最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:19
総数:62692
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

令和元年度 第14回〜17回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和元年9月吉日  台東区立蔵前小学校・江東区立第一亀戸小学校

令和元年度 第14回〜17回 器械運動系領域部会を行いました。

毎回の部会には、20名近くの先生方と分科会のリーダーを中心に、実証授業に向けての検討をしまてきました。

ここ数回の部会の内容は以下の通りです。
 ○ 評価・検証グループ
  ・ 学習活動に即した評価規準。
  ・ 検証について
  ・ 文言の整理について
 ○ 学習過程グループ
  ・ 3・4年生の学習過程を修正
  ・ 感覚つくりの運動
 ○ 学習資料グループ
  ・ 学習資カードの修正計画。動画撮り直し。
  ・ 補助資料、教師用資料の修正したものを次回出す。
 
実証授業に向けて事前授業も含めて、授業づくりに取り組んでいます。

今後の部会予定

 第19回  10月 3日(木) 器械運動系領域部会  ※1 15:30〜 台東区立蔵前小学校
 第20回  10月11日(金) 器械運動系領域部会  ※1 15:30〜 台東区立蔵前小学校
       10月16日(水) 校内研究実技研講師【マット運動】:角館、中込、(森)
                         江戸川区立小松川第二小学校 14:30〜15:40
 第21回  10月17日(木) 器械運動系領域部会  ※1 15:30〜 台東区立蔵前小学校
※1部会の開始時刻は18:30です。
開始時刻が表面記載の時刻と異なります。お間違えのないようお気を付けください。

そして、実証授業は以下の通りです。
   11月 7日(木) 実証授業 13:45〜  品川区立宮前小学校
                         授業者  石井 敬比古 教諭

これまでの部会記録、今後の出張依頼もアップロードしていますので、ご活用ください。

器械運動系領域部会のYouTubeチャンネルを新しく開設しました!
↓のリンクで見られます。

器械運動系領域部会YouTubeチャンネル

ぜひ、ご活用ください。

実証授業まで、あと少しです。
ぜひ、多くの方にご参観いただき、ご意見をいただきたいと思います。

令和元年度 第13回 器械運動系領域部会

令和元年8月27日 台東区立蔵前小学校

令和元年度 第13回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会にも、20名近くの先生方と分科会のリーダーを中心に、夏季合研に向けての準備や検討をしました。

本日の部会の内容は以下の通りです。

○ 夏季合研で皆様からいただいたご意見を集約
○ 実証授業に向けた計画

夏季合研では、実証授業に向けた課題を数多くいただきました。

目的意識をもたせるオリエンテーションのもちかた
感覚づくりを含めたの教師用の資料作成
技能面の評定について
など、それぞれの分科会ごとに多くの宿題をいただきました。

本時に向けて、検討して示していくように話し合いをしました。

今後の部会予定

 第14回  9月 5日(木) 器械運動系領域部会  ※1 15:30〜 台東区立蔵前小学校
 第15回  9月12日(木) 器械運動系領域部会  ※1 15:30〜 台東区立蔵前小学校
 第16回  9月19日(木) 器械運動系領域部会  ※1 15:30〜 台東区立蔵前小学校
 第17回  9月25日(水) 器械運動系領域部会  ※1 15:30〜 台東区立蔵前小学校
 第18回 10月 3日(木) 器械運動系領域部会  ※1 15:30〜 台東区立蔵前小学校
※1部会の開始時刻は18:30です。
開始時刻が表面記載の時刻と異なります。お間違えのないようお気を付けください。

これまでの部会記録、今後の出張依頼もアップロードしていますので、ご活用ください。

器械運動系領域部会のYouTubeチャンネルを新しく開設しました!
↓のリンクで見られます。

器械運動系領域部会YouTubeチャンネル

ぜひ、ご活用ください。

鉄棒運動における皆さんの疑問、不安が少しでも解消できるような研究にしたいです!!
夏季合研で興味をもたれた先生方は、ぜひ本部会に参加していただきたいです!
ご意見をいただきたいと思います!!
お待ちしております!!!!

器械運動系領域 第11回部会

画像1画像2
令和元年7月29日 台東区立蔵前小学校

令和元年度 第11回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会にも、20名近くの先生方と分科会のリーダーを中心に、夏季合研に向けての準備や検討をしました。

本日の部会の内容は以下の通りです。

夏季合研の資料の最終検討
動画資料の作成
プレゼンテーションの確認

資料作成では、それぞれの部会が統一見解になるように、考え方のまとめをしました。
その後、想定問答や動画資料作成に分かれてそれぞれの分科会ごとにまとめました。

最後にプレゼンテーションと原稿の確認をしました。

今後の部会予定

 夏季合研究 令和元年 8月22日(木) 江東区立豊洲西小学校
 
これまでの部会記録、今後の出張依頼もアップロードしていますので、ご活用ください。

先日の実技研修の様子と昨年度作成したマット運動の師範動画を↓のリンクで見られます。
器械運動系領域部会Youtubeチャンネル
ぜひ、ご活用ください。

鉄棒運動における皆さんの疑問、不安が少しでも解消できるような研究にしたいです!!
夏季合研では、ぜひ本部会に参観していただき、ご意見をいただきたいと思います!!
お待ちしております!!!!

器械運動系領域 第10回部会

画像1画像2
令和元年7月25日 台東区立蔵前小学校

令和元年度 第10回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会にも、20名近くの先生方と分科会のリーダーを中心に、夏季合研に向けての話し合いをしました。

一つ一つの文言や資料を各分科会ごとにすり合わせる作業をしました。

主体的に取り組む態度を「粘り強くという側面」また、「自己調整をする側面」について単元指導計画チームと評価チームで検討ました。

また、学習資料に関しても、子供たちが自分たちでも活用できるような資料にするために、言葉の精選、技能ポイントについても検討しました。

常任理事の先生からも、3つの分科会が連携し合って取り組めている点を評価していただきました。

夏季合研では、ぜひ皆さんの奇譚な無いご意見をいただきたいと思います。
よろしくお願いします。

今後の部会予定

 第11回 7月29日(月) 器械運動系領域部会     14:00〜 台東区立蔵前小学校
 第12回 8月 5日(月) 器械運動系領域部会     14:00〜 台東区立蔵前小学校
 
これまでの部会記録、今後の出張依頼もアップロードしていますので、ご活用ください。

先日の実技研修の様子と昨年度作成したマット運動の師範動画を↓のリンクで見られます。
器械運動系領域部会Youtubeチャンネル
ぜひ、ご活用ください。

鉄棒運動における皆さんの疑問、不安が少しでも解消できるような研究にしたいです!!
夏休み中も研究会を実施しますので、多くの先生方のご参加お待ちしております!!!!

器械運動系領域 第9回部会

画像1画像2
令和元年7月18日 台東区立蔵前小学校

令和元年度 第9回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会にも学期末で忙しい中、20名近くの先生方と分科会のリーダーを中心に、合同で協議会を開いたのち、単元計画、評価検証、学習資料について分科会で話し合いました!

単元計画からは、共通する技能ポイントや課題をどのように知らせていくのかなど、話し合いました。

評価検証では、学習ノートについての提案と共に、3つの資質能力をどのように見えるようにし、評価と指導するのかという点について検討しました。

学習資料からは、学習資料のにも系統性をもたせていくこと、動画のサンプルについての検討を行いました。

常任理事の先生からは、個の学びについて、何を学ばせるかではなく、子供をどう学ばせたいのかという姿で考えてきている点を評価していただきました。また、言葉の整理と共に夏季合同研修会でしっかりと意見をもらっていこうというご指導をいただきました。

今後の部会予定

 
 第10回 7月25日(木) 器械運動系領域部会  ※2 15:30〜 台東区立蔵前小学校
 第11回 7月29日(月) 器械運動系領域部会     14:00〜 台東区立蔵前小学校
 第12回 8月 5日(月) 器械運動系領域部会     14:00〜 台東区立蔵前小学校
  
  ※2部会の開始時刻は17:00です。

これまでの部会記録、今後の出張依頼もアップロードしていますので、ご活用ください。
今後も夏季合同研修会に向けて、研究会を実施しますので、多くの先生方のご参加お待ちしております!!!!
鉄棒運動における皆さんの疑問、不安が少しでも解消できるような研究になるように皆さんの意見をよろしくお願いします。

器械運動系領域 第8回部会

画像1画像2
令和元年7月10日 台東区立蔵前小学校

令和元年度 第8回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会にも、20名近くの先生方と分科会のリーダーを中心に、単元計画、評価検証、学習資料について分科会毎に検討を重ねました。

単元計画からは、5年生段階での身に付けさせたい技について、オリエンテーションでの内容、感覚づくりの運動について話し合いました。本時は今のところ、第2時で実証授業を行う方針となっています。

評価検証では、「知識」、「思考力、判断力、表現力等」をどのようにそれぞれ評価していくのか、学習ノートについての検討を行いました。

学習資料からは、基本的な技の行い方やポイントについて、学習資料の型の検討を行いました。動画資料についても撮影を行っていきました。

今後の部会予定

 第9回  7月18日(木) 器械運動系領域部会  ※1 15:30〜 台東区立蔵前小学校
 第10回 7月25日(木) 器械運動系領域部会  ※2 15:30〜 台東区立蔵前小学校
 第11回 7月29日(月) 器械運動系領域部会     14:00〜 台東区立蔵前小学校
 第12回 8月 5日(月) 器械運動系領域部会     14:00〜 台東区立蔵前小学校
  ※1部会の開始時刻は18:30です。
  ※2部会の開始時刻は17:00です。

これまでの部会記録、今後の出張依頼もアップロードしていますので、ご活用ください。
鉄棒運動における皆さんの疑問、不安が少しでも解消できるような研究にしたいです!!
夏休み中も研究会を実施しますので、多くの先生方のご参加お待ちしております!!!!

器械運動系領域 第7回部会

画像1画像2
令和元年7月4日 台東区立蔵前小学校

令和元年度 第7回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会にも、20名近くの先生方と分科会のリーダーを中心に、単元計画、評価検証、学習資料について分科会で話し合いました!

単元計画からは、オリエンテーションの内容についてや技の取り上げ方、器械運動系領域の中でもどの順番で学習すると良いか、6年生でのゴールイメージについての話し合いました。

評価検証では、評価規準における「知識及び技能」の知識において、「教えるべきこと」、「技能ポイント」、「児童に考えさせるポイント」などの視点を立てて指導することについて話し合いました。

学習資料からは、学習指導要領に書かれている「行い方」がそのまま「技能ポイント」になるのか、基本的な技、ICTの活用法について話し合いました。

常任理事の先生からは、昨年度との違いが明確になってきたとご指導していただきました。3つの部会が全て連携して研究が進んでいくこと、今までの器械運動系領域部会と比べ、何を変えたのか、何が変わったのかが明確になりました。「自分で学べる」というキーワードもいただきました。

今後の部会予定

 第8回  7月10日(水) 器械運動系領域部会  ※1 15:30〜 台東区立蔵前小学校
 第9回  7月18日(木) 器械運動系領域部会  ※1 15:30〜 台東区立蔵前小学校
 第10回 7月25日(木) 器械運動系領域部会  ※2 15:30〜 台東区立蔵前小学校
 第11回 7月29日(月) 器械運動系領域部会     14:00〜 台東区立蔵前小学校
 第12回 8月 5日(月) 器械運動系領域部会     14:00〜 台東区立蔵前小学校
  ※1部会の開始時刻は18:30です。
  ※2部会の開始時刻は17:00です。

これまでの部会記録、今後の出張依頼もアップロードしていますので、ご活用ください。
先日の実技研修の動画もアップロード予定ですので、お待ちください!
夏休み中も研究会を実施しますので、多くの先生方のご参加お待ちしております!!!!
鉄棒運動における皆さんの疑問、不安が少しでも解消できるような研究にしたいです!!

器械運動系領域 第6回部会

画像1画像2
令和元年6月26日 台東区立蔵前小学校

令和元年度 第6回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会には、20名近くの先生方と分科会のリーダーを中心に、単元計画、評価検証、学習資料について分科会で話し合いました!

単元計画からは、オリエンテーションのもちか方や例示技をどのように知る時間で行い方を指導すべきなのか、感覚づくりの運動例の作成について話し合いました。

評価検証では、前回検討した今年度の目指す児童像、研究仮説の内容をどのように検証していくのか、どのように捉えていくべきなのかについて話し合いました。

学習資料からは、群別の系統図系統表についての話し合い、昨年度に引き続き、今年度も鉄棒運動における動画資料の作成に向けた検討を重ねました。

常任理事の先生からは、学習指導要領が変わっても、器械運動の本質として大切なものをしっかりともって研究を進めると良いこと、拡散したアイデアを今度の夏季合同研究会に向けて収束していくことをご教授いただきました。

今後の部会予定、出張依頼については、今後更新予定です。しばらくお待ちください。
夏休み中も研究会を実施しますので、多くの先生方のご参加お待ちしております!!!!
鉄棒運動における皆さんの疑問、不安が少しでも解消できるような研究にしたいです!!

器械運動領域実技研修会

画像1画像2
令和元年6月19日 江東区立第一亀戸小学校

令和元年度 器械運動領域実技研修会を行いました。

本日の実技研修会には、50名近くの先生方と熱い鉄棒運動の実技研修を行いました。
講師は、器械運動領域部の江戸川区立西葛西小学校の森章先生でした。

運動遊びでの感覚づくりから、基本的な技、発展技など全ての例示技に取り組みました。
視線の大切さや手首の返し方、補助の仕方など、的確なポイントともに個別に実技の指導をしていただきました。

常任理事の先生からも実技研修会で、「惜しい!!!」、「そうか!!!」、「おぉ!!!」という声がいくつも聞こえてきたとの話がありました。
実感を伴った達成感が味わえたことだと思います。
子供達にもこうした達成感を味合わせられるような提案をしていきたいと思います!!

今後の部会予定

第6回 6月26日(水) 専門委員会 器械運動系領域部会18:30〜   台東区立蔵前小学校

出張依頼は、更新済みですのでダウンロードしてご活用ください!!
今回の実技研修を通して、一緒に勉強したい方もぜひ、次回の部会から参加していただけたらと思います。
多くの先生方のご参加お待ちしております!!!!

器械運動系領域 第4回部会

画像1画像2
令和元年6月10日 台東区立蔵前小学校

令和元年度 第4回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会には、20名を超える部員の先生方、常任理事の先生方と熱い協議を行いました。

部会全体での話し合いでは、器械運動における「見方・考え方」を今までの学習過程にどう見えるようにしていくかなど、新たな課題について話し合いました。

その後、分科会のリーダーを中心に、単元計画、評価検証、学習資料について分科会で話し合いました!

単元計画からは、昨年度に引き続き、目的意識をもたせることやゴールイメージを明確にすることを大切にする学習過程について話し合いました。

評価検証では、今年度の目指す児童像、研究仮説の内容について言葉を共通理解できるように話し合いました。また、検証方法についても意見交換しました。

学習資料からは、系統表についての話し合い、つまづきに対する支援例、児童が自分で選べるように練習方法の例示など検討を重ねました。

常任理事の先生からは、誰にでも分かる鉄棒運動を目指した研究について指導していただきました。

今後の部会予定
第5回 6月19日(水) 器械運動領域実技研修会 18:00〜   江東区立第一亀戸小学校
第6回 6月26日(水) 専門委員会 器械運動系領域部会18:30〜   台東区立蔵前小学校

第5回の器械運動系領域実技研修会では、鉄棒運動の実技研修を行います。
部員だけでなく、興味がある方も参加できますので、鉄棒運動の苦手な方はぜひご参加ください!!

出張依頼は、更新済みですのでダウンロードしてご活用ください!!
実技研修を通して、多くの先生方のためになればと思います!
多くの先生方のご参加お待ちしております!

器械運動系領域 専門委員会、第2回部会

画像1画像2
令和元年6月3日 豊島区立西巣鴨小学校

令和元年度 器械運動系領域専門委員会と第3回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会にもそれぞれの地域より多くの専門委員の先生方にも参加していただきました。
専門委員会では、前回とは異なる各区市町村の研究の様子を交流することができました。
また、器械運動系領域部会のこれまでの研究と今年度の研究について意見交換ができました。

その後行われた器械運動系領域部会にも引き続き、多くの専門委員の先生方に参加していただきました。
部会のリーダーを中心に、単元計画、評価検証、学習資料について話し合いました!
単元計画からは、5年生の鉄棒運動での実証授業を5時間で取り組むこと、くるっと回る回転感覚をたくさん味わえるような単元の設定にしていくことで話しがすすんでいます。
評価検証では、今年度の目指す児童像、研究の仮説から検証方法についてや、技能追求型の領域におけるできるの捉えについて話し合いました。
学習資料からは、昨年度作成した目的意識をもたせるための資料として鉄棒運動における系統図について、ICTの活用や学習ノートについて検討しました。

常任理事の先生からは、学習指導要領が変わって器械部の何が変わったのか伝わる提案にしていくこと、器械部としての主軸であるできる喜び、悩みを埋めていくことができるための発信をしていくとを指導していただきました。

次回の部会や今後の日程、資料についても更新予定です!

多くの先生方と一緒に研究を深めてまいりたいと思います。
皆さんのその考えや悩みをぜひ、器械運動系領域部会で発信していただきたいです!!
ご参加をお待ちしております!!!

器械運動系領域 専門委員会、第2回部会

画像1画像2
令和元年5月28日 江戸川区立船堀第二小学校

令和元年度 器械運動系領域専門委員会と第2回 器械運動系領域部会を行いました。

本日の部会にはそれぞれの地域より専門委員の先生方にも参加していただきました。
専門委員会では、各区市町村の研究の様子を交流することができました。
また、器械運動系領域部会のこれまでの研究と今年度の研究について話し合いました。

その後行われた器械運動系領域部会にも引き続き、多くの専門委員の先生方に参加していただきました。
部会のリーダーを中心に、本日新しく参加していただいた先生方と活発な意見交換が行われました。
今後の研究を盛り上げるよい刺激になりました。

常任理事の先生方からは、器械運動系領域をどうシンプルに伝えていくのか、大胆な提案も必要になってくるのではないかとご指導いただきました。

次回の部会は下記の日程です。
6月3日 月曜日 専門委員会、第3回部会 18:30 豊島区立西巣鴨小学校

今後の日程や資料についても更新予定です!

多くの先生方と一緒に研究を深めてまいりたいと思います。
皆さんのその考えや悩みをぜひ、器械運動系領域部会で発信していただきたいです!!
ご参加をお待ちしております!!!

第一回器械運動系領域部会

画像1画像2
令和元年5月21日 台東区立蔵前小学校

令和元年度 第1回 器械運動系領域部会を行いました。

今年度の研究がついに始まりました。
今日の部会は、雨の中でしたが20名を超える先生方が集まって、協議をすすめました。

協議は、3つの分科会で話し合いをしました。
昨年度までの研究をどのようにつないでいくのか、どう修正するのか振り返ることができました。

常任理事の先生方からも、主題を大切にし、器械運動系領域部会としてどのような児童の姿を目指すのか、シンプルで分かりやすく一般化できるような研究についてご指導いただきました。

次回の部会
5月28日 火曜日 専門委員会、第2回部会 18:30 江戸川区立船堀第二小学校
6月3日 月曜日 専門委員会、第3回部会 18:30 豊島区立西巣鴨小学校

次回の部会の出張依頼や資料を更新予定です。

今年度から参加されている方もいらっしゃいます。
ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。

第一回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和元年5月9日 東村山市立八坂小学校
東京都小学校体育研究会総会が開催されました。

総会終了後、第一回器械運動系領域部会を行いました。
部長を含めた役員、授業者の承認や今年度の研究についての話が部長よりありました。
質疑応答もあり、充実した時間でした。

次回の部会の日程や出張依頼、資料など更新予定です。
ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

体つくり運動1

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

表現運動系

保健

体育的活動