております!!!

器械運動系領域 専門委員会、第2回部会

画像1画像2
令和元年5月28日 江戸川区立船堀第二小学校

令和元年度 器械運動系領域専門委員会と第2回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会にはそれぞれの地域より専門委員の先生方にも参加していただきました。
専門委員会では、各区市町村の研究の様子を交流することができました。
また、器械運動系領域部会のこれまでの研究と今年度の研究について話し合いました。

その後行われた器械運動系領域部会にも引き続き、多くの専門委員の先生方に参加していただきました。
部会のリーダーを中心に、本日新しく参加していただいた先生方と活発な意見交換が行われました。
今後の研究を盛り上げるよい刺激になりました。

常任理事の先生方からは、器械運動系領域をどうシンプルに伝えていくのか、大胆な提案も必要になってくるのではないかとご指導いただきました。

次回の部会は下記の日程です。
6月3日 月曜日 専門委員会、第3回部会 18:30 豊島区立西巣鴨小学校

今後の日程や資料についても更新予定です!

多くの先生方と一緒に研究を深めてまいりたいと思います。
皆さんのその考えや悩みをぜひ、器械運動系領域部会で発信していただきたいです!!
ご参加をお待ちしております!!!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

体つくり運動1

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

表現運動系

保健

体育的活動