最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:39
総数:62685
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第4回 器械運動系領域部会 @品川区立後地小学校(専門委員会)

画像1
令和5年6月8日木曜日 
第4回の部会を品川区立後地小学校にて行いました。
本日は専門委員会も兼ねての開催です。
江戸川区、東村山市、渋谷区の担当委員の先生と日本体操協会のお二方にも参加していただきました。

1.主な研究組織について
2.今年度の研究の方向性
【小体研 研究主題】
「互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習」
【目指す児童像】
「友達と学び合うよさを実感し、学習活動を改善しながら共にできる喜びを味わえる子」
【研究の視点】
・グループ学習の仕方

3.研究仮説
「子供が互いに学び合う必要感を感じられるようなグループ編成や学習の仕方を工夫すれば、子供たちは友達と学び合うよさを実感し、学習活動を改善しながら共にできる喜びを味わえるだろう。」

4.研究の内容
【手立てチーム】
◯概要
・補助を含めたペアやグループでの感覚つくりの運動
・技を系統性で縦断的なポイントや感覚を整理し、それぞれに対応した練習の場の設定
・ 共育する時間で何を価値付けていくのか。鉄棒から跳び箱までの系統的な年間の指導内容についての検討共有する時間の価値づけ内容
・学習ノートの振り返りの仕方の様々なやり方の想定、学習ノートの様々なフォーマットの検討
●グループ編成をどのように行なっていくのかについて検討が必要。
・感覚作りは体格が近しいもの同士で行う。
●課題別のグループ分けについて、どのような課題で分類できるかについては検討が必要。
・課題別は練習の場で自然とグループを組むのが良いのではないか。

【検証チーム】
◯概要
・授業者学級の実態調査を行なっている。
・技能面の実態を動画をもとに把握していく。
 →実態的には器械運動についてはネガティブな印象が強い。鉄棒運動について経験不足な様子が見られる。

5.今後の予定
◯6月20日(火) 専門委員会(実技研修)
◯6月下旬
・世田谷区立給田小学校にて部会
◎7月7日
・実証授業1 世田谷区立給田小学校 13:45~
・鉄棒運動
・8月22日 夏季合研
◎9月〜11月末 実証授業2
・マット運動
◯2月22日 研究発表大会(区部と市都合同)


実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。
器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

保健

体育的活動