最新更新日:2024/05/23
本日:count up20
昨日:18
総数:61934
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第24回表現運動系領域部会

令和6年2月15日(木)に千代田区立昌平小学校にて、部会を行いました。

2月22日(木)に行われる、「令和5年度 東京都小学校体育研究会研究発表大会」に向けて、最終打ち合わせを行いました。

表現部では、東京都小学校体育研究会研究主題「互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習」に迫るために、部会で検討し、低学年表現リズム遊びの提案授業を行いました。研究発表大会では、実証授業を通して得られた成果と課題や参観者の先生方にご意見いただいたことなど、今年度の表現部の研究のまとめをお伝えできればと考えております。

研究発表の際、低学年表現リズム遊びの授業作りのヒントとなる資料をご紹介いたします。2月22日(木)は、ぜひ表現部の発表をお聞きいただき、ご意見ご感想をお待ちしております。


表現部は研究発表後、来年度の研究に向けて活動していきます。表現部に興味があるけれど、年度途中からの参加は難しいと思われていた先生方も参加しやすいと思います。表現運動の研究に興味のある方や一緒に体育の研究をしていきたい方は、研究発表後に会場でお声がけください。もしくは、部長や部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
画像1

第23回表現運動系領域部会

第23回表現運動系領域部会

令和6年2月1日(木)に千代田区立昌平小学校にて、部会を行いました。

1 「習得」の段階の教師のかかわりについて
 ※研究発表大会までにHPへアップ
 ・作成スケジュール確認

2 研究発表大会発表資料について
 ・個別最適な学びと協働的な学びの
  一体的な充実の捉え
 ・学習過程について
 ・研究の重点について
 ・手立て
  1.友達の動きへの興味・関心を高める活動
  2.教師のリード
  3.イメージバスケット
  4.動きの貯金箱
  5.学習カード
  6.ICTの活用
  7.表現部の提言
※2月22日は、ぜひ表現部の発表をお聞きいただき、ご意見ご感想をお待ちしております。

3 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1

第21回表現運動系領域部会

第21回表現運動系領域部会

令和6年1月12日(金)に千代田区立昌平小学校にて、部会を行いました。

1 今後の部会について
 ・次回部会は1月25日(水)江東区立毛利小
 ・研究発表大会について
  区部→ 北区立滝野川第五小
  市部→ 日野市立日野第八小

2 「習得」の段階の教師のかかわりについて
 ・役割分担(担当ページ確認)
 ・第3.4.5時は習得ガイドのみ
 ・19日(金)までに作成完了→集約担当へ
  ※写真は使わない、イラスト可

3 低学年における学習課題の捉えについて
「表現リズム遊びをもっと楽しむ」が共通課題となる。「『表現リズム遊びをもっと楽しむ』ために大切なこと」が授業が進むにつれ、子供たちの中で変化・細分化されていく。低学年における学習課題について、資料にまとめていく。

4 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

第20回表現運動系領域部会

第20回表現運動系領域部会

令和5年12月20日(水)に千代田区立昌平小学校にて、部会を行いました。

1 研究集録確認
 ・「『個別最適な学び』と『協働的な学び』
  の一体的な充実」の捉え方
 ・「『個別最適な学び』と『協働的な学び』
  の一体的な充実」を図る学習過程の考え方
 ・研究の重点
 ・研究主題を実現するための手立ての工夫
 ・研究の成果と課題

2 「習得」の段階の教師のかかわりについて
→題材ごとにチームに分かれて作成する
経験させたい動きを引き出す言葉掛けについて、子供がイメージを膨らませられる言葉掛けになっているか、自然と経験させたい動きが出るような言葉掛けになっているか再確認し、次回までにまとめる

3 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1

第19回表現運動系領域部会

第19回表現運動系領域部会

令和5年11月28日(火)に江東区立毛利小学校にて、部会を行いました。

1 実証授業の成果と課題
 ・部員協議
 ・授業者より
 ・参観者アンケートより

2 今後の部会の見通し
 ・低学年における学習課題を分かりやすく
  伝えるための工夫の検討
 ・学習カードの分析
 ・低学年で味わわせたい動きを引き出す
  ための工夫の検討

3 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1
画像2

令和5年度表現運動系領域部会実証授業

令和5年度表現運動系領域部会実証授業

令和5年11月6日(月)に江東区立毛利小学校にて、第2学年表現リズム遊び「もうりワールド」の実証授業を行いました。多くの先生方にご参観いただきました。ありがとうございました。協議会や授業アンケートでいただいたご意見を、今後の研究に生かしていきたいと思います。

1 部会提案
 
2 授業者自評
 
3協議会(グループ→全体)

4 指導講評 
葛飾区教育委員会統括指導主事
青木大輔先生

・研究の重点について
・個別最適な学びについて
・協働的な学びについて
→協働的な学びとは、「自分達の学習を自分事として捉え、周りの仲間とどう解決していくか」であり、低学年で身に付けることで中・高学年につながっていく。 表現部の指導案では、協働的な学びの姿が学習過程にしっかりと落とし込まれている。どう一般化していくのかが課題である。 個別最適な学びと協働的な学びのサイクルのために、単元や一単位時間の中で意図的・計画的に指導をしていく必要がある。

・手立てについて
 学習過程の工夫、友達の動きへの興味関心を高める、教師リード 、イメージバスケット
、動きの貯金箱、一枚ポートフォリオ、グループ設定、ICT の活用

・授業づくり
 表現部会で6年間でどんな力を身に付けていくのか広い視野で考えていく必要がある。

・本時の授業について
 子ども達の笑顔や楽しそうな様子が多く見られた。運動量も多かったことがよかった。
ICT の活用が効果的で前時の振り返りが言葉だけでなく、映像を使っていたことが良かった。

表現部では実証授業でのご意見やご講評をもとに、2月の発表に向け、今年度の研究のまとめをしていきます。

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

第16.17回表現運動系領域部会

第16.17回表現運動系領域部会
令和5年10月19日(木)24日(火)江東区立毛利小学校にて、部会を行いました。

19日(木)第16回の部会には、葛飾区教育委員会統括指導主事青木大輔先生にもご指導いただきました。

1 指導案検討
 ・研究主題実現に向けた部会の考え
 ・研究の重点
 ・夏季合同研究会より
 ・児童の実態
 ・手立てについて
  (ICT、学習過程)
2 各手立てグループで作業

3 青木先生より

4 常任理事の先生より

※24日(火)第17回の部会では、最終指導案検討と印刷、授業準備を行いました。

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1
画像2

第15回表現運動系領域部会

第15回表現運動系領域部会
令和5年10月6日(金)江東区立毛利小学校にて、第15回の部会を行いました。
1 授業の日程
 第1時 10月12日(木)
 第2時 10月19日(木)
 第3時 10月20日(金)
 第4時 10月26日(木)
 第5時 11月 1日(水)

2 授業で身に付けさせたい動き
 第2時「速さ」
 第3時「高低」(関わり)
 第4時「急変」「簡単なお話」
 第5時「イメージから特徴を捉える」
 ※「特徴を捉える」は全ての時間で

3 評価の重点について

4 個別最適な学びと協働的な学びの
 一体的な充実について
 ・個別最適な学び
  1 個性化の部分で踊りたい生き物を選ぶ
   (課題設定)
  2 貯金箱などで見付けた動きを選ぶ
   (動きの工夫)
  3 友達とグループをつくる

 ・協働的な学び
  1 友達の動きを取り入れる
   (真似する)
  2 友達と一緒に踊る
  3 自分の考えを伝える
   (友達の特徴を伝えている姿)

 ・「一体的な充実」
  上記のものが合わさったことでいろいろな
  友達と一緒によいところや考えたことを
  伝え合い表現をより楽しむことができる。

5 常任理事の先生より

6 事務連絡

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1

第14回表現運動系領域部会

第14回表現運動系領域部会
令和5年9月28日(木)千代田区立昌平小学校にて、第14回の部会を行いました。

1 開催通知について
 ・記載内容の確認
 ・足立区立梅島小にて
  印刷・発送10月4日(水)

2 ICTの活用について
 ・ICT活用場面について
 ・学習カードについて
 ・スターアニマル
  →もうりワールドマップに
   お気に入りの生き物に星を付ける

3 本時案の確認

4 各手立ての話し合い(グループ→全体)
 ・事前授業クラスの学習カードの分析
  →学習カードの記述から児童の
   どのような変容があったのか
 ・授業づくり
  →動きの貯金箱やもうりワールド
   マップの作成
 ・ICTの活用について
  →表現リズム遊びにおけるICT
   活用場面を表にまとめる

5 常任理事の先生より

6 事務連絡

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1
画像2

第13回表現運動系領域部会

第13回表現運動系領域部会
令和5年9月19日(火)江東区立毛利小学校にて、第13回の部会を行いました。今回は、教育庁 指導部指導企画課 体育健康教育担当 菊地誠先生にご指導いただきました。

1 表現部 研究の重点について
 「表現リズム遊びにおける
     協働的な学びの充実」
 ↓
 協働的な学びと個別最適な学びを
 切り離すことはできない。
 研究の重点は協働的な学びを充実
 させていくことだが、個別最適な学び
 も一体的に充実させていく。

2 学習カードとICTの活用について
 ・一枚ポートフォリオの良さ
 ・ICTをどの場面で使えるか

3 各手立ての話し合い(グループ→全体)
 ・個別最適な学びと協働的な学びの
  一体的な充実について
 (今回は主に学習カードについて)
 ・友達の動きへの興味・関心を
  高める活動について
 ・ICTの活用について

4 菊地先生より

5 常任理事の先生より

6 事務連絡
 ・10 月 4 日(水)開催通知印刷・発送
  足立区立梅島小学校18:30〜
 ・10 月 10 日(火)実証授業第 1 時

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1

第12回表現運動系領域部会

第12回表現運動系領域部会
令和5年9月5日(火)千代田区立昌平小学校にて、第12回の部会を行いました。

1 夏季合同研究会を受けて
⚪︎今年度の表現部の研究の重点である「表現リズム遊びにおける協働的な学びの充実」に迫るための手立てについて、手立ての体験を通してその効果を実感することができた。
△低学年の協働的な学びの姿が中・高学年へどのように生かされていくのか(系統性)

(夏季合同研究会講師)
台東区 教育委員会 指導主事 野中由香先生
からのご指導より
1 低学年の「表現リズム遊び」におけるICTの活用法について
2 児童の具体的な学習課題について
3 学習カードに記述する際の観点について
これらを再検討していくことが大切



課題としてあがっていることは
今後の部会で検討していきます。

2 今後の部会について
9月19日(火) 10月6日(金)
千代田区立昌平小→江東区立毛利小に変更

3 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1

夏季合同研究会

令和5年8月22日(火)江戸川区立船堀小学校にて夏季合同研究会が行われました。表現運動系領域分科会には、50名近くの先生方にご参加いただきました。講師の台東区教育委員会指導主事野中由香先生をはじめ、表現運動系領域部会の担当である葛飾区教育委員会統括指導主事青木大輔先生や教育庁指導部指導企画課体育健康教育担当指導主事菊地誠先生にもご参加いただきました。

1 研究概要
 ・研究主題の捉え
 ・研究の重点について
 ・手立てについて

2 手立ての体験
 ・友達の動きに興味
  関心を高める活動
  (心と体をほぐす)
 ・イメージバスケット
 ・教師リード
 ・動きの貯金

3 協議1(グループ→全体協議)
 ・手立ての有効性
 ・「表現リズム遊び」における
  協働的な学びの充実

4 協議2(グループ→全体)
 ・個別最適な学びと
  協働的な学びの姿について
 ・低学年「表現リズム遊び」
  ICTの活用について

5 指導講評

6 今後の研究について

7 謝辞

部員と参加してくださった先生方とでグループ協議や全体協議を通して、研究の方向性や手立てのよさ、課題について考えることができました。また、それぞれの先生方の実践内容や実践を通して考えたことなどについて双方向での議論を行い、部会としても学びを得ることができました。当日参加してくださった先生方、数ある分科会の中から表現部分科会に来ていただき、ありがとうございました。


表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校03-3889-9501

画像1
画像2
画像3

第2回表現運動系領域部会専門委員会

第2回表現運動系領域部会専門委員会
令和5年7月13日(木)江東区立毛利小学校にて、第2回表現運動系領域部会専門委員会を行いました。今回は、実証授業に向けた部内授業を行い『低学年における協働的な学びをしている姿』について考えを深めていきました。今回は、台東区教育委員会指導主事の野中先生にご指導いただきました。

(部内授業後の協議会)
1 会場校挨拶
2 担当指導主事・担当常任理事挨拶・部員紹介
3 表現部研究報告
4 授業者自評(笹部透主任教諭)
5 質疑応答

(協議会後の部会)
1 常任理事の先生より今回の授業について
 ・教師の発問や声掛けが何を言っているのか分かるとよい。
 ・動きの貯金箱が有効。子どもにとって目的意識にもなる。

2 協働的な学びをしている姿について 
 協働的な学びのまとめ
 ・子供と子供(教師は直接介入していない)
 ・見て取り入れるもの(一緒に踊りながら取り入れる)
 ・工夫を考えるもの(一緒に動く等)
 ・友達の動きを見て言葉で伝える
 ・一緒に踊る(アイコンタクト、友達に付いていく等)
 ・動きの貯金箱で知って取り入れる

3 野中先生より
4 常任理事の先生より
5 事務連絡
 ・夏季合まで 7月18日(火) 7月25日(火)までの2回で用意する。
 ・部会としての資料検討 8月2日(水)
  →個別最適な学びと子どもの姿(低学年版)の準備
   学習課題のとらえ(低学年版)


表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

画像1
画像2

第10回表現運動系領域部会

第10回表現運動系領域部会
令和5年7月25日(火)千代田区立昌平小学校にて、第10回の部会を行いました。

1 夏季合研資料「研究の概要」検討
 ・学習過程
 ・実証授業で明らかにしたいこと

2 夏季合研資料「部会資料」検討
 ※8/10にHPにアップ予定

3 夏季合研プレゼン検討

4 夏季合研の進め方について
・模擬授業の分担
・当日の進め方

5 今後の予定について
6 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

第11回表現運動系領域部会

第11回表現運動系領域部会
令和5年8月2日(水)千代田区立昌平小学校にて、第11回の部会を行いました。


1 夏季合研資料「部会資料」検討
 ・表現系運動の特性について
 ・部会資料の共通理解
 ・プレゼン資料について

2 夏季合研の進め方について
 ・タイムテーブル確認
 ・模擬授業の内容確認
  →参加者には手立ての
   体験をしていただく
 ・グループ協議
  →部員はファシリテーター
3 夏季合研模擬授業の内容について
 ・友達の動きに興味、関心を高める活動
  (心と体をほぐす)
 ・イメージバスケット
 ・動きの貯金箱
 ・教師リード

4 今後の予定について

5 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

画像1
画像2

第9回表現運動系領域部会

第9回表現運動系領域部会
令和5年7月18日(火)千代田区立昌平小学校にて、第9回の部会を行いました。

1 低学年児童における学習課題
 児童個人の学習課題は移り変わっていくと考える。どう移り変わっているかは子供の姿を見とっていく。

2 ICTの活用について
(現段階でのICT活用について)
常時録画「もうり日記」
定点で映しておいて、授業外での運動の促進として行うことも可能。

3 夏季合研紀要について

4 夏季合研の進め方について

5 事務連絡
 ・次次回の部会は8月2日
  15時〜@千代田区立昌平小学校

4 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1

第7回表現運動系領域部会

第7回表現運動系領域部会
令和5年6月29日(木)江東区立毛利小学校にて、第7回の部会を行いました。
今回の部会も、葛飾区立教育委員会統括指導主事の青木先生と台東区教育委員会指導主事の野中先生にご指導いただきました。

1 今後の部会について
  ・第2回専門委員会(実証授業1)について
   部員の役割確認
  ・7月27日の部会が7月25日に変更
   ※詳細は、予定表参照

2 指導案検討
  ・研究の重点
  「協働的な学びで表現をもっと楽しむ 」
   に迫るための手立てについて

   ↓

『低学年における協働的な学びをしている姿』について話し合いました。児童同士が関わり合っているところで見られ、児童一人ではなし得ないものと考えています。言語活動中ではなく、実際に活動している動的活動の中で、児童相互に協働し合い、個人の動きや思考が高まっていくと考えています。第2回専門委員会(実証授業1)では、実際にグループで活動する児童を追っていき、動きや考えがどのように変容していくかを見とり、表現部としての『低学年における協働的な学びをしている姿』を明確にしていきたいと考えています。

3 事務連絡

4 青木先生より
 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
画像1
画像2

第5回表現運動系領域部会

第5回表現運動系領域部会
令和5年6月23日(金)江東区立毛利小学校にて、第5回の部会を行いました。
今回は、葛飾区立教育委員会統括指導主事の青木先生と台東区教育委員会指導主事の野中先生にお越しいただきました。

1 今後の予定について
  ・夏季合同研究会について
  ・第2回専門委員会(実証授業1)について
  ・実証授業1の授業日程について

2 研究の重点について
  ・研究の重点を「協働的な学びで表現をもっと楽しむ 」
  ・子どもが学んできたことをその時間に選び、さらに遊ぶことができる学習過程に
  ・表現部としてのキーワードは「協働的な学びの充実」
   (1)「教師リード」(2)「イメージバスケット」(3)「まねまね」(4)「固定グループを作らない」

3 事務連絡

4 青木先生より
 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501

画像1
画像2
画像3

第1回表現運動系領域部会専門委員会

第1回表現運動系領域部会専門委員会
令和5年6月13日(火)第1回の専門委員会を江東区立毛利小学校にて行いました。今回は実技研修を中心に行い、53名の先生方にご参加いただきました。部員だけでなく、たくさんの先生方と表現運動(遊び)を行い、たくさんの学びを得ることができました。


1 部長挨拶
2 副部長、部員紹介
3 表現運動の概要
4 表現運動系領域部会の研究概要
5 実技研修
 ・心ほぐし、体ほぐし
 ・低学年における学習過程について
 (習得、活用、探求)
 ・ひと流れの動き(即興的)
  ひとまとまりの動き(構成的)
・クールダウン
6 質疑応答
7 常任理事の先生より

画像1
画像2
画像3

第4回表現運動系領域部会

画像1
第4回表現運動系領域部会
令和5年5月30日(火)千代田区立昌平小学校にて、第4回の部会を行いました。

1 正副部長より「指導の個別化と学習の個性化」の共通理解
  ・指導の個別化と学習の個性化とは
  ・個別最適な学び+協働的な学び=主体的・対話的で深い学び

2 各手立てごとに指導案検討(グループワーク→全体協議)
  ・学習カードチーム
  ・学習過程チーム
  ・教師の関わりチーム
  ・貯金箱チーム
  ・児童の実態について(授業者より)

3 事務連絡

4 常任理事の先生より

表現運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、部長または部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
(連絡先)表現運動系領域部会部長 阿部 千春 
     足立区立梅島小学校 03-3889-9501
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

保健

体育的活動