最新更新日:2024/06/17
本日:count up25
昨日:34
総数:62653
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

〔保健領域部会〕H29-13:山日和

画像1画像2
【部会報告】
10/17(火)調布市立第三小学校にて、第13回保健領域部会を開催しました!

〔今回のMENU〕
1 実証授業・協議会 振り返り
2 アンケートについて
3 今後の予定、役割分担

実証授業の議事録、アンケート、
様々な方々から頂いたご意見を基に、
振り返り、今後の見通しを共有しました。

実証授業はあくまで通過点…
授業を受けて、今までを踏まえた
今ある子供・教師・保護者の姿を受けて、
さらに研究は深みを増していきます。
部員の翼は休まるところを知りません。

▼〔次回予告〕
未定。予定表欄の更新をご確認ください。

▼〔PR〕
ご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の両角(八王子市立第五小学校042-661-4327)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H29 実証授業 その2

画像1
画像2
画像3
10/2(月)調布市立第三小学校 体育館にて
平成29年度保健領域部実証授業を行いました!

今回の提案授業は、
第6学年体育科(保健領域)「病気の予防」の単元から
第2時「病原体がもとになって起こる病気」を選びました。
授業者は調布市立第三小学校の
小島大樹 指導教諭、村瀬智美 養護教諭 の2人です。

今回の提案の重点は2つありました。
ひとつは、担任と養護教諭のティームティーチング。
ひとつは、指導教諭によるICT教材活用の応用。
参観者にはこれらの視点を持って参観頂きました。

御多忙中のところ駆けつけてくださった皆様、
ありがとうございました。

▼〔PR〕
まだまだ成長中の部会です。
ご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の両角(八王子市立第五小学校042-661-4327)まで、
いつでもご連絡ください^^

〔保健領域部会〕H29 実証授業 その1

10/2(月)調布市立第三小学校 体育館にて
平成29年度保健領域部実証授業を行いました!

第6学年「病気の予防」の単元を
小島大樹 指導教諭、村瀬智美 養護教諭 のTTで
授業提案させていただきました。

授業は約100名、協議会は約60名の方に
ご参加いただきました。
記録や写真などは、追ってご報告させてください。

御多忙中のところ駆けつけてくださった皆様、
今日まで研究に携わってくださった皆様に、
改めまして、ありがとうございました!

▼〔PR〕
まだまだ成長中の部会です。
ご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の両角(八王子市立第五小学校042-661-4327)まで、
いつでもご連絡ください^^

〔保健領域部会〕H29-12:ムーンパワーを感じて

【部会報告】
9/28(木)調布市立第三小学校にて、第12回保健領域部会を開催しました!

〔今回のMENU〕
1 事前授業 6校時
2 配布資料印刷
3 プレゼン内容検討
4 開発教材焼き増し
5 提案模擬授業
6 最終確認、役割分担

14:30の事前授業から行われた部会。
当日も同じ時間を過ごすのは、部員だけでなく、
参観してくださる皆様がいて、子供たちがいます。

どんな45分間になるのでしょうか…。
今から楽しみです!

皆様のご参加を、部員一同
心よりお待ちしています。

▼いよいよ実証授業です!
〔保健領域部会〕H29 実証授業 案内
10月2日(月)13:40〜
調布市立第三小学校 にて
http://www.chofu-schools.jp/chofu-3sho/
第6学年 「病気の予防」 の授業を提案します。

▼〔PR〕
ご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の両角(八王子市立第五小学校042-661-4327)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

体つくり運動1

器械運動系

水泳系

ゲーム

ボール運動

表現運動系

保健

体育的活動