最新更新日:2024/06/24
本日:count up27
昨日:25
総数:62753
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

〔保健領域部会〕H29-11:水晶体

画像1画像2
【部会報告】
9/19(火)調布市立第三小学校にて、第11回保健領域部会を開催しました!

〔今回のMENU〕
1 配布資料内容検討
2 想定問答内容検討
3 児童事前アンケートの分析
4 提案プレゼン内容検討
5 今後の予定、役割分担

我が部会の提案授業を観て、プレゼンを聞いた人は、
どのような疑問を抱くのだろうか…。
凝り固まった思考を一度ほぐすかのように、
客観的な視点を大切にしようと試みると、
部会として未成熟な部分が浮かびあがってきました。

テーブル中央に用意されたお菓子の減りは、
それだけエネルギーを消費するほどの
活発な会議だったという表れでしょうか。

実証授業まで、あと…13日!

▼〔次回予告〕
第12回保健領域部会 開催予定
9/28(木)18:30〜 調布市立第三小学校 にて
※同日14:30〜 は、事前授業も行います!

▼〔PR〕
毎回自己紹介が必要なほど、絶賛成長中の部会です!
ご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の両角(八王子市立第五小学校042-661-4327)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H29-10:羅針盤

画像1画像2
【部会報告】
9/14(木)調布市立第三小学校にて、第10回保健領域部会を開催しました!

〔今回のMENU〕
1 提案プレゼン資料検討
2 第1〜4時指導案・学習カード検討
3 今後の予定、役割分担

H29保健領域部会のウリは何か…
気持ちは同方向でも、言い回しの表現や
思考の整理の仕方、重点の置き方は異なるものです。
更なる一歩を進む前に足をとめ、今いる位置を確認。
こうして改めて部員の共通理解を図りました。

また、事前授業を実施するにあたって生じた
授業者らの細かな視点や気付きを、
開発教材にどのように反映させていくか協議しました。
進化し続ける部会こそ、保健領域部会の姿です。

実証授業まで、あと…18日!

▼〔次回予告〕
第11回保健領域部会 開催予定
9/19(火)18:30〜 調布市立第三小学校 にて

▼〔PR〕
毎回自己紹介が必要なほど、絶賛成長中の部会です!
ご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の両角(八王子市立第五小学校042-661-4327)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H29-9:デルタ線

画像1画像2
【部会報告】
9/4(月)調布市立第三小学校にて、第9回保健領域部会を開催しました!

〔今回のMENU〕
1 協議会提案資料検討
2 第1〜4時指導案・学習カード検討
2 案内状確認、発送準備
3 今後の予定

実証授業に向けて絶賛準備中です。
提案する第2時を主軸に、繋ぎを意識して
単元全体の流れを確認しました。

今回はゲストに
多様な動きをつくる運動(遊び)部会の
部長先生にも来ていただき、
また新たな視点からのご意見が加わりました。
他部会連携が進む保健部です。

実証授業まで、あと…28日!

▼〔次回予告〕
第10回保健領域部会 開催予定
9/14(木)18:30〜 調布市立第三小学校 にて

まだまだ成長中の部会です!
ご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の両角(八王子市立第五小学校042-661-4327)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H29-8:夏すぎて秋来にけらし

画像1
【部会報告】
8/30(水)港区立芝小学校にて、第8回保健領域部会を開催しました!

〔今回のMENU〕
1 夏季合研振り返り
議事録・アンケート内容検討
2 第1〜4時指導案・学習カード検討
3 今後の予定

夏季合同研究会の振り返りを行いました。
参加者の皆様のお蔭で盛会となった分科会…
一方で、課題が浮き彫りとなりました。
実証授業に向けてさらに協議を重ね、
部会としての考えを明らかにしていきます。

気が付けば…蝉の声はきこえなくなり、
乾いた空気を感じるようになりました。
実証授業まで、あと1ヶ月です!

▼〔次回予告〕
第9回保健領域部会 開催予定
9/4(月)18:30〜 調布市立第三小学校 にて

今回もまた新入部員を迎え、成長中の部会です!
ご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の両角(八王子市立第五小学校042-661-4327)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

体つくり運動1

器械運動系

水泳系

ゲーム

ボール運動

表現運動系

保健

体育的活動