最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:27
総数:62881
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

〔保健領域部会〕R1-15:金木犀

画像1画像2
【部会報告】
10/15(火)中央区立佃島小学校にて、
第15回保健領域部会を開催しました!


▼〔今回の内容〕
  1 実証授業振り返り
    アンケート・議事録より
  2 作成資料・HPアップ資料検討
  3 今後の予定


金木犀の香り立ち
本格的な秋の訪れを感じる中、
実証授業の振り返りを行いました。

実証授業当日は、
協議会やアンケート用紙で、
たくさんのご意見をいただきました。
また、講師の冨田先生からもご指導いただきました。
いただいたご意見、ご指導を
多摩地区発表までにどう反映させていくか。

今日の部会での振り返りを基に
指導案を練り直し、検証授業を行い、
検証授業後また検討し、それを平尾小にお伝えしたいと考えております。

素晴らしい香りに反して控えめな小さな花をつける金木犀。
そんな姿から「謙虚」の花言葉がついています。
また季節の変化も告げる花でもあります。

私たちも実証授業からの地区発表の変わり目のこの時期を
謙虚な気持ちでつないでいきたいと思います。


▼〔次回部会予定〕
  11月1日(金)
  稲城市立平尾小学校
  18:30〜 

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1実証授業

画像1画像2画像3
10月4日(金)中央区立佃島小学校にて
実証授業が行われました。


単元名:第4学年 保健「体の発育・発達」
授業種:隈部 文  主任教諭
    内田 陽子 主任養護教諭


実証授業に参加された方は
児童に寄り添った授業を見た
と誰もが思ったのではないでしょうか。

授業は
保健部の学習カードに必ずある、
おうちの方からのコメントを含めた振り返りからスタート。
そこで、児童の自己肯定感や意欲を高めます。

次に知識習得の場面です。
ここでは、
隈部先生と内田先生の息の合ったコンビプレーが見られました。
児童に教えるべき知識を児童にとって適切な量教えるために、
部会後も、二人で話し合った結果が見られました。

その後、知識活用の場面です。
なりたい自分に姿とそのために今やるべきことを
学習カードに書かせた後、
他の人のも見たいという気持ちが高まり、
他の人の学習カードを見る時間になりました。
そのとき、今やるべきことが分からない児童に対して、
隈部先生が他の児童を巻き込みながら一緒に考えていました。
また内田先生も、個別に児童に声をかけながら、
その子に合った声掛けをして、
児童の支援を行ていました。
隈部先生も内田先生も
次々に児童の机に行き、その児童と言葉を交わし、
その児童に合ったアドバイスをしていく姿がたくさん見られました。

児童に寄り添った温かい45分間でした。


その後、協議会が行われました。
ご参加いただいた方からは貴重なご意見をいただきました。
まだまだ、改善しなければいけないこともあります。
今回参加者の方々からいただいた貴重なご意見を
次回以降の部会で検討し、
市部、区部発表に向けてパワーアップしていきたいと考えております。

今後の保健部の活動にご期待ください!!





▼〔次回部会予定〕
10月15日(火)
中央区立佃島小学校
18:30〜


▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1-14:Are you ready...??

画像1画像2画像3
【部会報告】
10/2(水)中央区立佃島小学校にて、
第14回保健領域部会を開催しました!


▼〔今回の内容〕
  1 事前授業
  2 資料作成
  3 プレゼン検討
  4 本時授業検討

本日の部会では、
事前授業を行い、授業検討を行ったり、
当日使うプレゼンの検討を行いました。

保健領域部部員の心の準備はこれで整いました。
当日参加される方々と、
学びのある会にしていきます。

ご参加される方も、心の準備はよろしいですか??
当日、中央区立佃島小学校4年3組の授業をご覧いただき、
たくさんのご意見お待ちしています。



▼〔実証授業〕
  10月4日(金)
  中央区立佃島小学校
  2階 体育館
  13:40〜 授業開始

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^


〔保健領域部会〕R1-13:カウントダウン

画像1画像2画像3
【部会報告】
9/25(水)中央区立佃島小学校にて、
13回保健領域部会を開催しました!


▼〔今回の内容〕
 1 各担当打ち合わせ・資料作成
 2 資料読み合わせ
 3 印刷作業

今回の部会は資料作成がメインでした。

今まで実証授業に向けて

部員で考えてきたことが

形になってきました。

この授業をしたら児童はどんな学びがあるのかな?

教師は児童が表現したことをどう見とって、

さらに高めるにはどうしたらいいかな?

それを当日いらっしゃった方々に

お示しできればと思っています!

▼〔次回部会予定〕
10月2日(水)
中央区立佃島小学校
13:20〜

▼〔実証授業〕
 10月4日(金)
 中央区立佃島小学校
 13:40〜 授業開始

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

体つくり運動1

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

表現運動系

保健

体育的活動