最新更新日:2024/06/24
本日:count up28
昨日:25
総数:62754
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第7回 器械運動系領域部会(Zoomミーティング)18:00〜

画像1画像2
令和3年 7月27日火曜日

今年度、第7回目の部会をZoomにて開催いたしました。
常任理事の先生方を含めて約15名の参加でした。

◇全体会
8月18日(水)に千代田区立昌平小学校で行われる、夏季合研について確認をしました。

◇分科会に分かれて検討
【単元計画】
 〇3年生での運動との出会いについて
  ・「やってみたい」「やってみよう」「できそうだ」という思いを持たせたい。
  ・運動遊びから導入をしていくのはよい。
 〇学習過程案1
  ・1時4つの場→回転系、切り返し系を経験させ、技とのつながりを確認。
  ・2,3時切り返し系、4,5時回転系
 〇学習過程案2
  ・切り返し系につながる易しい場→切り返し系につなげる。
  ・回転系のにつながる易しい場→回転系につなげる。
 〇切り返し系、回転系を両方経験させていく。

【評価検証チーム】
 〇学習課題を見出している児童の姿
  ・学習課題1→楽しい、面白そう、から技を選んでいる。
  ・学習課題2→技のポイントや練習方法を選んでいる。
  ・学習課題3→根拠をもって、技のポイント、練習方法や場を選んでいる。
 〇評価検証計画
  ・学習課題の人数の変遷を追っていく。
  ・動画も撮影し、検証材料としていく。

【資料】児童の学習ノート分析 ⇒ 考察
 〇学習ノート
  ・系統図について、切り返し系、回転系の2本の軸で検討していく。(安全面)
  ・マット運動「首はね起き」との系統もあるのではないか。
 〇学習資料(ロイロノートの活用方法)
  ・技資料として活用する。

次の実証授業は、10月下旬〜11月上旬、3年生「跳び箱運動」を予定しています。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。

第6回 器械運動系領域部会(Zoomミーティング)19:00〜

画像1画像2
令和3年7月12日 月曜日
今年度、第6回目の部会をZoomにて開催いたしました。
常任理事の先生方を含めて20名の参加でした。

6月、2年生「跳び箱を使った運動遊び」の実証授業を終え、11月、3年「跳び箱運動」に向けての検討が本格的に始まりました。11月に向けて、チームも再編成をしました。

◇全体会
 6月の授業について、正副部長会で行った報告内容を部員の中で確認しました。どのように多くの人へと伝えていくのかを、これからの研究で考えていきます。

◇分科会に分かれて検討
【単元計画】
 ・単元の導入で運動遊びに取り組む。
→低学年と同じ4つの場ではなく、3年生バージョンにして行わせる。
・かっこいい動き、真似をしたい動きが跳び箱運動の技につながることを確認する。
・2時以降については、これから、詳しく検討していく。
☆目的意識=技  
 技を選ぶことができるのであれば、「抱え込み跳びをやりたい」という目的意識は◎。
・学習課題は個人差があるという共通理解でいいのではないか。

【評価検証チーム】
 ・前年度の学習課題1、2、3について、高学年と同じでいいのか。(3年生は特殊)
 ・学習課題1…技を選ぶ「やってみたい。」
・学習課題2…自分の能力に応じて判断する。「まずは、○○をしよう。」
・学習課題3…練習方法を生かしたり、場を工夫したりする。も姿の1つに入れてもいいのではないか。
 ・取り組みたい技を選べないのであれば、学習課題1は技ではなく、ポイントになるのかどうか。
 ・学習課題2と学習課題3についての違いは分かりやすくしていく必要がある。
 ・目的意識は必ず全員が持つもの。
 ・学習課題1,2,3をポイントを選ぶことで、分析することもできるのではないか。

【資料】児童の学習ノート分析 ⇒ 考察
 ・学習ノートについては、ロイロノートとの連携を意識してまとめていく。
 ・学習ノートは低学年、高学年をつなぐイメージで作成していく。
 ・鉄棒アプリでは、ダウンロードができた子とできない子がいた。
 ・ICT資料について、跳び箱運動のアプリ(パワーポイント)
 ・ロイロノートには動画も貼り付けられるので、それも活用していけるようにしたい。

次の実証授業は11月上旬、3年生「跳び箱運動」を予定しています。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。

第5回 器械運動系領域部会(Zoomミーティング)19:00〜

令和3年6月30日 水曜日
今年度、第5回目の部会をZoomにて開催いたしました。
参加者は常任理事の先生方を含めて16名でした。

6月24日(木)の実証授業を終えて、その授業の振り返りを行いました。

◇全体会
〇言葉掛け、コメント返しが有効であった。
●「ふわふわの場」については考える余地がある。
  →安全に行う上での留意点を考慮していく必要がある。
  →ネーミングについても検討していく。
      ・・・など

◇分科会に分かれて検討
【手立て】成果と課題の検討 今後の研究の見通し
 ・言葉掛けが有効であったのではないか。

【単元計画】2学期の学習過程について検討
 ・ふわふわの場については今後の検討事項
 ・3年生では、運動遊びから技につなげていく計画
 ・学習の中で4つの場を変化させていくようなイメージ。

【資料】児童の学習ノート分析 ⇒ 考察
 ・4時までの分析の様子を見ると、コメント返しについては学習課題の成果が見られたのではないか。
   →授業者「有効だったのではないか。学習課題3の児童を紹介したことも良かったのではないか。」
 ・コメント返しによって、友達の動きに目を向けることにつながっていた。

今後は、夏季合研、2学期実証授業に向けて 
  単元計画チーム (谷井 堀友)
  評価検証チーム (石井)
  学習資料チーム (伊藤)
 の分科会に分かれて検討を積み重ねていきます。手立てについては、それぞれの分科会の中でも検討していきます。

次の実証授業は11月上旬、3年生「跳び箱運動」を予定しています。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

総会

実証授業

夏季合研

市部発表

区部発表

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

陸上運動系

ボール運動

表現運動系

体育的活動