最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:27
総数:62883
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

【保健領域部】02-07 夏季合研目前

画像1画像2画像3
8/11(火)zoom会議で
第7回 保健領域部会が行われました。


▼〔今回の内容〕
1 研究経過 プレゼン検討
2 協議会内容の検討
3 想定問答について

今回は夏季合研のプレゼンの検討、協議会の内容の検討などを行いました。

いよいよ夏季合研目前となりました。
夏季合研で使うプレゼンの検討をしながら、
保健学習は、どの教科のどの分野より自分に密接した課題を扱う教科だと思いました。
知識を知っているかどうかで自分の体や心がコントロールできるかどうかが決まります。
自分自身、カルシウムが骨に貯蔵できるのが20歳までだというのを大人になってから知りました。
骨粗鬆症になってから骨を丈夫にしようと思っても、
なかなか難しいので、
そのような知識をいかに適切な年代で、
指導を行うかが大事だなと常々思います。

教育活動の中で、主要5科目でもなく、
子どもたちも大きく健康を害している様子がないから
軽視されがちな保健ですが、
今から、そして大人になって
自分だけでなく、周りの人と共に
健康に生きる素地を養う大切な教科である。
そんな思いを持ちながら、夏季合研に臨んでいきたいと思います。

夏季合研当日、保健領域部にご参加いただいた方から
貴重のご意見をいただければと思います。

よろしくお願いいたします!

▼〔夏季合同研究会〕
日にち 8/18(火)
時間 10:00〜12:45
場所 東村山市立八坂小学校
※保健部は11:40〜

▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

【保健領域部】R2夏季合同研究会

8月18日(火)に東村山市立八坂小学校で
夏季合同研究会が行われました。

コロナ禍での開催で例年とは違う形での研究会でした。
参加人数は限られていましたが、
保健部に来てくださった方には、
保健部の研究内容を知っていただき、
今後の研究をさらに深めていけるような貴重なご意見をいただきました。

夏季合研までは、保健領域を行う全学年という大きな枠で考えてきました。
今後は、各学年レベルで具体的にどんな手立てが必要か等を
お示しできるように進めていければと思います。

たくさんのご意見ありがとうございました。


▼〔次回部会予定〕
日にち未定:決まり次第HP予定表に掲載
zoomでのオンライン会議



▼〔PR〕
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせ下さい。
 部員随時募集中!
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

【保健領域部】02-05 保健領域の特性と手立て

画像1画像2
【部会報告】
7/28(火)18:30〜
zoom会議で
第5回 保健領域部会が行われました。


▼〔今回の内容〕
  1 夏季合研に向けて
  2 研究経過報告資料の検討
  
今回は研究経過報告書の検討がメインになりました。

保健学習は、
児童が生活している今の健康・安全に焦点を当てるときと
児童がこれから出会うであろう健康・安全について焦点を当てるときとがある。

どちらも健康に過ごすための知識として大事なことです。

その大事な課題を一般化するために保健部としてどうとらえて、表現するか。
また、そのための手立てについてを話し合いました。

多くの子供たちが今のコロナ禍だけでなく、
10年後、20年後に健康で安全に生活できる知識をいかに身に付けさせるか。
自己実現のためには自分が健康でなくてはならない。
その価値をどんな手立てを使って教えたらいいか。

自分にとって身近な心身の健康安全のことなので、
しっかり身に付け、大人になってほしいです。
その手立てを保健部としてしっかり練って、
夏季合研でお示しできるように詰めていきます。



▼〔次回部会予定〕
日にち:8/4(火)
時間18:30〜20:00
zoomでのオンライン会議



▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

【保健領域部】02-06 地固め

画像1画像2画像3
8/4(火)zoom会議で
第6回 保健領域部会が行われました。


▼〔今回の内容〕
1 研究経過 報告資料を直したもの 検討
2 手だての検討

何度も話し合いながら資料にまとめてきましたが、いよいよ形にしていかなければいけないところまで迫ってきました。
そんな中でも
1、シンプルに
2、部員の意見が反映されるように
という事を大事にした部会になった気がします。

手だてと一言で言っても学習課題をもつための手だてなのか学習課題を解決するための手だてなのかで示し方は変わってきます。

今まで積み重ねてきた考えを反映して資料を修正し、部員全員が共通理解をもって夏季合研に臨みたいと思います。


▼〔次回部会予定〕
日にち8/11か17(火)のどこかの平日(決まり次第HP予定表に掲載)
時間18:30〜20:00
zoomでのオンライン会議

内 容:1当日使用する資料(プレゼン) 最終検討
2協議会の内容 最終検討

▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

ゲーム

表現運動系

体育的活動