最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:27
総数:62882
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第7回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和2年10月26日 月曜日
部内授業に向けた対面形式の部会を台東区立蔵前小学校で行いました。
当日は、20名近くの部員が集まり、器械運動系領域部内授業についての話し合いを行いました。

部内授業についての詳細
11月26日(木)
単元名 器械・器具を使っての運動遊び「跳び箱を使った運動遊び」 2年生
授業者 服部 翔太 先生
研究授業 6校時(14:10〜14:55)
会場 三鷹市立南浦小学校

低学年のグループメンバーを中心にそれぞれのチームに分かれて検討を進めてきました。
部内授業に向け、それぞれの部会が検討した内容をすり合わせるなど、それぞれの部会ごとに意見や考え方を交流しました。
それぞれの部会で検討したことを今以上に整合性のある提案にするための検討を重ねていきたいと思います。

次回の部会は、11月2日 月曜日 
会場は、今回も台東区立蔵前小学校で開催します。
新たに参加したいという方は、部員の先生にお声掛け下さい。

第6回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和2年10月19日 月曜日
今年度初めての顔合わせを台東区立蔵前小学校で行いました。
当日は、20名近くの部員が集まり、器械運動系領域部内授業についての話し合いを行いました。

部内授業についての詳細
11月26日(木)
単元名 器械・器具を使っての運動遊び「跳び箱を使った運動遊び」
授業者 服部 翔太 先生
研究授業 6校時(14:10〜14:55)
会場 三鷹市立南浦小学校

低学年のグループメンバーを中心にそれぞれのチームに分かれて検討を進めてきました。
低学年における学習課題の違いを初めて見る方や体育を専門としない方にも分かりやすく、活用しやすい資料にするためにどうするかなど、様々検討しました。
改めて、顔を合わせて行う部会の大切さと重要性を感じました。

次回の部会は、10 月26日 月曜日 
会場については、部員に確認ください。
新たに参加したいという方は、部員の先生にお声掛け下さい。

令和2年度 第5回 機械運動系領域部会

画像1画像2
令和2年10月13日 火曜日
zoomによるオンライン部会を開催しました。
器械運動系領域部内授業についての話し合いを行いました。

今回も常任理事の先生方にも参加していただき、総勢20名で部会を開きました。

部内授業についての詳細
11月26日(木)
単元名 器械・器具を使っての運動遊び「跳び箱を使った運動遊び」
授業者 服部 翔太 先生
研究授業 6校時(14:10〜14:55)

低学年における学習課題1・2・3について話し合い、低学年のグループメンバーを中心にそれぞれのチームに分かれて検討を進めてきました。

次回の部会は、10 月20日 月曜日 18時30分から台東区立蔵前小学校で行います。
コロナ対策に配慮しながらの実施ですので、部会メンバーで実施します。

新たに参加したいという方は、部員の先生にお声掛け下さい。

令和2年度 第4回 機械運動系領域部会

画像1画像2
令和2年9月30日 水曜日
zoomによるオンライン部会を開催しました。
夏季合研を終えて、初めの部会となりました。

今回も常任理事の先生方にも参加していただき、総勢15名で部会を開きました。

部会授業についての話や今後の部会運営の話を中心に行いました。

部会授業に関しては、詳細が決まり次第、ご報告させていただきます。

特に今回の部会では、部会授業における単元指導計画についての話し合いが中心となりました。
これまでの学習指導要領から何が変わり、これまでの研究をどのように生かしていくのか、部員で検討し、協議しました。

新たに参加したいという方は、部員の先生にお声掛け下さい。
皆さんの参加、心よりお待ちしております。

次回の部会日程については、現在未定となっています。
決まり次第、お知らせできたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

ゲーム

表現運動系

体育的活動