最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:26
総数:62793
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第7回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和2年10月26日 月曜日
部内授業に向けた対面形式の部会を台東区立蔵前小学校で行いました。
当日は、20名近くの部員が集まり、器械運動系領域部内授業についての話し合いを行いました。

部内授業についての詳細
11月26日(木)
単元名 器械・器具を使っての運動遊び「跳び箱を使った運動遊び」 2年生
授業者 服部 翔太 先生
研究授業 6校時(14:10〜14:55)
会場 三鷹市立南浦小学校

低学年のグループメンバーを中心にそれぞれのチームに分かれて検討を進めてきました。
部内授業に向け、それぞれの部会が検討した内容をすり合わせるなど、それぞれの部会ごとに意見や考え方を交流しました。
それぞれの部会で検討したことを今以上に整合性のある提案にするための検討を重ねていきたいと思います。

次回の部会は、11月2日 月曜日 
会場は、今回も台東区立蔵前小学校で開催します。
新たに参加したいという方は、部員の先生にお声掛け下さい。

第6回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和2年10月19日 月曜日
今年度初めての顔合わせを台東区立蔵前小学校で行いました。
当日は、20名近くの部員が集まり、器械運動系領域部内授業についての話し合いを行いました。

部内授業についての詳細
11月26日(木)
単元名 器械・器具を使っての運動遊び「跳び箱を使った運動遊び」
授業者 服部 翔太 先生
研究授業 6校時(14:10〜14:55)
会場 三鷹市立南浦小学校

低学年のグループメンバーを中心にそれぞれのチームに分かれて検討を進めてきました。
低学年における学習課題の違いを初めて見る方や体育を専門としない方にも分かりやすく、活用しやすい資料にするためにどうするかなど、様々検討しました。
改めて、顔を合わせて行う部会の大切さと重要性を感じました。

次回の部会は、10 月26日 月曜日 
会場については、部員に確認ください。
新たに参加したいという方は、部員の先生にお声掛け下さい。

令和2年度 第5回 機械運動系領域部会

画像1画像2
令和2年10月13日 火曜日
zoomによるオンライン部会を開催しました。
器械運動系領域部内授業についての話し合いを行いました。

今回も常任理事の先生方にも参加していただき、総勢20名で部会を開きました。

部内授業についての詳細
11月26日(木)
単元名 器械・器具を使っての運動遊び「跳び箱を使った運動遊び」
授業者 服部 翔太 先生
研究授業 6校時(14:10〜14:55)

低学年における学習課題1・2・3について話し合い、低学年のグループメンバーを中心にそれぞれのチームに分かれて検討を進めてきました。

次回の部会は、10 月20日 月曜日 18時30分から台東区立蔵前小学校で行います。
コロナ対策に配慮しながらの実施ですので、部会メンバーで実施します。

新たに参加したいという方は、部員の先生にお声掛け下さい。

令和2年度 第4回 機械運動系領域部会

画像1画像2
令和2年9月30日 水曜日
zoomによるオンライン部会を開催しました。
夏季合研を終えて、初めの部会となりました。

今回も常任理事の先生方にも参加していただき、総勢15名で部会を開きました。

部会授業についての話や今後の部会運営の話を中心に行いました。

部会授業に関しては、詳細が決まり次第、ご報告させていただきます。

特に今回の部会では、部会授業における単元指導計画についての話し合いが中心となりました。
これまでの学習指導要領から何が変わり、これまでの研究をどのように生かしていくのか、部員で検討し、協議しました。

新たに参加したいという方は、部員の先生にお声掛け下さい。
皆さんの参加、心よりお待ちしております。

次回の部会日程については、現在未定となっています。
決まり次第、お知らせできたらと思います。

令和2年度 第2回 機械運動系領域部会

画像1画像2
令和2年7月17日 金曜日
zoomによるオンライン部会を開催しました。

常任理事の先生方にも参加していただき、総勢21名で部会を開きました。

常任理事の先生方からは、今年度の厳しい現状での授業研究について。そして、オンラインを併用した夏季合研で、我々の研究について様々な意見をもらい、より研究を深めていくことをご指導していただきました。

さて、今回の部会では、器械運動における、課題とは何かについて話し合いました。
低学年分科会、中学年分科会、高学年分科会の3つに分かれて議論をしました。

そこで、多くの部会で出てきたのが、第2段階と第3段階の違いについてです。
それを受け、各分科会において、それぞれの段階における子供たちの姿や言葉について、考えてこようという話となりました。

今年度の研究もまだ始まったばかりです。
新たに参加したいという方は、部員の先生にお声掛け下さい。
皆さんの参加、心よりお待ちしております。

次回の部会日程については、未定となっています。

令和2年度 第1回 器械運動系療育部会

画像1画像2
6月18日(木)令和2年度第1回の器械運動系療育部会をZoomにて開催しました。

常任理事の先生方にも参加していただき、およそ20名ほどの部員が参加しました。

本日の部会では、
「器械運動系領域部会の今年度の部内構成、自己紹介」
「器械運動系領域部会における課題」
についての話し合いを行いました。

初めてのzoom会議ということもあり、課題もありましたが、今年度の皆さんの顔が見ることができました。
zoomにおける会議も回数と研修を重ねていくことでより質の高い研究が行えそうです。

課題についてですが、技の習得が課題なのか。資質能力が課題なのか。議論が活発になりました。

まだ、今年度の研究も始まったばかりですので、興味のある方は、部員までご連絡ください。
zoomでの部会においては、セキュリティの関係上、連絡先の分からない方は参加できません。
自宅でも参加できるメリットを生かして、多くの先生方のご参加をお待ちしております!

令和元年度 第30回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和元年1月16日  台東区立蔵前小学校

令和元年度 第30回 器械運動系領域部会を行いました。

昨年は、多くの先生方に本部会の研究発表会にご参加いただきありがとうございました。
当日配布の資料なども、ホームページにアップロードしてありますので、ご活用ください。


先日の部会は、新年最初の部会でした。
主な予定は、研究集録原稿の確認、区部研究発表大会について、検証のまとめ、今後の予定について話し合いました。

区部研究発表大会では、実証授業の江東区立豊洲西小学校の先生にも来ていただき、指導案の検討を行いました。
器械部で考えてきた、要素を入れた指導案を一緒に作ってきています。
2月21日の 研究発表大会に向けて協力して取り組みたいと思います。



これまでの部会記録、今後の出張依頼もアップロードしていますので、ご活用ください。

器械運動系領域部会のYouTubeチャンネルを新しく開設しました!
↓のリンクで見られます。
<a href="https://www.youtube.com/channel/UCKVC4Dn7v63XEXXu3ioYKVw">器械運動系領域部会YouTubeチャンネル</a

ぜひ、ご活用ください。

研究発表大会にも、多くの方にご参観いただき、ご意見をいただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

今後の予定も確認し次第、更新いたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

ゲーム

表現運動系

体育的活動