最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:34
総数:62630
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第17回ゲーム領域部会開催

画像1画像2
10/23(月)中野区立谷戸小学校にて、第17回ゲーム部会が行われました。
1週間後に迫った実証授業のための事前授業を行い、協議・検討をしました。
当日の配布資料も完成し、いよいよ実証授業当日を待つばかりとなりました。
当日は沢山の先生方に授業をご覧いただき、ご意見をいただければと思います。

平成29年度ゲーム領域部会実証授業
10/30(月)13:45〜 中野区立谷戸小学校

第15回ゲーム領域部会開催

画像1画像2
10/6(金)江東区立第四大島小学校にて、第15回ゲーム部会が行われました。
今回の部会では、前回に引き続き、「他者に伝える力」と「友達の考えを受容する態度」について、ゲーム部の捉えを話し合い、振り返りの流れとともに確定させました。学習カードについても「よりシンプルで使いやすいものを」との観点で議論が交わされました。
いよいよ実証授業に向けての資料作成、授業作りも大詰めになってきました。
「ゲームの授業作りを学びたい!」という先生方、ぜひ一緒に学び合いましょう!お近くのゲーム部員や部長の堀内(荒川区立尾久西小学校03-3893-8890)まで、お気軽にご連絡ください!出張依頼を送付させていただきます。

第16回ゲーム部会
10/12(木)18:30〜中野区立谷戸小学校

第14回ゲーム領域部会開催

画像1画像2
9/29(金)練馬区立豊玉小学校にて、第14回ゲーム部会が行われました。
今回の部会でも、「他者に伝える力」と「友達の考えを受容する態度」について、引き続き議論がなされました。
実証授業では、これまでゲーム部が大事にしてきた「振り返り」の中で、「他者に伝える力」と「友達の考えを受容する態度」をどのように表出させていくかということを、資料と合わせてお示ししたいと考えています。
「ゲームの授業作りを学びたい!」という先生方、ぜひ一緒に学び合いましょう!お近くのゲーム部員や部長の堀内(荒川区立尾久西小学校03-3893-8890)まで、お気軽にご連絡ください!出張依頼を送付させていただきます。

第15回ゲーム部会
10/6(金)18:30〜江東区立第四大島小学校
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

体つくり運動1

器械運動系

水泳系

ゲーム

ボール運動

表現運動系

保健

体育的活動