最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:17
総数:62908
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第3回ゲーム領域部会

画像1画像2
令和4年度6月7日(火)18:30〜
第3回ゲーム部会を三鷹市立第六小学校で行いました。今回は各地区の専門委員も参加して行いました。
 「いろはのい」として、ゲーム部が大切にしていることを共有しました。
 次に、7月に行われる実証授業で取り扱うゲームをやってみました。実際にすることで、楽しさや難しさ、疑問点などがわかりました。
 最後に研究を進めるに当たってのチームを分けて、今年度の研究での詳しい内容や方向性を確認しました。

【今後の予定】
6月15日(水)江戸川区立小松川小学校 18:30
6月24日(金)江戸川区立小松川小学校 18:30
6月30日(木)中央区立豊海小学校 18:30

 いよいよ、研究が始まるところです。これからでも部会の参加は大丈夫です。興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長まで連絡ください。ご参加お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長  吉田 直崇 三鷹市立第六小学校 042−244−6376
 

第3回ゲーム領域部会

令和4年6月15日(水)18:30〜
第4回ゲーム部を江戸川区立小松川小学校で行いました。
まず「いろはのい」として、各校の運動会の実施状況や、どのように計画しているかの共有を行いました。
次に、研究内容にもなっている、「自己評価の力を高めていくための手立ての工夫」についての捉え方を全体で確かめました。そこでは、「次の学習によりよくつなげていくことができるようになることが自己評価の力の高まりである」ことを確認しました。それをもとにグループごとに分かれ、研修を進めました。
最後には、グループごとに検討したことを共有し、ゲーム部全体で今後の研究の方向性を確かめました。

【今後の予定】
6月24日(金)江戸川区立小松川小学校18:30
6月30日(木)中央区立豊海小学校18:30
7月 8日(金)江戸川区立小松川小学校 実証授業14:35

実証授業に向け研究が深まってきました。これからでも部会の参加は大歓迎です。興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376
画像1
画像2
画像3

第2回ゲーム領域部会

画像1
令和4年度5月31日(火)19:00〜
 第2回ゲーム領域部会をオンラインで行いました。多くの方に参加していただき、ありがとうございます。
 初めに、ゲーム部で毎年大切にされている「いろはのい」の時間で、今年度の水泳指導について参加したメンバーで共有しました。様々な学校で工夫された実施方法、水泳指導、検定の在り方について知ることができました。
 次に、今年度のゲーム提案の視点について副部長から話がありました。部員とゲームの内容について確認しました。高学年とのつながりやかわす動きなど、どのゲームが楽しく、子どもに伝わりやすい(シンプル)内容なのかを考えながら検討を進めていきます。
 最後に、部長より自己評価についての話がありました。部会での自己評価についての方向性を示し、全員が共通理解をした上で、研究が深まっていけたらと感じました。
【今後の予定】
6月 7日(火)三鷹市立第六小学校 実技研修も行います
6月15日(水)江戸川区立小松川小学校
6月24日(金)江戸川区立小松川小学校
6月30日(木)中央区立豊海小学校

ゲーム領域部の研究は、始まったばかりです。興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長まで連絡ください。ご参加お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長  吉田 直崇
     三鷹市立第六小学校 042−244−6376
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

ボール運動

体育的活動