最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:17
総数:62908
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

【保健領域部会】04-11 一つずつ、少しずつ

画像1
10月13日(月)に新宿区立花園小学校にて
第11回保健領域部会が行われました。

▼[内容]
1 今後のスケジュール確認
2 実証授業2指導案内容検討

今回の部会では、指導案検討をメインに行いました。
前回の部会で検討したことをもとに授業者が再検討し、
浮かんできた疑問点を今回の部会で再度検討していきました。

疑問点を一つずつクリアにしていき、
少しずつ指導案を完成させています。

そうやって練り上げていくことで、
子供達にとって学びある価値ある時間になっていくと信じて。

▼[次回部会予定]
日にち 10月25日(火)
時 間 18:00〜19:30
場 所 新宿区立花園小学校

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:台東区立忍岡小学校
    03-3822-4661

【保健領域部会】04-10 大切なこと

画像1画像2
9月27日(水)に江東区立南陽小学校にて
第10回保健領域部会が行われました。

▼[内容]
1 実証授業2指導案内容検討

今回の部会では、
前回の夏季合研の振り返りを受け作成した、
実証授業2の指導案の提案をもとに検討を行いました。
話が進んでくると、
教師のこうしたいという思いが先行してしまい、
子ども達のこうしたいを置き去りにしてしまう時間がありました。
教なければならない事、知っていたら大人になって困らない事、、、
保健は生きることに直結する教科です。
子どもが知識として知っておくと
それをもとに正しい行動に気づき、選択できるようになります。
だから、たくさん教えたくなるのですが、
そこは、子どもに合わせて教える内容を厳選していくことも大事です。
いっぱい教えても、子どもの中に残っていないと意味がありません。

教師の思いと、子どもの思いが合わさるところを探して、
子どもが生き生きと学習する姿を目指し、
実証授業2を組み立てていきたいと思います。
迷ったときは、研究テーマに立ち戻りながら、
子ども達の顔を思い浮かべながら、
研究を進めていきます。

▼[次回部会予定]
日にち 10月13日(木)
時 間 18:00〜19:30
場 所 新宿区立花園小学校

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:台東区立忍岡小学校
    03-3822-4661

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
体つくり運動1
3/9 正副部長会@日野市立日野第八小学校

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

ボール運動

体育的活動