最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:17
総数:62908
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

【保健領域部会】04-04 今年度の注目ポイント

画像1画像2画像3
6月21日(火)に第4回保健領域部部会を
江東区立南陽小学校で対面&リモートのハイブリット形式で開催いたしました。

▼[内容]
 ・実証授業1について
 ・学習指導案について
 ・今後の予定

迫る実証授業1に向けて、話し合いを行いました。
今年の保健部の注目ポイントの1つは学習カードです。
授業の中で、知識を習得し、その知識をもとに自分の生活を振り返り、
必要なものを付け足していく。
学習を重ねるごとに付け加えられていく項目や自分の生活に合った目標設定。
この単元が終わった後、自分の生活に合った生活チェックカードが仕上がっていく。
完全にオンリーワンな「マイヘルスカード」を皆さんに提示できるように進めていきたいと思います。


▼[次回部会予定]
日にち 6月29日(水)
時 間 18:30〜20:00
場 所 墨田区立第二寺島小学校

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:台東区立忍岡小学校
    03-3822-4661

【保健領域部会】04-03 保健部としての自己評価

画像1画像2画像3
6月14日(火)に第3回保健領域部部会を
江東区立南陽小学校で対面&リモートのハイブリット形式で開催いたしました。

▼[内容]
 ・自己評価について
 ・学習過程について
 ・今後の予定

来月に迫る実証授業に向けて、指導案の作成を進めました。
今年度の小体研の研究の視点は「一人一人の子供の自己評価を高めるための手立ての工夫」です。
今回の部会で保健部として自己評価をどうとらえるかを確認しました。
保健部では、
授業の中だけでなく実生活も含め、保健の見方や考え方を働かせて自己評価をする。(自己評価をする場面)
児童がカスタマイズできるマイチェックカードを使用。(自己評価を見取るもの)
自分が作成したものをグループや全体で共有する。(自分評価を調整する)

現段階では自己評価を上記のように確認しました。

そのあと学習過程や時間ごとに出てくる学習課題について話し合いました。

次回は、それを踏まえ、指導案の完成を目指していきたいと思います。


▼[次回部会予定]
日にち 6月21日(火)
時 間 18:30〜20:00
場 所 江東区立南陽小学校

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:台東区立忍岡小学校
    03-3822-4661

【保健領域部会】04-02 健康な生活と自己評価

画像1画像2
6月7日(火)に江東区立南陽小学校にて
第2回保健領域部部会を対面形式で開催いたしました。

▼[内容]
 ・実証授業に向けて
 ・次回の予定の確認

 今年度の実証授業は第3学年「健康な生活」を行います。
部会では自己評価をどのようにするかをメインで話し合いました。
3年生は保健学習が始まる学年です。
「健康」とはどういったものかを自分の生活を振り返りながら考える大事な学年です。
児童が主体的に自己の課題を見付け改善の方法を考えられるような授業にしていくために、
保健部で授業を練り上げていきたいと思います。
次回は学習過程を部員で持ち寄り、実証授業の指導案を詰めていきます。
保健の研究に少しでも興味をお持ちの方は気軽に1度部会にご参加ください。お待ちしております。

▼[次回部会予定]
日にち 6月14日(火)
時 間 18:30〜20:00
場 所 江東区立南陽小学校

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:台東区立忍岡小学校
    03-3822-4661

【保健領域部会】04-01 令和4年度第1回 保健領域部会

画像1画像2画像3
5月31日(火)に第1回保健領域部部会を対面&リモートのハイブリット形式で開催いたしました。

▼[内容]
 ・部会の開催にあたって
 ・役員紹介及び役割分担
 ・研究内容
 ・今後の予定、次回の予定
 ・保健の勉強タイム、相談タイム
 ・自己紹介

 今年度、第1回目となる部会を開催いたしました。
 今回は、今年度の係決め、今年度の研究の方向性などを確認しました。子供たちが主体的、協動的に保健について学ぶことができる保健授業が行えるよう昨年度までの研究をさらに発展させていきます。また、今年度の研究の視点「自己評価を高める授業」に対して、保健の授業内では、どのような活動となるのか、また保健での自己評価の捉え方をどう見るかなどを話し合いました。7月に行う1回目の実証授業に向けて授業作りを進めています。
 今年度の部会から、保健の勉強タイム・相談タイムを部会内に設定します。「この教材や資料が授業で使えるかも!」「病気についてどこまで学習すればいいの?」など、保健の授業に関する情報交換の場になればよいと思っています。保健の研究に少しでも興味をもたれた方は気軽に1度部会にご参加ください。お待ちしております。

▼[次回部会予定]
日にち 6月7日(火)
時 間 18:30〜20:00
場 所 江東区立南陽小学校

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:台東区立忍岡小学校
    03-3822-4661

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

ボール運動

体育的活動