最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:25
総数:62730
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

R3年度 器械運動系領域部会 第1回実証授業「2年 跳び箱を使った運動遊び」

画像1
画像2
画像3
令和3年 6月24日(木)
江東区立浅間竪川小学校にて今年度1回目の実証授業を行いました。
第二学年「跳び箱を使った運動遊び」です。

緊急事態宣言は解除されていましたが、蔓延防止等重点措置が継続していたため、部員と江東区立浅間竪川小学校の先生方が参観する中での実証授業となりました。

授業の中では
「ぶたいの場(舞台への上り下りをする場)」
「だんだんの場(段差跳び箱の場)」
「ふわふわの場(セーフティーマットの場)」
「ながながの場(連結跳び箱の場)」
の4つの場から自分が遊びたい遊びに取り組む姿が見られました。
また、学習の中で友達の遊び方をみて「すごい。」と反応したり、「真似してみたい。」と学習ノートに記述したりと友達の動きを見て学ぶ姿も見られました。

協議会では、江東区立浅間竪川小学校の先生方に参加していただき、部の提案に質問や意見をいただきました。ご協力いただいた先生方、部員一同感謝しています。これから、より多くの方に研究の内容を理解してもらえるように、より実践しやすい研究になるように研究を進めていきます。

今回の実証授業の成果と課題を振り返り、次の研究につなげていきます。次は、11月の3年生「跳び箱運動」の実証授業に向けて、2年生の実践とのつながりを意識した授業づくりに取り組んでいきます。

実証授業の詳細は下記の指導案をご覧ください。
指導案です。↓ 
器械運動系領域部会 第1回実証授業指導案
https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13500...

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...


多くの先生方の参加をお待ちしております。

第4回 器械運動系領域部会

画像1
令和3年6月14日 木曜日

今年度、第3回目の部会をZoomにて開催いたしました。
17名〜19名の参加となりました。

6月24日(木)の実証授業の第2時を終えて、その授業の振り返りを行いました。その振り返りをもとに、各分科会に分かれて研究協議を進めました。

〇本日話し合った内容
【手立て】
 ・「まねっこタイム」の中身について話し合った。
   →ローテーションの時に友達の遊びを見る。
     →まねっこタイムの時にやってみる。
 ・「取り組む時間」のグループ学習は、自分の課題に向かって取り組む時間。
  (解決に向けてのグループ学習にしていきたい。)
 ・指導案の最終確認をした。→来週22日(火)に印刷をできるうようにしていく。
【単元計画】
 ・3時と本時について細かく確認をした。
 ・第3時は「取り組む時間」(13分)、「今もっている力で楽しむ時間」(2分×4+α)
 ・タブレットは4つの場に置き、遊びの例を見せる。
【資料】
 ・2時の学習ノートの記述分析を行っている。
 ・コメントを読んだ上でめあてを立たせた。
 ・今後は変容を追っていき、3時までの変容については分析をしていく。
 ・コメント返しとの関係性についても分析を図っていく。
 

実証授業に向けて、部員一丸となって研究を進めていきます。


器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。


◇次回の部会は6月22日(火)18時30分〜
場所は江東区立浅間堅川小学校で行う予定です。


◇6月24日(木)実証授業 @江東区立浅間堅川小学校 14:05〜
http://sengentatekawa-sho.koto.ed.jp/

尚、緊急事態宣言解除後も蔓延防止等重点措置が継続している場合は、部員と校内の先生のみの参観となりますのでご承知おきください。

第3回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和3年6月11日 金曜日

今年度、第3回目の部会をZoomにて開催いたしました。
13〜15名の参加となりました。

まず。6月24日(木)の実証授業の第1時を終えて、その授業の振り返りを行いました。その振り返りをもとに、各分科会に分かれて研究協議を進めました。

〇本日話し合った内容
【1.単元計画】
 ・授業ベースの話し合い。
 ・運動との出会いとして「遊びたい」という姿が見られた。場の魅力が大切。

【2.手立て】
 ・「まねっこタイム」について検討を重ねている。
 ・今後はより具体化していく。

【3.学習資料】
 ・コメント返しの資料の作成について
 ・抽出児童を選ぶ際の参考にもしていきたい。
 ・コメント返しと児童の変容を追っていく。

実証授業に向けて、部員一丸となって研究を進めていきます。


器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。



6月24日(木)実証授業 @江東区立浅間堅川小学校 14:05〜
http://sengentatekawa-sho.koto.ed.jp/

第2回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和3年6月4日 金曜日

今年度、第2回目の部会をZoomにて開催いたしました。
本日の部会では、前回の部会に引き続き、6月の実証授業に向けての話し合いを行いました。常任理事の先生方も含め約20名の部員が参加していました。

全体での確認をした後に、以下の分科会に分かれて検討をしました。
〇本日話し合った内容
【1.単元計画】
 ・低学年の学習過程の確認
 ・3年生の学習過程の検討

【2.手立て】
 ・学習の中に「まねっこタイム」の導入について。

【3.学習資料】
 ・コメント返しの資料の作成について

実証授業に向けて、部員一丸となって研究を進めていきます。


器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。

次回は、6月11日(金)19:00〜 オンラインで行います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

総会

実証授業

夏季合研

市部発表

区部発表

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

陸上運動系

ボール運動

表現運動系

体育的活動