最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:26
総数:62792
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

〔保健領域部会〕R1-06:梅雨明け

画像1画像2画像3
【部会報告】
7/29(月)世田谷区立砧小学校にて、
第6回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
 1 各担当打ち合わせ
 2 資料確認
 3 資料直し
 4 夏季合研発表準備
 5 今後の予定 

関東甲信越も梅雨明けを迎え、
暑い夏がやってまいりました。
そんな季節の変わり目となった日に、
世田谷区立砧小学校で保健領域部会が開催されました。
夏季合研にむけて、そして今年の研究について話し合いを行いました。

話して話して、少しづつもやもやが晴れていったような現状。
こちらの話し合いはもう少しで梅雨明けと言ったところでしょうか。
次回の部会では、もやもやが残っている部分をすっきりさせ、
天気の良い夏の日の青空ようなはっきりとした状態にし、
夏季合研で皆様に伝えられるようにしていきます。

▼〔次回部会予定〕
8月1日(木)
中央区立佃島小学校
13:30〜


▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1-04:単元計画

画像1画像2画像3
【部会報告】
6/28(金) 武蔵野市立第一小学校にて、
第4回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
 1 正副部長会報告
 2 授業について
 3 性教育の手引きについて
 4 今後の予定について
 5 次回の宿題について


今回の部会では、授業の単元計画についてを中心に話し合いました。
児童に知識を習得させ、習得した知識を活用させ確かな知識を身に付けさせる。
そのためにどんな単元計画で進めていけばよいか。
授業の1つ1つの時間を切れずにつなげていくためにどうしたらよいか。
効果的にカウンセリングを行うために養護教諭とどうつなげていくか。
などなど、話し合いました。
次回は、今回の部会をもとに授業を行った部員の実践報告を聞いたり、
作成した略案を検討したりしながら、本時案を作成していきます。

授業についての話のあとは前回に引き続き、
吉田先生による性教育の手引きのご指導をいただきました。
基本編から実践編までご自身の実践経験も含めお話しいただきました。
貴重な話を2回にわたって聞けるのは保健部部員にとって幸せなことです。

次回までの宿題は、本時の略案か評価の意味を調べてくることです。
評価の意味は、下記の意味を調べます。
評価の観点について、評価と評定、評価基準と評価規準、観点別評価、指導と評価の一体化、個人内評価、ルーブリック、ポートフォリオ評価等

部員全員の知識や知恵や経験を終結し、いいものができればと思います。

▼〔次回部会予定〕
7月9日(火)
新宿区立花園小学校
18:30〜


▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

体つくり運動1

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

表現運動系

保健

体育的活動