最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:19
総数:62687
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

〔保健領域部会〕R1区部研究発表会

画像1画像2画像3
2月21日(金)江東区立豊洲西小学校にて
区部研究発表会が行われました。

第6学年 
 単元名:保健領域「病気の予防」
 授業者:主幹教諭   林 正隆 先生  
     主任養護教諭 芝口 加奈江 先生


6年1組で行われた保健学習。
児童の活発な意見交換が印象的でした。
それを可能にした、
林先生の児童の考えを大事にしつつ、非常にテンポの良い授業運びと
芝口先生の科学的なデータを示しつつ、熱く飲酒の害についてお話された知識習得の場面、
この2つが合わさり、
児童が知識習得、知識活用ができたと思います。

全体会では、
保健部の3年間取り組んできたことや、今年度重点を置いて取り組んできたことが、
会場にお越しいただいた方々に伝わったことと思います。

今年度、研究に携わってくださった皆様、
保健部一同感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。

また来年度も将来を担う子供たちの健康と安全のために
どんなことが必要か、そのための手立てを
精一杯考えていきたいと思います。



▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1-20:期待を胸に

画像1画像2画像3
【部会報告】
2/7(金)江東区立豊洲西小学校にて、
20回保健領域部会を開催しました!


▼〔今回の内容〕
 1 区部発表授業について
 2 アンケート結果から
 3 区部発表当日の流れ
 4 来年度に向けて
 5 プレゼン検討

区部発表大会にむけて準備を行いました。
事前授業を見て、意見交換を行ったり、
当日のプレゼンの検討を行ったりしました。

当日は保健部の提案が皆様に伝わり、
よりよい保健学習が広がっていくことを祈りながら、
ビルの間を歩き、駅に向かう保健部でした。



▼〔区部発表〕
2月21日(金)
江東区立豊洲西小学校
単元名:病気の予防
本 時:アルコールの害
授業者:林先生、芝口先生
13:35〜 公開授業
14:35〜 全体会

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1−19:2020年スタート

画像1画像2
【部会報告】
1/24(金)中央区立佃島小学校にて、
19回保健領域部会を開催しました!


▼〔今回の内容〕
 1 正副部長会報告
 2 研修報告
 3 集録確認
 4 プレゼン提案
 5 各分担ごとの作業
 6 今後の予定

今回は、区部発表に向けての話し合いを行ないました。
区部発表のプレゼンは6分間。
その時間の中で、今年度私たち保健部が大事にしていたことを伝えたい。
やってきたことはたくさんあるけれど、
限られた時間の中でどう伝えるか。
何に重点を置いてやってきたか。
児童の反応はどうだったか。
など、今年度の研究を改めてプレイバックしました。

知識を知らなければ、不安にならないのか。
知識を得て、不安になるのは、自分の事として考えられているから。
実際に成長の過程で不安になったら、どう対処するかを考えておけば、
大きな不安になったり、誤った対処法をとらずに済むのではないでしょうか。

私たちは、子供たちが生きていく中で、直面していく課題に、
正しい対処法を選択できる力を身につけさせるために指導を行なっていきます。
私たち教師の発する言葉で、
目の前にいる子供たちの10年後20年後が変わっていくと考えると、
なんだか重責でもあるけれど、とても尊い職業なのだなと改めて感じました。

価値ある教育を行うためにできることをやっていこうと
気持ち新たに2020年の保健部がスタートしました!

2020年も保健部をよろしくお願いいたします!


▼〔次回部会予定〕
2月7日(金)
江東区立豊洲西小学校
14:15〜 事前授業
18:30〜 部会

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1-18:2019年ラスト

部会報告】
12/25(月)新宿区立花園小学校にて、
第18回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
 1 多摩地区発表振り返り
 2 集録・区部発表について
 3 今後の予定について

本日は2019年最後の部会。
区部発表の授業者、豊洲西小学校の林先生と山田先生も参加してくださいました。
多摩地区発表でいただいた貴重なご意見に対して部会の回答を出し、
区部発表に向けてまとめていきます。
豊洲西小学校での授業にも反映されるようにしていきたいと思います。

林先生、山田先生区部発表までの間、よろしくお願いいたします!!


▼〔次回部会予定〕
 1月24日(金)
 新宿区立花園小学校
 18:30〜

▼〔PR〕
 本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1多摩地区発表会

画像1画像2
11月22日(金)稲城市立平尾小学校にて
多摩地区研究発表会が行われました。

第4学年 
 単元名:保健領域「育ちゆく体とわたし」
 授業者:担任 田中 佐知 先生  
     養護 杉本 未歩 先生

第3学年
 単元名:保健領域「健康な生活」
 授業者:担任 安田 麗良 先生  
     
保健領域部では、2学年で授業を行っていただきました。
それぞれのクラスでは
自分の生活を振り返り、課題を見つけ、改善策を考えていました。

そのあとの協議会では、
たくさんの方にお集まりいただき、
貴重なご意見をいただきました。
今年の研究テーマに迫る手立て、評価の仕方、本日の授業について
グループ討議をしていただいた後、
全体で共有し、部会で回答をしました。

区部発表に向けて、
いただいたご意見をもとに再検討し、
皆様にお示ししたいと思います。



▼〔次回部会予定〕
12月16日(月)
新宿区花園小学校
18:30〜


▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1-17:目前

画像1画像2
【部会報告】
11/15(金)多摩市立愛和小学校にて、
第17回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
 1 多摩地区発表資料検討
 2 当日の役割分担

本日は目前に迫る多摩地区発表会の準備を中心に
部会を進めました。

当日、公開される授業は6クラス。
そのうち、保健は2クラスで行われます。
本部会で行ってきた研究が
平尾小学校でどのように広がっていくか、
保健部員としても楽しみです。

当日は、授業者の先生や協議会にご参加いただいた方から
たくさんのご意見をいただき、
区部発表につなげていきたいと思いますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします!


▼〔多摩地区発表会〕
 11月22日(金)
 稲城市立平尾小学校
 13:15〜 授業公開
3年1組 保健「毎日の生活と健康」
4年2組 保健「体の発育・発達」

▼〔PR〕
 本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1-16:波紋

画像1画像2画像3
【部会報告】
11/1(金)稲城市立平尾小学校にて、
第16回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
 1 授業のついて
 2 改善指導案について
 3 正副報告

今回は多摩地区発表の会場校の
稲城市立平尾小学校をお借りして
部会を開催させていただきました。

多摩地区発表当日の授業者の先生方を交えての部会です。
授業について、新しい視点での意見が聞けて、
保健部員にとっていい刺激になりました。

本日、授業者の先生にお伝えした保健部の考えが、
平尾小学校でも広がり、
多摩地区発表を見に来てくださったか方の勤務校にも広がって、
児童の健康の保持増進につながっていけばいいなと思います。

▼〔次回部会予定〕
 11月15日(金)
 多摩市立愛和小学校
 18:30〜

▼〔PR〕
 本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1-15:金木犀

画像1画像2
【部会報告】
10/15(火)中央区立佃島小学校にて、
第15回保健領域部会を開催しました!


▼〔今回の内容〕
  1 実証授業振り返り
    アンケート・議事録より
  2 作成資料・HPアップ資料検討
  3 今後の予定


金木犀の香り立ち
本格的な秋の訪れを感じる中、
実証授業の振り返りを行いました。

実証授業当日は、
協議会やアンケート用紙で、
たくさんのご意見をいただきました。
また、講師の冨田先生からもご指導いただきました。
いただいたご意見、ご指導を
多摩地区発表までにどう反映させていくか。

今日の部会での振り返りを基に
指導案を練り直し、検証授業を行い、
検証授業後また検討し、それを平尾小にお伝えしたいと考えております。

素晴らしい香りに反して控えめな小さな花をつける金木犀。
そんな姿から「謙虚」の花言葉がついています。
また季節の変化も告げる花でもあります。

私たちも実証授業からの地区発表の変わり目のこの時期を
謙虚な気持ちでつないでいきたいと思います。


▼〔次回部会予定〕
  11月1日(金)
  稲城市立平尾小学校
  18:30〜 

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1実証授業

画像1画像2画像3
10月4日(金)中央区立佃島小学校にて
実証授業が行われました。


単元名:第4学年 保健「体の発育・発達」
授業種:隈部 文  主任教諭
    内田 陽子 主任養護教諭


実証授業に参加された方は
児童に寄り添った授業を見た
と誰もが思ったのではないでしょうか。

授業は
保健部の学習カードに必ずある、
おうちの方からのコメントを含めた振り返りからスタート。
そこで、児童の自己肯定感や意欲を高めます。

次に知識習得の場面です。
ここでは、
隈部先生と内田先生の息の合ったコンビプレーが見られました。
児童に教えるべき知識を児童にとって適切な量教えるために、
部会後も、二人で話し合った結果が見られました。

その後、知識活用の場面です。
なりたい自分に姿とそのために今やるべきことを
学習カードに書かせた後、
他の人のも見たいという気持ちが高まり、
他の人の学習カードを見る時間になりました。
そのとき、今やるべきことが分からない児童に対して、
隈部先生が他の児童を巻き込みながら一緒に考えていました。
また内田先生も、個別に児童に声をかけながら、
その子に合った声掛けをして、
児童の支援を行ていました。
隈部先生も内田先生も
次々に児童の机に行き、その児童と言葉を交わし、
その児童に合ったアドバイスをしていく姿がたくさん見られました。

児童に寄り添った温かい45分間でした。


その後、協議会が行われました。
ご参加いただいた方からは貴重なご意見をいただきました。
まだまだ、改善しなければいけないこともあります。
今回参加者の方々からいただいた貴重なご意見を
次回以降の部会で検討し、
市部、区部発表に向けてパワーアップしていきたいと考えております。

今後の保健部の活動にご期待ください!!





▼〔次回部会予定〕
10月15日(火)
中央区立佃島小学校
18:30〜


▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1-14:Are you ready...??

画像1画像2画像3
【部会報告】
10/2(水)中央区立佃島小学校にて、
第14回保健領域部会を開催しました!


▼〔今回の内容〕
  1 事前授業
  2 資料作成
  3 プレゼン検討
  4 本時授業検討

本日の部会では、
事前授業を行い、授業検討を行ったり、
当日使うプレゼンの検討を行いました。

保健領域部部員の心の準備はこれで整いました。
当日参加される方々と、
学びのある会にしていきます。

ご参加される方も、心の準備はよろしいですか??
当日、中央区立佃島小学校4年3組の授業をご覧いただき、
たくさんのご意見お待ちしています。



▼〔実証授業〕
  10月4日(金)
  中央区立佃島小学校
  2階 体育館
  13:40〜 授業開始

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^


〔保健領域部会〕R1-13:カウントダウン

画像1画像2画像3
【部会報告】
9/25(水)中央区立佃島小学校にて、
13回保健領域部会を開催しました!


▼〔今回の内容〕
 1 各担当打ち合わせ・資料作成
 2 資料読み合わせ
 3 印刷作業

今回の部会は資料作成がメインでした。

今まで実証授業に向けて

部員で考えてきたことが

形になってきました。

この授業をしたら児童はどんな学びがあるのかな?

教師は児童が表現したことをどう見とって、

さらに高めるにはどうしたらいいかな?

それを当日いらっしゃった方々に

お示しできればと思っています!

▼〔次回部会予定〕
10月2日(水)
中央区立佃島小学校
13:20〜

▼〔実証授業〕
 10月4日(金)
 中央区立佃島小学校
 13:40〜 授業開始

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1-12:前進

画像1画像2画像3
【部会報告】
9/18(水)中央区立佃島小学校にて、
12回保健領域部会を開催しました!


▼〔今回の内容〕
 1 実証授業資料の検討
 2 授業検討
 3 実証授業に向けた役割分担について

本日も、部会資料作成、授業検討にと
急ピッチで進めていきました。

また特別ゲストととして、
保健部元常任理事の山口先生も参加してくださいました。
貴重なご意見をいただき、
授業の内容も深まっていきました。

実証授業に向けて、だんだん形が決まってきた保健部です。

実証授業、ぜひご参加ください!!

▼〔次回部会予定〕
9月25日(水)
中央区立佃島小学校
18:30〜

▼〔実証授業〕
 10月4日(金)
 中央区立佃島小学校
 13:40〜 授業開始

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1-11:気球

画像1画像2
【部会報告】
9/13(金)中央区立佃島小学校にて、
11回保健領域部会を開催しました!


▼〔今回の内容〕
 1 授業検討
 2 実証授業の役割分担
 3 今後の予定

今回は単元計画の確認、
授業内容の検討、
実証授業に向けての役割分担を行いました。
授業の検討を行う中で、
私たち大人は、
男女の違いや男女それぞれの体の仕組みが当たり前のことになっていますが、
始めて経験するときいったいどんな気持だっただろうか…

未知のことが起こるってどんな気持ちだったかな、、、
ある程度知っていても不安になることってあったな、、、
体の変化をどう受け取っていたかな、、、

と忘れかけていた気持ちを思い出しました。
これから大人になる子供達の、
そういった不安や悩みを1つ1つ軽くしていき、
毎日の生活を元気いっぱいに送り、
夢を持って将来の自分に向かっていけるようにしたいです。

子供達の将来を支えの1つになるものを作っていいきたいです。


▼〔次回部会予定〕
9月18日(水)
連雀学園三鷹市立第六小学校
18:30〜

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1-10:再構築

画像1画像2画像3
【部会報告】
9/6(金)中央区立佃島小学校にて、
10回保健領域部会を開催しました!


▼〔今回の内容〕
 1 夏季合研の成果・課題
 2 評価規準
 3 学習過程
 4 授業検討


夏季合研後初めての部会。
夏季合研でいただいたご意見をもとに
今までやってきたことをさらに高め、
より児童の自己肯定感を高めるためにどうしたらいいか。
より児童の生活改善につなげていくためにどうしたらいいか。
より児童が主体的・対話的で深い学びにするために
どんな活動をしたらいいか。

児童が将来、自分を大切にし、
正しい健康行動を選択できる、
そんな授業を考えていきたいです。

▼〔夏季合研〕
9月13日(金)
中央区立佃島小学校
18:30〜

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1夏季合同研究会

画像1画像2画像3
8月22日(木)江東区立豊洲西小学校にて
夏季合同研究会が行われました。

現時点での保健部の研究を提案し、会場の皆様から
貴重なご意見をたくさんいただきました。

保健部の現在の状況は家でいう骨組みができているかなというところ。
ここから、次回の学習指導要領改訂まで使い続けられるものを作成していくために、
評価の方法、見とった評価をどう授業で生かしていくか、
児童が主体性をもって学習に取り組むためにどんな仕掛けが必要かを
再度練り直し、授業を再構築していき、実証授業を迎えたいと考えております。

家でいえば、どんな素材がいいか、どんな組み立て方がいいか等を考えて、
20年問題なく住める家を建てることに当たるのではないでしょか。

夏季合研では会場の皆様から、様々な材料をいただいたように感じます。
それぞれの材料の材質、形などをしっかり理解し、
今まで作った骨組みに組み合わせて、
みんなが安心して使い続けられる家を作っていきたいと考えています。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


▼〔次回部会予定〕
9月6日(金)
中央区立佃島小学校
18:30〜


▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1-09:夕立の後

画像1画像2
【部会報告】
8/20(火)江東区立豊洲西小学校にて、
第9回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
 1 各担当打ち合わせ
 2 ゲーム部リハーサル参加
 3 保健部リハーサル
 4 提案修正、当日の予定確認

夏季合研前最後の部会。
ゲーム部と合同のリハーサルを行いました。
ゲーム部のみなさんや、来ていただいた常任理事の先生方に
たくさんのご指摘をいただきました。
もう一度練り直したものを、本番みなさんにお見せしたいと思います。

また当日、たくさんのご意見をいただき、その言葉のシャワー受け、
夕立後の空にかかる虹を見つけたときのような
心躍る、素敵な発見をして行きたいです。

夏季合研当日、たくさんのご意見をよろしくお願いいたします。


▼〔夏季合研〕
8月22日(木)
江東区立豊洲西小学校



▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1-08:

画像1画像2画像3
【部会報告】
8/9(金)中央区立佃島小学校にて、
第8回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
 1 各担当打ち合わせ・資料作成
 2 部会資料作成
 3 印刷、綴じ込み作業
 4 夏季合研当日の役割分担
 5 今後の予定の確認 

夏季合研前最後の資料作成日。
10時から集合し、資料を作成し、
印刷、綴じ込みができました。
あとは、私たちの進めていることを
皆様にしっかりお伝えする心の準備をするのみです。

夏季合研当日は
参加された皆様からご意見をいただきたいと思っています。
どうぞ夏季合研午後の部は、保健部に参加していただき、
貴重なご意見を私たちにお聞かせください。
お待ちしております。


▼〔次回部会予定〕
8月20日(火)
江東区立豊洲西小学校
15:00〜


▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1-07:水分補給

画像1画像2画像3
【部会報告】
8/1(木)中央区立佃島小学校にて、
第7回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
 1 各担当打ち合わせ・資料作成
 2 各担当進捗状況確認
 3 抄録確認
 4 今後の予定の確認 

一気に夏の陽気になり、
熱中症の注意報が出る今日です。

水分補給をしっかりしつつ第7回の部会が開催されました。
児童の実践力は思考力無くしては育まれない。
では、思考する場面をどう設けるか。
教えたいことはたくさん。
でも、決められている時間。
1度立てた計画を冷静に見て、
そげるところはそいで、シンプルにしていく。
そのような作業を行いました。

生み出す苦しみ。
でもその先には子供たちの成長した姿があるはず!
夏季合研までもう少し。
頭がヒートアップした時は水分補給をして、
クールダウン。
一息ついてまた出発!



▼〔次回部会予定〕
8月9日(金)
中央区立佃島小学校
10:00〜


▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1-06:梅雨明け

画像1画像2画像3
【部会報告】
7/29(月)世田谷区立砧小学校にて、
第6回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
 1 各担当打ち合わせ
 2 資料確認
 3 資料直し
 4 夏季合研発表準備
 5 今後の予定 

関東甲信越も梅雨明けを迎え、
暑い夏がやってまいりました。
そんな季節の変わり目となった日に、
世田谷区立砧小学校で保健領域部会が開催されました。
夏季合研にむけて、そして今年の研究について話し合いを行いました。

話して話して、少しづつもやもやが晴れていったような現状。
こちらの話し合いはもう少しで梅雨明けと言ったところでしょうか。
次回の部会では、もやもやが残っている部分をすっきりさせ、
天気の良い夏の日の青空ようなはっきりとした状態にし、
夏季合研で皆様に伝えられるようにしていきます。

▼〔次回部会予定〕
8月1日(木)
中央区立佃島小学校
13:30〜


▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕R1-04:単元計画

画像1画像2画像3
【部会報告】
6/28(金) 武蔵野市立第一小学校にて、
第4回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
 1 正副部長会報告
 2 授業について
 3 性教育の手引きについて
 4 今後の予定について
 5 次回の宿題について


今回の部会では、授業の単元計画についてを中心に話し合いました。
児童に知識を習得させ、習得した知識を活用させ確かな知識を身に付けさせる。
そのためにどんな単元計画で進めていけばよいか。
授業の1つ1つの時間を切れずにつなげていくためにどうしたらよいか。
効果的にカウンセリングを行うために養護教諭とどうつなげていくか。
などなど、話し合いました。
次回は、今回の部会をもとに授業を行った部員の実践報告を聞いたり、
作成した略案を検討したりしながら、本時案を作成していきます。

授業についての話のあとは前回に引き続き、
吉田先生による性教育の手引きのご指導をいただきました。
基本編から実践編までご自身の実践経験も含めお話しいただきました。
貴重な話を2回にわたって聞けるのは保健部部員にとって幸せなことです。

次回までの宿題は、本時の略案か評価の意味を調べてくることです。
評価の意味は、下記の意味を調べます。
評価の観点について、評価と評定、評価基準と評価規準、観点別評価、指導と評価の一体化、個人内評価、ルーブリック、ポートフォリオ評価等

部員全員の知識や知恵や経験を終結し、いいものができればと思います。

▼〔次回部会予定〕
7月9日(火)
新宿区立花園小学校
18:30〜


▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(清瀬市立清瀬小学校 042-493-4311)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

体つくり運動1

器械運動系

陸上運動系

ゲーム

表現運動系

保健

体育的活動