最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:17
総数:62908
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第13回 器械運動系領域部会 18:30〜 @杉並区立済美小学校

画像1画像2
令和4年9月27日(火)
第13回の部会を杉並区立斉美小学校にて行いました。
オンラインも含め、約17名の参加でした。

1.分科会
【単元計画チーム】
・毎時間の「学ぶこと」「考えること」を教師と児童の吹き出しで
・グループ学習
・全時間分の細案とセットで資料化していく。

【評価検証チーム】
・事前事後、毎授業後のアンケートの完成=研究仮説の検証に向けて
・学習活動を改善している児童の姿を具体的に想定

【技能チーム(資料チーム)】
・跳び箱運動の各系に共通する技能ポイントの洗い出し
・各技におけるつまずきが多い技能ポイントとそれらに対するワンポイントアドバイス →実証した根拠をもとに提案する。
・撮影等も行っていく。

2.今後の予定
10月 7日 部会 江東 東雲小(しののめしょう)
13日 授業第1時+部会 江東 東雲小
20日 授業第3時+部会 江東 東雲小
25日 授業第4時+部会 江東 東雲小
27日 本時

◯常任理事 難波校長先生
 ご苦労様でした。いよいよ大詰め、授業開始まで2週間です。事前の授業でイメージをしっかり持って、共通理解を図っていく必要があります。事前授業も共有していってください。
 研究の案内も内容を確認してから、早めに出していきましょう。
〇常任理事 黒澤校長先生
 次回から、参加できるようにしたいと思います。研究の案内、よろしくお願いいたします。単元計画の学ぶことと考えることが分かりにくい部分がある。伝わるような表現をよろしくお願いします。自校を空けていく際には、校内への感謝の気持ちも忘れずにやっていきましょう。

(お知らせ)
 実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第12回 器械運動系領域部会 18:30〜 @杉並区立済美小学校

画像1画像2
令和4年9月20日(火)
第12回の部会を杉並区立斉美小学校にて行いました。

常任理事 難波先生
遠くまでありがとうございます。この人数で進めていくことになりますが、大詰めです。頑張っていきましょう。具体的な子供の姿をイメージしていきましょう。

1.実証授業2 指導案プロット
 
2.「研究主題の実現に向けた部会の考え方」「自己評価について」の共有

3.分科会
【単元計画】
・グループ学習
・全時間分の細案とセットで資料化していく。
・手立ての整合性を確認した。
・毎時間の「学ぶこと」「考えること」については次回検討していく。

【評価検証】
・実証授業2の姿を見とるためのアンケートを作成。→研究仮説の検証に向けて
・学習活動を改善している児童の姿を具体的に想定

【技能】(元資料)
・跳び箱運動の各系に共通する技能ポイントの洗い出し
・各技におけるつまずきが多い技能ポイントの整理の方向性を決めた。
・つまずきとその解決方法が明確になるような教師用資料を目指していく。


4 今後の予定
 9月27日 部会 杉並済美小
〇常任理事の先生方から
難波先生
残り1ヶ月。時間の都合がつかないところもありますが、うまく共有して話し合いが深まるようにしていきましょう。教師がどこまで教えるのか。学ぶこと、考えることという部分も明確に示していけると良いと思います。
西川先生
細案を見ていて、まだ細案になっていないので細かく作成していきましょう。アンケートの内容は、指導計画との一体化を図って資料を見れば指導ができるものを作成していきましょう。
黒澤先生
実証授業2の指導案を見て、分かっているようでわかっていないことがあるかな。という感じがする。わかりづらい部分があるので、しっかりと読み直して修正しましょう。

(お知らせ)
 実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第11回 器械運動系領域部会 18:30〜 @杉並区立済美小学校

画像1画像2
令和4年9月12日(月)
第11回の部会を杉並区立斉美小学校にて行いました。

1.夏季合研の報告まとめ

2.実証授業2に向けて

3.分科会
【単元計画】
・確認をし、方向性を話し合った。
・書く時間の再案は次回提案します。
・技は一個に絞るかどうかは検討中。
  →事前授業で検討する。(今週末から実施)

【評価検証】
・学習カードの記述をもとに分析。
・運動との関わり方では「知る」という項目が高かった。
  →技能指導により高まったのではないか。
・アンケートを作成。(事前事後)
  →今後修正して改めて提案する。
・子供のゴールイメージ(グループ学習の姿、ノートの記述)を明確にする。見とる根拠を明確に。

【技能分析】
・切り返し系、回転系のつまずきを「助走からの踏み切り」「着手」「着地」に分類して、それに対しての教師のかかわりについてまとめていく。
・次回叩き台を提案します。
・資料として根拠をもって出していく必要性がある。(技能分析の中で確かめていく。)
・万能なものではない。ということも、資料として示していくのもよいのではないか。

4.今後の予定
 9月20日 杉並区立斉美小学校
 9月27日 杉並区立斉美小学校

5.常任理事難波先生から
 大変かと思いますが、正副での話し合い、事前の検証を生かしていきましょう。技能の分析も子供によって違うという視点ももちつつ、資料のことは知ってほしいという思いを持って取り組んでください。

(お知らせ)
 実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

ボール運動

体育的活動