最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:17
総数:62908
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第9回 器械運動系領域部会 18:00〜 @杉並区立済美小学校

画像1
令和4年7月22日(金)
第9回の部会を杉並区立斉美小学校にて行いました。

全体会で実証授業1を終えての共通理解を図り、その上で分科会で話し合いました。

【単元計画】
・跳び箱運動の各時間の指導計画について検討
・3時ではグループ活動
・学習のサイクル
・指導と考えさせるバランスについて検討した。
・技や系の配置については、マットでは目的意識を2系統で行ったが、跳び箱では、目的意識を1つに絞っても良いのでは。(5年生では2つとも取り組む。)
→複数の技に児童が取り組んでいる状況。
→5、6年を見通して切り返し系と回転系を指導する。

【評価・検証】
・実証授業学級では、全員が目的意識と学習課題をもつことが全員はできている。
・運動がどこまでできるようになったのか、高まったかについては学習ノートを見て分析する。

【学習資料】
・一人一台端末の利活用のICTスキル指標を検討中。
・学習資料として、全般の理論編としてまとめていく。
・つまずき例や練習方法についても考えていく。

◯難波校長先生
大変な時期に遠くまでありがとうございました。目的意識をもつことなど重要な部分です。全員で共通理解したり話し合ったりすることも大切だと思います。オンラインで話す方が良い場合もあるかもしれないですね。頑張っていきましょう。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第8回 器械運動系領域部会 @品川区立後地小学校

画像1画像2
令和4年7月13日(水)に品川区立後地小学校にて、第8回の部会を行いました。

【常任理事の先生から】
◯西川校長先生
あゆみが大変な時期にありがとうございます。本日は、計画的に部会を進めていきましょう。

1.抄録確認
 ・内容の確認

2.風澤学級の授業の様子
 ・第3時まで行っています。
 ・技選びでは、目的意識は開脚前転が多いが、実際にできている児童も多くいる。2時に入る前に、改めて学習の道筋の立て直しを行った。
 ・久保先生の実践を活かして、目的意識を2つの柱で選んで取り組ませている。
 ・マットはできる、できないが機械の中では最も曖昧で、ゆえに技選びに難しさがみられる。
 ・動画も必ず撮影し、提出させている。
 ・練習方法を選んで、それを取り組んだ上で試技という流れを作っていく。

3.分科会
【単元計画】
・跳び箱運動の単元計画
 →6時間の予定
 →技の選び方は要検討
・各時間のねらいや教師のかかわりの明確化
 →関わり、技能など明確にしていく。

【評価・検証】
・データ、記述の分析
 →4時から5時に大きな変容が見られた。
 (資料の活用など)
 →教師側のしかけが大切
 →自己の課題を発見する力を高めるための教師の働きかけが重要。
・自己評価の高まりを文章化

【学習資料】
・跳び箱運動の学習資料
 →実技研も踏まえて確かめていく。
 →つまずき資料(教師向け)
・クロムブックでの活用。修正。
・ICT機器の利活用方法
 →どのようなICTスキルが必要なのかを資料としてまとめていく予定。

◯西川校長先生
 あと2回の話し合いを充実させて、2回目の実証授業につなげていきましょう。

https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
体つくり運動1
3/9 正副部長会@日野市立日野第八小学校

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

ボール運動

体育的活動