最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:25
総数:62811
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

5月9日(木)第2回表現運動系領域部会

 令和6年5月9日(木)千代田区立昌平小学校にて第2回部会を行いました。

 今回も初めて部会に参加してくださった先生方がたくさんお見えになり、これまでの研究の蓄積に新しい見方が加わり、活発な協議が行われました。

1 学習過程の検討
 実証授業は4年生で行います。体育学習指導要領解説・表現運動(3・4年生)には身近な生活などの題材から主な特徴や感じを捉え、表したい感じをひと流れの動きで即興的に踊ると示されています。身近な生活などの題材とは、「具体的な生活からの題材」やそれと対比する「空想の世界からの題材」ダイナミックで変化に富んだ多様な表現に取り組みやすい題材となっており、今年度は「具体的な生活からの題材」で学習過程を組むこととなりました。

2 題材について
 児童の生活経験が不足しているため、題材に対するイメージが乏しい、ということが前回の部会で話題に上がりました。少し前までのように 「料理」などに限定するのではなく、 「1日の生活」の中から子供たちに「どれだったら激しく踊っていけそうか?」と問いかけ、児童と共に題材を選び合意形成を図っていってはどうか、という意見が挙がりました。そこで、今回の部会では、部員各校の児童の発言を元に、児童がどのような考え・イメージをもっているのかを共有しました。今後の題材選びのヒントにしていきます。

 表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
体つくり運動2
7/4 第7回 17:00〜 オンライン部会
水泳系
7/2 令和6年度の専門委員会(部内授業)7月2日(火)14:15〜江戸川区立西葛西小学校(第4学年)
表現運動系
7/3 第8回 18時30分〜文京区立林町小学校
7/5 第9回(専門委員会2) 14時10分〜文京区立林町小学校
保健
7/1 保健領域部会 杉並区立永福小学校
体育的活動
7/4 第5回 体育的活動領域部会 杉並区立天沼小学校 18:30

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

保健

体育的活動