最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:19
総数:62689
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第21回ゲーム部会

令和5年1月12日(木)18:30〜
第21回ゲーム部会を三鷹市立第六小学校で行いました。
区部・多摩地区発表に向けて、今年度のゲーム部会が進めてきた研究の成果や課題について確認しました。
また、多摩地区発表において、三鷹市立第六小学校で実施する、1年生のゴール型ゲームで取り扱うゲームを検討しました。さらに、1年生でゴール型ゲームの特性に触れ、今年度の東京都小体研の研究テーマである「自己評価」に迫るための授業づくりについて話し合いました。

次回は今回の部会で話し合ったことをもとに、よりゲーム部会として提案性のある内容になるよう、さらに検討をしていきます。

【今後の予定】
1月27日(金)三鷹市立第六小学校 18:30〜
2月9日(木)三鷹市立第六小学校 18:30〜


ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 0422-44-6376

第20回ゲーム部会

画像1画像2
令和4年12月19日(月)18:00〜
 第20回ゲーム部会を行いました。実証授業の振り返りを行いました。成果と課題を話し合うことで、次の区部市部発表までに明確にすることがはっきりしてきました。今年最後の部会ではありましたが、来年につながる部会となりました。
今まで研究してきた内容を生かしていけるようにしていきます。
【今後の予定】
★1月中旬
ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376

実証授業2

令和4年12月1日(木)14:00〜
実証授業を目黒区立不動小学校で行いました。
たくさんの皆様に来校していただき、ありがとうございました。

今年度は、第3学年ゴール型ゲーム「ペットボール」の授業を行いました。
研究主題である「一人一人の子供が自ら深い学びを実現していく体育学習に迫るために、2年間の研究の成果と課題を深め、「自己評価の力」に焦点を当てた授業を展開しました。

ゲームの前に児童が自らチームで選んだ学習課題を確認したり、ゲームとゲームの間の振り返りでも学習課題の解決に向けて友達と考えを話したりしながら、ペットボールに取り組んでいました。
ゲームを通して友達と考えを伝え合ったり、自分たちの動きの状況に気付いたりしながら、自己評価の力を高めていく姿がありました。
授業後には、協議会を行いました。
ゲーム部が研究してきた自己評価やペットボールのゲーム内容について熱い議論が繰り広げられました。

また、大田区教育委員会統括指導主事の志賀克哉先生に研究についてご指導いただきました。
今回いただいた成果や課題を受けて、課題を解決することができるように、ゲーム部員で研究を深めていきたいと思います。

【今後の予定】
12月19日(月)第20回ゲーム部会 18:00〜 杉並区立天沼小学校

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376

第18回 ゲーム領域部会

画像1画像2
令和4年11月22日(火)14:00〜
 第18回ゲーム部会を行いました。今回は、第1部を事前授業、第2部を発表準備と分けて行いました。
第1部では、授業を見てよりよい内容になるように授業の振り返りを行いました。部会で話し合った内容が見ている方に伝わりやすくなるようにみんなで話し合いました。
第2部では、各グループに分かれて提案のプレゼンの確認や、授業の今後の展開、資料の印刷など実証授業に向けて準備をしました。
今まで研究してきた成果を実証授業で分かりやすい提案ができるように最後まで邁進していきます。
【今後の予定】
★実証授業★
12月1日(木)目黒区立不動前小学校 14:00〜

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376

第17回ゲーム部会

画像1画像2
令和4年11月8日(月)18:30〜
第17回ゲーム部会を目黒区立不動小学校で行いました。

はじめに実証授業に向け、全員で指導案検討を行いました。ゲーム部の研究をより分かりやすく伝えるために、部員同士で確認しながら進めました。

また、実証授業2に向けて、他学級で行った第1時の様子を基に、コートの大きさやゲームとの出合わせ方、学習課題の提示について再度検討しました。都小体の研究主題である「一人一人の子供が自ら深い学びを実現していく体育学習」に迫れるよう、熱い議論を交わしました。その後は、チームごとに、指導案の再確認や授業づくり、プレゼンの確認を行いました。

実証授業2まで1ヵ月を切りました。部員一同、切磋琢磨しながら研究を深めています。次回は、事前授業を行いさらに深められるよう、研究を重ねていきます。


【今後の予定】
11月22日(火)第18回部会 14:00〜 目黒区立不動小学校
12月1日(木) 実証授業2  14:00〜 目黒区立不動小学校

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376

第16回ゲーム部会

画像1画像2
令和4年10月27日(木)18:30〜
今回は、実証授業が行われる目黒区立不動小学校で行いました。実証授業に向けて、はじめのゲーム(規則、コート、ペットボトルの水など)の詳細について吟味しました。また、学習カードは自分の高まりが感じられるようにするにはどのような表記の仕方がよいかを議論しました。つぎに、各グループに分かれて実証授業の際に提案する資料を確認し、より伝わりやすい提案ができるように準備中です。いよいよ、実証授業まで約1か月になりました。研究にもさらに熱が入ってきています。
【今後の予定】
11月 7日(月)目黒区立不動小学校 18:30〜
11月22日(木)目黒区立不動小学校 事前授業13:45〜

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376

第15回ゲーム部

10月6日(木)18:30〜
第15回ゲーム部会を杉並区立天沼小学校で行いました。
実証授業2に向けて、「ゲームの工夫」「授業づくり」「課題並列的な学習過程」「学びを深めるための振り返りの工夫」のグループに分かれ、話し合いを進めました。また、話し合い後全体で共有しました。
次回は、ゲーム部全体で実証授業に向けた話し合いをしていく予定です。グループごとに分かれて検討してきた内容を集約し、提案性のある内容になるよう、さらに研究を重ねていきます。

【今後の予定】
10月27日(木)目黒区立不動小学校18:30〜

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376

第14回ゲーム部会

画像1画像2
令和4年9月30日(金)18:30〜
第14回ゲーム部会を行いました。実証授業に向けての準備として、各グループに分かれて必要な資料や提案事項を再確認し、全体で共有しました。各グループからの提案内容によって、資料作成の役割分担をしました。どのグループも実証授業に向かって、分かりやすい提案ができるように研究をすすめています。
【今後の予定】
10月6日(木)杉並区立天沼小学校 18:30〜
10月27日(木)目黒区立不動前小学校 18:30〜

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376

第13回ゲーム領域部会

令和4年9月23日(金)18:30〜
第13回ゲーム部会を杉並区立天沼小学校で行いました。
実証授業2に向けて、「ゲームの工夫」「授業づくり」「課題並列的な学習過程」「学びを深めるための振り返りの工夫」のグループに分かれ、話し合いを進めました。また、話し合い後全体で共有しました。
実証授業に向けて、それぞれのグループごとに資料の作成を進めているところです。ゲーム部会として提案性のある内容になるよう、さらに研究を重ねていきます。

【今後の予定】
9月30日(金)杉並区立天沼小学校 18:30〜
10月6日(木)杉並区立天沼小学校 18:30〜
10月27日(木)目黒区立不動小学校18:30〜


ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376

第12回ゲーム部会

画像1画像2
令和4年9月1日(木)18:30~
第12回ゲーム部会を三鷹市立第六小学校で行いました。
はじめに「いろはのい」を行い、担当の先生からネット型ゲームにつながる低学年の投げ入れゲームを紹介していただきました。

その後、夏季合研の振り返りを「ゲームの工夫」「課題並列的な学習過程」「学びを深めるための振り返りの工夫」 のグループに分かれて行いました。
また、グループで話し合った後、全体で共有しました。
全体では、「課題並列」の捉えをもう一度全員で確認し、共通認識をもちました。
次の実証授業2に向け、夏季合研で出た課題を明確にし、さらに細かく検討していきます。

また、実証授業2に向けて、深く内容を検討するために、グループを再編成しました。
「ゲーム」「授業づくり」「課題並列的な学習過程」「学びを深めるための振り返りの工夫」に分かれ、現時点での課題や次回までに検討することを確認しました。
9月にはあと2回部会が予定されているので、部員同士で切磋琢磨し、研究を深めていきます。

【今後の予定】
9月22日(木)第13回部会
9月30日(金)第14回部会

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇
三鷹市立第六小学校 042-244-6376

第9回ゲーム部会

令和4年7月22日(金)18:30〜 第9回ゲーム部会を三鷹市立第六小学校で行いました。

まず、ゲーム部としての「自己評価の力の捉え方」について、改めて共有をしました。その中で、自己評価能力の3つの構成要素が、ゲーム部が考える手立てと相対しているかを確認しました。

次に、夏季合研向けて、これまでの研究内容や実証授業の成果と課題、資料の作成についてグループ毎に話し合い、内容の精選を行いました。最後には全体で決定事項と課題について共有し、今後の見通しをもつことができました。次回の部会では資料を確定し、提案内容やプレゼンの検討を行う予定です。夏季合研に参加される先生方に分かりやすく提案できるよう、部員一同頑張っていきます。

【今後の予定】 8月2日(火)三鷹市立第六小学校 14:00
        8月17日(水)夏季合研(オンライン) 8:45〜

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 三鷹市立第六小学校 042-244-6376

第10回ゲーム部会

令和4年8月2日(火)14:00〜
第10回ゲーム部会を三鷹市立第六小学校で行いました。
夏季合同研究会に向けて、「ゲームの工夫」「課題並列的な学習過程」「学びを深めるための振り返りの工夫」のグループに分かれ、話し合いを進めました。また、話し合い後全体で共有しました。
発表に向けて、プレゼンの内容や部内資料の作成も行いました。実証授業1で得た成果やこれからの課題を含め、今年度進めてきた研究の途中経過を、夏季合同研究会でお示しできたらと思っています。 


【今後の予定】
8月 17日(火)千代田区立昌平小学校 夏季合研
オンライン全体会8:45〜
ゲーム部発表10:55〜
8月下旬 三鷹市立第六小学校  18:30〜

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376

第7回ゲーム部会

令和4年7月14日(木)19:00〜  
第7回ゲーム部会をZOOMで行いました。
今回は、実証授業の振り返りと自己評価の高まりについて話し合いました。
実証授業の振り返りの視点を1.魅力的なゲームの内容について2.課題並列的な学習過程について3.自ら学びを進めるための手立ての3つの視点に沿って行いました。
 課題並列的な学習過程の中で評価の高まりについて部内で確認をし、自己評価を高めるとはどういうことなのかということについてグループに分かれて話し合いました。全員で共通認識したことによって、同じ土俵で話し合いができ、様々な課題や疑問が出てきました。
 夏季合同研究会で少しでも伝わりやすい資料作りに努めて参ります。

今後の予定
7月22日(金)18:30〜三鷹市立第六小学校
8月2日(火)14:00〜三鷹市立第六小学校

第6回ゲーム部会

令和4年6月30日(木)18:30〜
第6回ゲーム部会を中央区立豊海小学校で行いました。
実証授業1に向けて、「ゲームの工夫」「課題並列的な学習過程」「ボールを持たないときの動き」のグループに分かれ、話し合いを進めました。
話し合い後全体で共有しました。その中でも、第一時に子供がどのようにゲームに出合えば、夢中になって取り組み、特性を味わうことができるかについて話し合いました。実証授業1に向け、研究の方向性を確認することができました。
また、本時の授業の流れについても全体で話し合いました。教師の振り返り時の発問や、ゲーム中の言葉掛けについて意見を出し合いました。
そして、次回は実証授業1です。部内授業にはなりますが、成果と課題を見出して、夏季合研に向けて研究を進めてまいります。 

【今後の予定】
7月 8日(金)江戸川区立小松川小学校 実証授業14:35〜
7月22日(金)三鷹市立第六小学校 18:30〜
8月2日(火)三鷹市立第六小学校  14:00〜

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376



第5回ゲーム領域部会

画像1画像2画像3
第5回ゲーム部会

令和4年6月24日(金)18:30〜
第5回ゲーム部会を江戸川区立小松川小学校で行いました。

まず、「いろはのい」として、ゲームの特性についての確認をしました。
普段の授業で、児童に何を味わわせるか、どんな楽しさがあるかを根底に置きながら授業づくりをしていくことの大切さを再確認できました。

次に、グループごとに分かれ、実証授業に向けて話し合いを進めました。
1、規則の工夫・はじめのゲームの提示方法
2、中学年ゴール型ゲームにおける学習課題の整理・分析
3、ボールを持たない時の動き
主に、上記の3点について話し合いました。
それぞれのグループに分かれて話し合ったことを、全体で共有し、実証授業に向けて研究を進めました。
また、第1時に向けて、細かい流れなども確認しました。
今後も部員全員で力を合わせ、研究を進めていきます。

【今後の予定】
6月30日(木)第6回ゲーム部会
中央区立豊海小学校 18:30〜

7月8日(金)実証授業
江戸川区立小松川小学校 14:35〜

体育の研究に興味がある方、一緒に研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
【連絡先】 ゲーム部 部長 吉田 直崇
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376

第3回ゲーム領域部会

画像1画像2
令和4年度6月7日(火)18:30〜
第3回ゲーム部会を三鷹市立第六小学校で行いました。今回は各地区の専門委員も参加して行いました。
 「いろはのい」として、ゲーム部が大切にしていることを共有しました。
 次に、7月に行われる実証授業で取り扱うゲームをやってみました。実際にすることで、楽しさや難しさ、疑問点などがわかりました。
 最後に研究を進めるに当たってのチームを分けて、今年度の研究での詳しい内容や方向性を確認しました。

【今後の予定】
6月15日(水)江戸川区立小松川小学校 18:30
6月24日(金)江戸川区立小松川小学校 18:30
6月30日(木)中央区立豊海小学校 18:30

 いよいよ、研究が始まるところです。これからでも部会の参加は大丈夫です。興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長まで連絡ください。ご参加お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長  吉田 直崇 三鷹市立第六小学校 042−244−6376
 

第3回ゲーム領域部会

令和4年6月15日(水)18:30〜
第4回ゲーム部を江戸川区立小松川小学校で行いました。
まず「いろはのい」として、各校の運動会の実施状況や、どのように計画しているかの共有を行いました。
次に、研究内容にもなっている、「自己評価の力を高めていくための手立ての工夫」についての捉え方を全体で確かめました。そこでは、「次の学習によりよくつなげていくことができるようになることが自己評価の力の高まりである」ことを確認しました。それをもとにグループごとに分かれ、研修を進めました。
最後には、グループごとに検討したことを共有し、ゲーム部全体で今後の研究の方向性を確かめました。

【今後の予定】
6月24日(金)江戸川区立小松川小学校18:30
6月30日(木)中央区立豊海小学校18:30
7月 8日(金)江戸川区立小松川小学校 実証授業14:35

実証授業に向け研究が深まってきました。これからでも部会の参加は大歓迎です。興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376
画像1
画像2
画像3

第2回ゲーム領域部会

画像1
令和4年度5月31日(火)19:00〜
 第2回ゲーム領域部会をオンラインで行いました。多くの方に参加していただき、ありがとうございます。
 初めに、ゲーム部で毎年大切にされている「いろはのい」の時間で、今年度の水泳指導について参加したメンバーで共有しました。様々な学校で工夫された実施方法、水泳指導、検定の在り方について知ることができました。
 次に、今年度のゲーム提案の視点について副部長から話がありました。部員とゲームの内容について確認しました。高学年とのつながりやかわす動きなど、どのゲームが楽しく、子どもに伝わりやすい(シンプル)内容なのかを考えながら検討を進めていきます。
 最後に、部長より自己評価についての話がありました。部会での自己評価についての方向性を示し、全員が共通理解をした上で、研究が深まっていけたらと感じました。
【今後の予定】
6月 7日(火)三鷹市立第六小学校 実技研修も行います
6月15日(水)江戸川区立小松川小学校
6月24日(金)江戸川区立小松川小学校
6月30日(木)中央区立豊海小学校

ゲーム領域部の研究は、始まったばかりです。興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長まで連絡ください。ご参加お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長  吉田 直崇
     三鷹市立第六小学校 042−244−6376
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

ボール運動

体育的活動