最新更新日:2024/05/23
本日:count up5
昨日:14
総数:61971
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第20回 器械運動系領域部会(Zoomミーティング)18:30〜

画像1画像2
令和4年 2月18日 金曜日

今年度、第20回目の部会をオンラインにて開催いたしました。
常任理事の先生方を含めて約15名の参加でした。
来週行われる研究発表に向けての最終確認を行いました。

◇全体会
【オンライン発表大会に向けて】
〇プレゼンテーションの確認
 1年間の研究を発表時間内にまとめるために、どのような伝え方がよいのかを、常任理事の先生方にもご指導いただきました。
 火曜日のリハーサルに向けて、改めて部員で確かめていきます。

◇事務連絡
・当日は、ズーム等で参加。
・今後、次年度の事務作業を決めていく。
・研究発表大会 2月25日(金)


器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。

https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...


第20回 器械運動系領域部会(Zoomミーティング)19:00〜

画像1
令和4年 2月3日 木曜日

今年度、第20回目の部会をオンラインにて開催いたしました。
約10名の参加でした。
令和4年度も視野に入れ、今後の研究について話し合いを深めました。

◇全体会
○確認事項
【成果と課題について】
 ・目的意識をもたせること
 ・グループ学習で伝え合うことが、技を正確に知ることにつながった。
 ・ノートへのコメント返しなどをすることによって、学習課題を見いだす力の高まりが見られた。
 ・7時間の単元計画の中で十分に課題解決をする時間を設定することができなかった。4学年での学習過程で十分な課題解決の時間を設定できるようにしていく。
 ・次年度は1人1台タブレットをどのように活用していくのか。
 ・次年度、技能分析についても行っていく予定。

【オンライン発表大会について 集録確認】
 ・1P目は、子供の3つの姿を想定して研究を進めてきた。(思考の質を高めていくため。)
 ・研究の視点は、ア 運動との出会い イ 目的意識をもつ ウ グループ学習

◇2つのグループにランダムで分けて分科会
〇次年度の方向性(ぜひ多様な意見を集めてください。)
 ・評価が妥当なのかを検証していくことを、講師の先生を呼んでいくのもよいのではないか。
 ・中学年での出会いもよいが、運動遊びについても研究していきたいなという思いもある。
 ・「出会い」という点では、どのような運動遊びをさせていくのかを考えていく必要がある。

◇事務連絡
  ・次回の部会(オンライン)は10日(木)〜18日(金)で2回
 ・22日(火)リハーサル 袋詰め作業 平井小18:30〜
 ・研究発表大会 2月25日(金) 平井小 または 小平十二小
  各領域、発表を5分にまとめる

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。

https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第18回 器械運動系領域部会 18:30〜 @品川区立芳水小学校

画像1
令和3年 12月20日 月曜日

今年度、第18回目の部会を品川区立芳水小学校にて開催いたしました。
常任理事の先生方を含めて約10名の参加でした。
令和4年度も視野に入れ、今後の研究について話し合いを深めました。

◇全体会
○確認事項
・検証結果について
 →全ての児童ができるようになったという実感
 →自分で決めて取り組む傾向が見られた。
 →単元の中で、自分で解決することを学ぶ姿が見られた。
 →記述内容の高まりが見られた。
・評価検証の読み取り方については、意見を募っていく。

◇分科会
【単元計画】
・今後は、中学年での研究で出合わせ方についての研究をしていくとよいのでは。
・学び合いについても視野に入れていく。
【評価・検証】
・学び方を学ぶ時間が必要。
・出会いの時間はよかった。
・主体的な課題解決が身に付いていた。・
【学習資料】
・一通り、動画資料ができた。
・その資料をどのように生かすのか、という視点で学び方を教えていく研究をしていくといいのでは。
・技能分析については、改めてしていく必要もあるのではないか。
・技の達成にもつなげていきたい。

◇常任理事の先生から
・来年度に向けては正副部長会でも話し合っている。それも踏まえて、検証していってほしい。
・発表は平井小で行います。・次の授業に向けて取り組むことができている。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第17回 器械運動系領域部会 18:30〜 @品川区立芳水小学校

画像1
令和3年 11月24日 水曜日

今年度、第17回目の部会を品川区立芳水小学校にて開催いたしました。
常任理事の先生方を含めて12名の参加でした。
実証授業を終えて初めての部会を行いました。

◇常任理事の先生から
・実証授業後、初めての部会。アンケートや授業者の実感をもとにしっかり議論していきましょう。
・2月25日に区部、市部の発表をしていく。

◇全体会
○単元を終えて
・事前クラスはほとんどの子が台上前転
・自分の課題をもつことができていた。
・出会いの場は実態に応じて簡易化する必要がある。
・7時間目は回転系を選んだ子がほとんどだった。
○アンケートについて
・全体的に肯定的な結果が出た。
・意見をもとに分科会で話し合う。
◇分科会
【単元計画】
・学び方をもたせる姿としては良かった。
・遊びから技につなげるという流れは良かった。
・怖さを感じてしまった子がいる場合は、場を易しくするなどして、対応していく必要がある。
・出会う→知る→取り組む という流れは良かったのではないか。

【評価・検証】
・毎時間アンケートを実施。
・自分の様子を撮影することが自己の課題を見つけることに効果があったのではないか。自分の動きを見ることが有効だということが分かる。
・技の知識を習得することも自己の課題を具体化することにつながったのではないか。
・友達に教わったことが、有効だったのではないか。

【学習資料】
・資料については、大きな○○と表記があったものについて2段階に分けて作成していくのはどうか。
・今後はホームページに掲載されているものを充実させていく。
・学習ノートは学習過程を受けて作成していく。
・高学年の学習カードも作成していく。

◇常任理事の先生から
・次の授業に向けて取り組むことができている。
・できそうだな。という気づきを大切にすることで主体的な姿につながるのではないか。そのためには、自己の成長に気付く力を付けさせていくことが、楽しいと感じることができるのでは。


器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

R3年度 器械運動系領域部会 第2回実証授業「3年 跳び箱運動」

画像1画像2
令和3年 11月5日(金)
品川区立芳水小学校にて今年度1回目の実証授業を行いました。
第3学年「跳び箱運動」です。

緊急事態宣言は解除されての開催のため、品川区やその他の地区の先生方に多く集まっていただきました。多くの方にご参観いただきありがとうございました。


本部会では、「低学年との接続を意識して跳び箱運動の技と出会わせ、一人一人の子供が目的意識をもって学習課題を見いだしていけば、主体的に課題解決的な学習に取り組めるだろう」という研究仮設のもと、実証授業を行いました。本時では、台上前転と出会う学習でした。友達同士でアドバイスをし合う姿が見られたり、意欲的に取り組んだりする児童の姿が見られた反面、「こわそう」という思いをもつような児童の様子も見られました。

協議会では、多くの方から提案に質問や意見をいただきました。また、指導講評では、東村山市教育委員会 統括指導主事の鈴木賢次先生にご指導いただきました。ご示唆いただいたことを再検討し、研究を深めていきます。ありがとうございました。


実証授業の指導案や配布資料、学習ノートなどは、HPにて掲載しています。
是非、器械運動領域部会で作成した資料を日々の授業にご活用ください。


器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第15回 器械運動系領域部会 @品川区立芳水小学校 18:30〜

画像1
令和3年 10月20日 水曜日

今年度、第15回目の部会を品川区立芳水小学校にて開催いたしました。
常任理事の先生方を含めて14名の参加でした。
実証授業に向けて対面での部会を行いました。

◇全体会
【.感覚作り動画・オリエンテーション動画について】
・足のマークを踏み切る
・うさぎ跳びの手を上から着く
・壁を押すときの手の位置
・下りる感覚も味わわせたい

【今後の見通し】
・来週も品川区立芳水小学校にて18時30分から行います。
・実証授業について

◇分科会
【単元計画】
・1時間目、場を作った後に遊ばせた。
・遊びをもとに、手を着いて跳びこすことができるかな?と促した。
・2時間目は3段で統一して、知る時間を行う。
・4時間目、回転系はローテーションではなく自分に合った場を選んで取り組む。
・アドバイスをし合うことを全体の場で行った。

【評価検証】
・事前授業の1時間目の分析を行った。
 →学習課題1…75%、学習課題2…25%
・この結果は、4時と比較して行っていく。
・動画資料の活用についても検証していく。(実際に指導者としての実感も検証する。)
【学習資料】
 ・来週、火曜日に撮り直し作業を行います。
・技カードについて、首はね以降については、ポイント→練習方法・場という形ではなく、段階式にしその中でポイントを意識する方向で行うのはどうか。
・マットの準備片付け動画も作っていく予定です。

次回の部会は、10月27日(水)に18:30から品川区立芳水小学校にて行う予定です。
その他の予定については、「予定表」のページもご参照ください。

また、次の実証授業は、11月5日(金)に品川区立芳水小学校にて3年生「跳び箱運動」を予定しています。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第14回 器械運動系領域部会(Zoomミーティング)19:00〜

画像1画像2画像3
令和3年 10月13日 水曜日

今年度、第14回目の部会をzoomにて開催いたしました。
常任理事の先生方を含めて約15名の参加でした。

◇常任理事の先生からの挨拶  
 ・とても大切な話し合いになると思います。よろしくお願いいたします。
 ・目的意識という話が出ていたが、それをどう考えていくのかも検討してください。
 ・学習資料は「どこに子どもが目を向けるのか。」ということを考えてみてください。

◇今後の見通しについて
 ・事前授業まで、今日の部会を入れて3回です。
 ・10月27日もzoomではなく、品川区立芳水小学校に変更になるかもしれません。
 ・昨日、各領域部の、他領域参加状況を示すものが調研から送られてきました。
  部員で、分担して参加するようにしましょう。
(分科会に分かれる前に)各分科会からの研究報告
  単元計画 → 学習資料 → 評価検証

◇分科会
【単元計画】(指導案検討・授業について)
・学習課題の姿についての共通理解。
     低学年  /  中学年
  1…遊びの場を選んでいる / この技やってみたいな
  2…具体的に何をしたいのか / 既習事項を振り返りながら
  3…友達の動きや自分の経験を参考にしている / 根拠をもちながら学習に取り組む姿
 ・学習課題は3つの姿を捉えるのは、子供の思考を高めるための教師に向けての手立て。
 ・学習ノート

【評価検証】(指導案検討・抽出児童の検討)
 ・抽出児童は、跳び箱運動に否定的な児童を体育の学習の取り組み方についてとの関連も含めて検討していく。
 ・自分の動きを見返している児童についても抽出していく。
 ・体育に目的意識をもって取り組んでいるが、跳び箱遊びを楽しく取り組めていたか。などの児童の抽出をして評価・検証を行っていく。

【学習資料】(動画資料の確認・指導案検討)
 ・感覚作りの運動については、内容を絞って提案していく。
 ・場の練習補法について、妥当性を検討した。→着地の場の練習を設定するのが難しい。
 →場合によって必要でない場合もあるというのが現状。
 ・頭はね跳び→はね動作の練習が中心になるなど、ステップアップ式の練習の場の提示の仕方がよいのではないか。検討を重ねていく。
 ・連続図の扱いについて検討をし、行い方を示す場合は区切りながら、練習方法の場を示す場合については、一つの跳び箱を残して動きを連続で示す方向で検討している。
 ・実際に使って、有効性を検討していけるようにしていきます。

◇常任理事の先生からの講話
 ・遅くまでご苦労様でした。忙しい時期ですが、多くの先生が集まり研究を進めていけているのは素晴らしいことと思います。
 ・学習資料チームは、時間をかけて資料を作ることができていると思います。

次回の部会は、10月20日(水)に18:30から品川区立芳水小学校にて行う予定です。
その他の予定については、「予定表」のページもご参照ください。

また、次の実証授業は、11月5日(金)品川区立芳水小学校にて3年生「跳び箱運動」を予定しています。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...



第13回 器械運動系領域部会 @品川区立芳水小学校 18:30〜

画像1画像2
令和3年 10月6日 水曜日

今年度、第13回目の部会を品川区立芳水小学校にて開催いたしました。
常任理事の先生方を含めて約17名の参加でした。
久しぶりに対面での部会で、研究を進めることができました。

◇分科会
【単元計画】
・1単位時間の指導計画の確認を4時から行った。
 ・7時間目は、技をどのように選択させていくのか。→1時間で1つ選ぶことにする。
 ・首はね跳びについては、3年生では扱わない。理由も明確に示していく。

【評価検証】
 ・仮説を立てて、検証をしていく。
 ・事前のアンケートも撮り終えているので集計を行っていく。

【学習資料】
 ・資料の動画撮影が、概ね完了した。
 ・授業日には、別冊の資料を配布する予定。
 ・来週の部会までに資料を間に合わせる。


次回の部会は、10月13日(水)に19:00からzoomにて行う予定です。
その他の予定については、「予定表」のページもご参照ください。

また、次の実証授業は、11月5日(金)に品川区立芳水小学校にて3年生「跳び箱運動」を予定しています。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第12回 器械運動系領域部会(Zoomミーティング)19:00〜

画像1画像2
令和3年 9月29日 水曜日

今年度、第12回目の部会をZoomにて開催いたしました。
常任理事の先生方を含めて16名の参加でした。

◇全体会
【今後の見通し】
・次回は品川区立芳水小学校で18時30分は対面での部会を行います。
・事前授業も参加できる方は、ご協力お願いします。

【指導案検討&分担】
・分担を元に指導案検討を各部会で行う。

◇各分科会
【単元計画】(1単位時間の詳細・高学年の指導計画)
・1時間目運動遊びに取り組む。→舞台の場を取り除き、切り返し系の運動に取り組む。
・ローテーションで遊んでいる中で、踏み切り、着手、着地等、開脚跳びにつながる動きについて積極的に声掛けを行っていく。その後、友達のかっこいい動きと開脚跳びとのつながりに気づかせていく。
・1時間目には自己の能力に適した技を選ぶことができるのか。
・2時間目は切り返し系について知る時間。グループ学習の行い方もここで押さえる。
 ・「めあて」を「学習課題」に一本化していく。

【評価検証】(検証方法について)
 ・時間ごと評価の内容について。
 ・主体的に取り組む態度を1時間目と7時間目で評価をするという考え方については、今後検討していく。
 ・言葉掛けの手立てについては、学習ノートでのコメントについて作成した。

【学習資料】(オリエンテーション動画資料の撮影内容検討・学習資料の確認)
 ・学習ノートは4ページ設定で作成している。
 ・かかええ込み跳びの場での練習方法について、横向きの場で調節版を増やすことで練習していく場にすることを検討している。

◇その他
・出張依頼について
・事前授業の参加について
・10月5日までに、指導案のたたき台を作成をする。

【常任理事の先生から】
・資料チームは、技能分析は今までやってきているものを生かしていくとよいのではないか。
・器械部の考えをしっかりと伝え合いながら、学んできたことを生かしていきましょう。


次回の部会は、10月6日(水)に18:30から品川区立芳水小学校にて行う予定です。
その他の予定については、「予定表」のページもご参照ください。

また、次の実証授業は、11月5日(金)に品川区立芳水小学校にて3年生「跳び箱運動」を予定しています。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...



第11回 器械運動系領域部会(Zoomミーティング)19:00〜

画像1画像2
令和3年 9月21日 火曜日

今年度、第11回目の部会をZoomにて開催いたしました。
常任理事の先生方を含めて約14名の参加でした。

◇全体会
【常任理事の先生から】
・実証授業2に向けて、活発なご審議をよろしくお願いいたします。
・今日は大事な部会になることと思います。一緒に勉強をしていきましょう。

【今後の見通し】
・今日も含めて6回の研究会で授業を迎えることになる予定。
・分科会ごとにも集まる必要が出てくるかもしれません。
・事前クラスの授業も10月19日に開始になりますので、それまでに資料等の準備をしていく。
・実証授業に向けての指導案もより伝わりやすい形で提案していく。

◇各分科会
【単元計画】(場の決定)
・場の決定について時間をかけて話し合いを行った。
・切り返し系の場では平場も用いて、ケンステップなどを使って遊ばせる。
・回転系の場では、ローテーションではなく、自分が前転できそうな場を選択して取り組ませる。
 
【学習資料】(学習ノート・技カード確認、検討)
・学習ノートについては、めあての文言を1時、4時で「できるようになりたい技を決めよう」にしようと考えている。
・次の時間のめあてと合わせて、理由を書かせる内容にする方向で検討中。
・1〜3時間目のまとまり、4〜6時間目のまとまり、7時という形で作り直す予定。
・技カードは、ポイントに対応する練習の場を複数の矢印でつなぐような形に修正していく。
・練習方法については、別途部会で集まって検討する。
・資料作成のために、10月6日(水)の部会または、10月8日(金)に浅間竪川小にて撮影を行う予定。

【評価検証】(検証方法について)
・学習ノートの文言の確認を学習資料チームと一緒に行った。
・評価の重点について検討をしました。
・ノートの記述分析用のフォーマットを作成していく予定。


◇その他
・実証授業の動画公開について、今後の状況によっては検討する可能性もある。
・10月6日までに、指導案を作成できるように進めていく。9月中に終わらせることができることを目標に取り組んでいく。


【常任理事の先生から】
・各分科会の話し合いが、具体的な授業のことになってきている。実際の授業で試しながら行っていくことができるとより、具体的な研究になっていくと思います。
・一生懸命に取り組んでいる研究が伝わるように、頑張っていきましょう。授業者の思いを受けて、実際にやってみて、どのような児童の様子が見られるのかを実践していただけるとありがたいです。


次回の部会は、9月29日(水)に19:00からオンラインにて行います。
その他の予定については、「予定表」のページもご参照ください。

また、次の実証授業は、11月5日(金)に品川区立芳水小学校にて3年生「跳び箱運動」を予定しています。


器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第10回 器械運動系領域部会(Zoomミーティング)19:00〜

画像1画像2画像3
令和3年 9月15日 水曜日

今年度、第10回目の部会をZoomにて開催いたしました。
常任理事の先生方を含めて約15名の参加でした。

◇全体会
【夏季合研反省】
1.夏季合研の質問を受けて
〇実証授業1における教師が意図していない子供の動きについて
 →全体で共有したい動き(器械運動につながる動き)をしている子に焦点を当てて、紹介したり、真似したりするように促していく。

〇実証授業2での子供が技と出会う場面について
 →運動遊びとの接続を意識していくことが大切。本部会では、運動と「出会う時間」を設定し、2年生の運動遊びの学習から、自然に運動遊びと技がつながっていることに気付かせる活動を取り入れた。子供に「やってみたい」や「できそうだ」と思わせるようにしていく。

〇3年生の段階で教師がねらいとすることについて
 →3年生では技と出会うことを重視しているので、取り組む時間が短くなっている。3・4年生の2年間で考えて、4年生で取り組む時間を多く設定している。3年生で開脚跳びをできるようにすることが目的ではない。また、「できる」の捉えとして、技ができることだけに特化せず、「前時よりうまくなった」や「技のポイントができた」、「簡易化された場でできた」など、「できる」の捉えは子供一人一人に対し、多様にあると考えている。

〇学年による子供の学習課題の考え方について
 →子供の指導に役立てるために大きく3つの姿として捉える。事前に子供の姿を想定し、個に応じた手立てをしていく。3年生の初めに、学習課題2の子供もいれば、学習課題3の子供もいる。既習事項を基に思考していくが、進むや戻るという順序があるものではない。一人一人の学習をより質の高い思考に促すために、すみ分けているということを強調したい。

〇器械部が考える目的意識について
→目的意識とは、単元を貫く子供の意欲のことである。器械運動の学習において、自分のゴールを目指す学習はとても大事となる。器械運動系の学習では、跳び箱、マット、鉄棒、全ての単元で初めに目的意識をもつ時間を設定している。

2.今後の研究への生かし方
・実証授業1を通して考えられた子供の学習課題について検証し、実証授業2に生かすこと。
・広く一般化を図るために、使用する言葉の整理を行い、部会の提案をよりよく説明すること。
・単元計画の7時間分の1単位時間ごとの細案を作成する。単元を通して児童の実態(学習課題について)どのように見取っていくか研究を深める。
・子供が技と出会う場面(提示する場等)の詳細について研究を深める。
・グループ学習の仕方、ICT資料の活用場面の詳細について研究を深める。
・学習資料(ICT教材跳び箱アプリ・学習ノート・学習カード・掲示物)の完成を目指す。
・新教材、学習の進め方や場の準備の仕方等のICT教材を作成する。
・夏季合研の協議会でニーズがあった、高学年の学習過程案を作成する。

◇各分科会
【単元計画】(場の決定・高学年単元計画検討)
 ・2年生の運動遊びの場をベースに行う。平場も用意する方向性で検討している。
 ・「踏み切り」「着手」「着地」をしっかりと意識付けしていく。
 ・高学年の学習過程は、5年生では、中学年で学習した技について振り返り、目的意識につなげていく。

【学習資料】(今後の予定確認・学習ノート・技カードの内容確認)
 ・学習ノートについては、一部修正をしていく。
 ・技カードは連続写真を元に、技の練習方法についての部分も完成させていく。

【評価検証】(単元前アンケート最終確認・毎時間のアンケート調査)
 ・毎授業毎のアンケートは、ロイロノートを活用していく。
 ・アンケートをもとに、どのような手立てが有効であったか、どのような意識で取り組んでいたのかを検証していく。



次回の部会は、9月21日(月)に19:00〜zoomにて行います。


また、次の実証授業は、11月5日(金)に品川区立芳水小学校にて3年生「跳び箱運動」を予定しています。


器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第9回 器械運動系領域部会(Zoomミーティング)18:00〜

画像1
画像2
画像3
令和3年 8月13日 金曜日

今年度、第9回目の部会をZoomにて開催いたしました。
常任理事の先生方を含めて約15名の参加でした。

◇全体会
8月18日(水)に千代田区立昌平小学校で行われる、夏季合研についての準備を行いました。今年度は新型コロナウィルス感染症の拡大を受けて、オンラインのみでの開催となりました。
【単元計画について】
 ・3年生の学習過程なので、取り組む時間は4年生ではさらに増やして取り組む。
 ・1時間目では、2年生の遊びの場を元に運動を行い、その経験とつなげながら技の系統や行い方について知る。
 ・単元の中で技、ポイント、練習方法や場を選択していく。

【夏季合研プレゼンの確認】
 ・器械運動領域部会の取り組んでいることが伝わるようにしていきたい。
 ・実証授業1の成果として、児童の変容を示していくとよいのではないか。

【夏季合研 当日の流れについて】
 ・器械運動領域部会(前半の発表)
・役割分担の確認
 ・協議会の記録は、後日決める。

次の実証授業は、10月下旬〜11月上旬、3年生「跳び箱運動」を予定しています。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

また、8月18日(水)の小学校体育研究会夏季合同研究会の研究分科会では、ぜひ、器械運動系領域部会の発表にご参加ください。よろしくお願いいたします。

第8回 器械運動系領域部会(Zoomミーティング)18:00〜

画像1画像2
令和3年 8月2日月曜日

今年度、第8回目の部会をZoomにて開催いたしました。
常任理事の先生方を含めて約12名の参加でした。

◇全体会
8月18日(水)に千代田区立昌平小学校で行われる、夏季合研について確認をしました。
 今年度は新型コロナウィルス感染症の拡大を受けて、オンラインのみでの開催となりました。

【10月、11月の実証授業で検証していくこと】
 〇運動遊びと技との円滑な接続
〇中学年の子供が学習課題を見いだすことができる学習過程の設定
〇子供が自ら学習を進めていくための学習資料の作成

◇分科会に分かれて検討
【単元計画】(学習過程と出会いの場について)
 〇単元計画について
・7時間の単元計画に変更する。
 ・7時間目は自分で課題を選んで取り組ませる。
 ・単元前半は切り返し系、単元後半は回転系に取り組む。
【評価検証チーム】(学習ノートと学習課題の判別基準)
 〇4つの視点で評価検証していく
 ・単元前後のアンケート調査
 ・学習ノートの記述の分析(学習課題の見取り)
 ・児童の動きの変容(自分に合った学習課題を見付けているか。)
 ・形成的授業評価(学習過程の効果があったのかを見取っていく。)
【資料】(学習資料、学習カード、学習ノートの検討)
 〇学習ノートについて
 ・系統図を整理した。(高学年の「さらなる発展」は除いたもの。)
 ・振り返りの中で「次のめあて」「その理由」を書けるように形式を整えていく。
 〇学習カード
 ・技のポイントに対応した練習方法ではなく、練習のステップで示してはどうか。
 〇ICT資料
 ・文字が被らないように修正をした。

次の実証授業は、10月下旬〜11月上旬、3年生「跳び箱運動」を予定しています。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...


多くの先生方の参加をお待ちしております。

次回の部会は8月13日(金)18:00〜オンラインでの開催を予定しています。



第7回 器械運動系領域部会(Zoomミーティング)18:00〜

画像1画像2
令和3年 7月27日火曜日

今年度、第7回目の部会をZoomにて開催いたしました。
常任理事の先生方を含めて約15名の参加でした。

◇全体会
8月18日(水)に千代田区立昌平小学校で行われる、夏季合研について確認をしました。

◇分科会に分かれて検討
【単元計画】
 〇3年生での運動との出会いについて
  ・「やってみたい」「やってみよう」「できそうだ」という思いを持たせたい。
  ・運動遊びから導入をしていくのはよい。
 〇学習過程案1
  ・1時4つの場→回転系、切り返し系を経験させ、技とのつながりを確認。
  ・2,3時切り返し系、4,5時回転系
 〇学習過程案2
  ・切り返し系につながる易しい場→切り返し系につなげる。
  ・回転系のにつながる易しい場→回転系につなげる。
 〇切り返し系、回転系を両方経験させていく。

【評価検証チーム】
 〇学習課題を見出している児童の姿
  ・学習課題1→楽しい、面白そう、から技を選んでいる。
  ・学習課題2→技のポイントや練習方法を選んでいる。
  ・学習課題3→根拠をもって、技のポイント、練習方法や場を選んでいる。
 〇評価検証計画
  ・学習課題の人数の変遷を追っていく。
  ・動画も撮影し、検証材料としていく。

【資料】児童の学習ノート分析 ⇒ 考察
 〇学習ノート
  ・系統図について、切り返し系、回転系の2本の軸で検討していく。(安全面)
  ・マット運動「首はね起き」との系統もあるのではないか。
 〇学習資料(ロイロノートの活用方法)
  ・技資料として活用する。

次の実証授業は、10月下旬〜11月上旬、3年生「跳び箱運動」を予定しています。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。

第6回 器械運動系領域部会(Zoomミーティング)19:00〜

画像1画像2
令和3年7月12日 月曜日
今年度、第6回目の部会をZoomにて開催いたしました。
常任理事の先生方を含めて20名の参加でした。

6月、2年生「跳び箱を使った運動遊び」の実証授業を終え、11月、3年「跳び箱運動」に向けての検討が本格的に始まりました。11月に向けて、チームも再編成をしました。

◇全体会
 6月の授業について、正副部長会で行った報告内容を部員の中で確認しました。どのように多くの人へと伝えていくのかを、これからの研究で考えていきます。

◇分科会に分かれて検討
【単元計画】
 ・単元の導入で運動遊びに取り組む。
→低学年と同じ4つの場ではなく、3年生バージョンにして行わせる。
・かっこいい動き、真似をしたい動きが跳び箱運動の技につながることを確認する。
・2時以降については、これから、詳しく検討していく。
☆目的意識=技  
 技を選ぶことができるのであれば、「抱え込み跳びをやりたい」という目的意識は◎。
・学習課題は個人差があるという共通理解でいいのではないか。

【評価検証チーム】
 ・前年度の学習課題1、2、3について、高学年と同じでいいのか。(3年生は特殊)
 ・学習課題1…技を選ぶ「やってみたい。」
・学習課題2…自分の能力に応じて判断する。「まずは、○○をしよう。」
・学習課題3…練習方法を生かしたり、場を工夫したりする。も姿の1つに入れてもいいのではないか。
 ・取り組みたい技を選べないのであれば、学習課題1は技ではなく、ポイントになるのかどうか。
 ・学習課題2と学習課題3についての違いは分かりやすくしていく必要がある。
 ・目的意識は必ず全員が持つもの。
 ・学習課題1,2,3をポイントを選ぶことで、分析することもできるのではないか。

【資料】児童の学習ノート分析 ⇒ 考察
 ・学習ノートについては、ロイロノートとの連携を意識してまとめていく。
 ・学習ノートは低学年、高学年をつなぐイメージで作成していく。
 ・鉄棒アプリでは、ダウンロードができた子とできない子がいた。
 ・ICT資料について、跳び箱運動のアプリ(パワーポイント)
 ・ロイロノートには動画も貼り付けられるので、それも活用していけるようにしたい。

次の実証授業は11月上旬、3年生「跳び箱運動」を予定しています。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。

第5回 器械運動系領域部会(Zoomミーティング)19:00〜

令和3年6月30日 水曜日
今年度、第5回目の部会をZoomにて開催いたしました。
参加者は常任理事の先生方を含めて16名でした。

6月24日(木)の実証授業を終えて、その授業の振り返りを行いました。

◇全体会
〇言葉掛け、コメント返しが有効であった。
●「ふわふわの場」については考える余地がある。
  →安全に行う上での留意点を考慮していく必要がある。
  →ネーミングについても検討していく。
      ・・・など

◇分科会に分かれて検討
【手立て】成果と課題の検討 今後の研究の見通し
 ・言葉掛けが有効であったのではないか。

【単元計画】2学期の学習過程について検討
 ・ふわふわの場については今後の検討事項
 ・3年生では、運動遊びから技につなげていく計画
 ・学習の中で4つの場を変化させていくようなイメージ。

【資料】児童の学習ノート分析 ⇒ 考察
 ・4時までの分析の様子を見ると、コメント返しについては学習課題の成果が見られたのではないか。
   →授業者「有効だったのではないか。学習課題3の児童を紹介したことも良かったのではないか。」
 ・コメント返しによって、友達の動きに目を向けることにつながっていた。

今後は、夏季合研、2学期実証授業に向けて 
  単元計画チーム (谷井 堀友)
  評価検証チーム (石井)
  学習資料チーム (伊藤)
 の分科会に分かれて検討を積み重ねていきます。手立てについては、それぞれの分科会の中でも検討していきます。

次の実証授業は11月上旬、3年生「跳び箱運動」を予定しています。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。

R3年度 器械運動系領域部会 第1回実証授業「2年 跳び箱を使った運動遊び」

画像1
画像2
画像3
令和3年 6月24日(木)
江東区立浅間竪川小学校にて今年度1回目の実証授業を行いました。
第二学年「跳び箱を使った運動遊び」です。

緊急事態宣言は解除されていましたが、蔓延防止等重点措置が継続していたため、部員と江東区立浅間竪川小学校の先生方が参観する中での実証授業となりました。

授業の中では
「ぶたいの場(舞台への上り下りをする場)」
「だんだんの場(段差跳び箱の場)」
「ふわふわの場(セーフティーマットの場)」
「ながながの場(連結跳び箱の場)」
の4つの場から自分が遊びたい遊びに取り組む姿が見られました。
また、学習の中で友達の遊び方をみて「すごい。」と反応したり、「真似してみたい。」と学習ノートに記述したりと友達の動きを見て学ぶ姿も見られました。

協議会では、江東区立浅間竪川小学校の先生方に参加していただき、部の提案に質問や意見をいただきました。ご協力いただいた先生方、部員一同感謝しています。これから、より多くの方に研究の内容を理解してもらえるように、より実践しやすい研究になるように研究を進めていきます。

今回の実証授業の成果と課題を振り返り、次の研究につなげていきます。次は、11月の3年生「跳び箱運動」の実証授業に向けて、2年生の実践とのつながりを意識した授業づくりに取り組んでいきます。

実証授業の詳細は下記の指導案をご覧ください。
指導案です。↓ 
器械運動系領域部会 第1回実証授業指導案
https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13500...

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...


多くの先生方の参加をお待ちしております。

第4回 器械運動系領域部会

画像1
令和3年6月14日 木曜日

今年度、第3回目の部会をZoomにて開催いたしました。
17名〜19名の参加となりました。

6月24日(木)の実証授業の第2時を終えて、その授業の振り返りを行いました。その振り返りをもとに、各分科会に分かれて研究協議を進めました。

〇本日話し合った内容
【手立て】
 ・「まねっこタイム」の中身について話し合った。
   →ローテーションの時に友達の遊びを見る。
     →まねっこタイムの時にやってみる。
 ・「取り組む時間」のグループ学習は、自分の課題に向かって取り組む時間。
  (解決に向けてのグループ学習にしていきたい。)
 ・指導案の最終確認をした。→来週22日(火)に印刷をできるうようにしていく。
【単元計画】
 ・3時と本時について細かく確認をした。
 ・第3時は「取り組む時間」(13分)、「今もっている力で楽しむ時間」(2分×4+α)
 ・タブレットは4つの場に置き、遊びの例を見せる。
【資料】
 ・2時の学習ノートの記述分析を行っている。
 ・コメントを読んだ上でめあてを立たせた。
 ・今後は変容を追っていき、3時までの変容については分析をしていく。
 ・コメント返しとの関係性についても分析を図っていく。
 

実証授業に向けて、部員一丸となって研究を進めていきます。


器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。


◇次回の部会は6月22日(火)18時30分〜
場所は江東区立浅間堅川小学校で行う予定です。


◇6月24日(木)実証授業 @江東区立浅間堅川小学校 14:05〜
http://sengentatekawa-sho.koto.ed.jp/

尚、緊急事態宣言解除後も蔓延防止等重点措置が継続している場合は、部員と校内の先生のみの参観となりますのでご承知おきください。

第3回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和3年6月11日 金曜日

今年度、第3回目の部会をZoomにて開催いたしました。
13〜15名の参加となりました。

まず。6月24日(木)の実証授業の第1時を終えて、その授業の振り返りを行いました。その振り返りをもとに、各分科会に分かれて研究協議を進めました。

〇本日話し合った内容
【1.単元計画】
 ・授業ベースの話し合い。
 ・運動との出会いとして「遊びたい」という姿が見られた。場の魅力が大切。

【2.手立て】
 ・「まねっこタイム」について検討を重ねている。
 ・今後はより具体化していく。

【3.学習資料】
 ・コメント返しの資料の作成について
 ・抽出児童を選ぶ際の参考にもしていきたい。
 ・コメント返しと児童の変容を追っていく。

実証授業に向けて、部員一丸となって研究を進めていきます。


器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。



6月24日(木)実証授業 @江東区立浅間堅川小学校 14:05〜
http://sengentatekawa-sho.koto.ed.jp/

第2回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和3年6月4日 金曜日

今年度、第2回目の部会をZoomにて開催いたしました。
本日の部会では、前回の部会に引き続き、6月の実証授業に向けての話し合いを行いました。常任理事の先生方も含め約20名の部員が参加していました。

全体での確認をした後に、以下の分科会に分かれて検討をしました。
〇本日話し合った内容
【1.単元計画】
 ・低学年の学習過程の確認
 ・3年生の学習過程の検討

【2.手立て】
 ・学習の中に「まねっこタイム」の導入について。

【3.学習資料】
 ・コメント返しの資料の作成について

実証授業に向けて、部員一丸となって研究を進めていきます。


器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。

次回は、6月11日(金)19:00〜 オンラインで行います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

総会

実証授業

夏季合研

市部発表

区部発表

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

ボール運動

表現運動系

体育的活動