最新更新日:2024/06/24
本日:count up28
昨日:25
総数:62754
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

ゲーム領域部会 第2回 実証授業

画像1
画像2
画像3
令和3年11月11日 木曜日
今年度2回目の実証授業を行いました。

中央区立佃島小学校 第4学年
単元名 つないでがんバレー(ネット型ゲーム) 

今回の実証授業では、前時の学習から児童と合意形成を図り、学習課題を「落とす」に決めて、学習を展開しました。「人がいないところを狙う」「フェイントをする」「勢いよく投げる」「素早いパス回しをする」など、「落とす」にはどうすればよいか、児童からたくさん意見が出ました。その後、多くの児童が学習課題を意識してゲームに取り組み、課題解決を行おうとしている姿が見られました。

指導講評では、杉並区教育委員会統括指導主事 鈴木壮平先生よりご指導をいただきました。課題並列的な単元の在り方の研究を進めていく中で、鈴木先生のお話はとても勉強になりました。また、最後に「児童全員が「運動することが楽しい」となって欲しい。教師もいつまでも学び続ける姿勢でいて欲しい。」と熱いメッセージをいただきました。

今回の授業で明らかになった成果と課題をもとに、今後も課題並列的な単元について研究を進めていきます。

蔓延防止等重点措置がとられている状況下の中、佃島小学校の関係者の皆様、ありがとうございました。

実証授業の詳細は下記の指導案をご覧ください。
指導案です。

ゲーム領域部会 第2回実証授業指導案
https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13500...

実証授業の協議会と指導講評の内容については後日、ホームページにアップさせていただきます。

【今後の予定】
○第11回ゲーム部会(対面) 中野区立緑野小学校
11月29日(月) 18:30〜



ゲーム領域の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております!

【連絡先】 ゲーム部部長 安藤 亨
中野区立緑野小学校 03―3389―2351

第10回ゲーム部会 18:30~

画像1
令和3年11月2日火曜日 18:30〜 第10回ゲーム部会を中野区立緑野小学校で行いました。

今回は、第2回の実証授業に向けて指導案とプレゼンテーションの検討を行いました。
部員同士で指導案を細かく見て、よりわかりやすい指導案を目指して、文言の訂正や内容を確認しました。
その後は、協議会の際に提案するプレゼンテーションの確認をしました。
当日も、ゲーム部が今まで取り組んできた学習課題に応じた学習の過程の在り方や効果的な言葉掛けについて提案します。

今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、一般参会者の参観はできませんが、後日ホームページにて指導案や資料を掲載致しますのでご覧ください。

【今後の予定】
○実証授業2 中央区立佃島小学校
11月11日(木) 13:40〜
4年 単元名「つないでがんバレー(ネット型ゲーム)」

○第11回ゲーム部会(対面) 中野区立緑野小学校
11月下旬 18:30〜

ゲーム領域の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております!
【連絡先】ゲーム部部⻑ 安藤 亨
中野区立緑野小学校 03−3389−2351

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

総会

実証授業

夏季合研

市部発表

区部発表

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

ボール運動

表現運動系

体育的活動