健康・福祉で盛り上げ隊 調査報告会〜その2

画像1
画像2
画像3
どのチームも4分間しっかりと発表していて、他のチームへの質問や感想もたくさん発言することができました。代表の2チームが他の盛り上げ隊との合同報告会で発表します。

健康・福祉で盛り上げ隊 調査報告会

画像1
画像2
画像3
健康・福祉で盛り上げ隊では、取手市の保育所や小学校、老人ホーム、病院などを、「元気にしよう」という大きなテーマのもと、各チームごとに調査しました。
手紙やメッセージカード、紙芝居やダンスなど、それぞれの施設へ作成したものを発表しました。

環境で盛り上げ隊  〜調査報告会〜

 水曜日の総合の時間にチームごとに報告会を行いました。パソコンによるプレゼンテーションあり,クイズあり,もの作りの実物発表ありと,どのチームも趣向を凝らした発表でした。全員による厳正な審査の結果,学年発表の代表として3チームが選ばれました。

画像1
画像2

避難訓練2

 応援の職員がかけつけて不審者が確保された後は,いろいろな場面の不審者対応について学級活動で意見交換をしたりロールプレイを行ったりしました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練1

 不審者対応の避難訓練がありました。1年4組に不審者が侵入しようとしますが,担任がそれを阻止。その間に教室では,生徒たちが素早く机と椅子でバリケードを作っていました。他のクラスも静かに鍵をかけ待機。不審者に刺激を与えないようにしました。
画像1
画像2

道徳の授業

画像1
画像2
登場人物の心情を理解して、自分自身に引きつけてしっかりと考えることができました。

1年生総合発表会 名品・特産物チーム

画像1画像2画像3
今日の5、6時間目の総合の時間は、これまで各チームで研究を進めてきた総合学習の発表会を行いました。
取手市を盛り上げ隊を結成し、それぞれの視点から取手市について調べたり活動したりしてきた1年生。名品・特産物チームでは取手市にあるレストランの紹介や、大きな工場が取手にある日清カップヌードルについてなど、様々な発表が行われていました。

他のチームの発表を聞きながら、気になるお店の情報を質問する姿も見られ、取手市をより良く知れる時間になったのではないかと思います。

この後、代表者たちによる全体発表も予定されています。
他のチームの発表も楽しみです。

環境で盛り上げ隊2

画像1
画像2
 学校付近のゴミ拾いで集まったペットボトルで植木鉢を作ったチームがいます。本日,各フロアの片隅に飾ってみました。皆がかわいがってくれるとうれしいです。

環境で盛り上げ隊1

 セイダカアワダチソウの茎を乾燥させて作ったすだれが完成しました!糸の縛り方を動画で見ながら真剣に取り組んでいました。4Fの西日が当たる窓にかけてあります。
画像1
画像2

残食ゼロデー

 今日は藤代南中学校の残食ゼロデーでした。準備を早くして,食べる時間を十分確保。おかわりを進んでしている生徒もいました。片付けのときの食缶はいつもより軽くて,給食委員も喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

液状化実験(1年生理解)

1年生の理科では「地震」について調べたことを発表しています。
その中でも「液状化」については実験を行い、自分たちで実際に液状化を起こしてみました。
あちらこちらで驚きの声が上がっています。
「百聞は一見にしかず」ですね。

画像1
画像2
画像3

数学の授業

 数学は図形の学習に取り組んでいます。「正多面体」を理解するために模型作りに挑戦しました。頂点や辺の数,面の形を調べることなどを通して,展開図や見取図の学習へとつなげていきます。
画像1
画像2
画像3

〜理科授業・2〜

 マグマが固まってできた火成岩のつくりや鉱物を観察する活動も行いました。偏光顕微鏡で見ると鉱物がとってもきれいに見えます。
画像1

〜理科授業・1〜

 1年生は「火山」の学習に入っています。まずは主な日本の火山について,火山の形や噴火の様子,噴出物の色などを調べ,マグマの性質を推測し発表する活動を行いました。
画像1
画像2

竹のバターナイフ【美術】

美術で竹のバターナイフを作りました。竹をのこぎりで切り、切り出しナイフで削り、ヤスリで磨きました。皆一生懸命つくりました。
画像1
画像2
画像3

あけましておめでとうございます

画像1
本日は2021年初めての登校日でした。
11日振りの学校、友達との再会を喜びつつ、授業にも熱心に取り組む姿が見られました。

今年は丑年。
高村光太郎は詩「牛」において、牛の姿をこのように描きました。


牛はのろのろと歩く
牛は野でも山でも道でも川でも
自分の行きたいところへは
まっすぐに行く
牛はただでは飛ばない、ただでは躍らない
がちり、がちりと
牛は砂を掘り土を掘り石をはねとばし
やっぱり牛はのろのろと歩く
牛は急ぐことをしない
牛は力一ぱいに地面を頼って行く(後略)


決して早くはないけれど、着実に前を見て進んでゆく牛の歩み。
そんな牛のように、一歩一歩、成長していける1年にしていきたいです)。

冬休み前日「1年生のようす」

 本日の4校時,学級活動において2020年を振り返る活動がありました。思い思いに「今年のベスト1」をカードに書いたり発表したりできました。給食ではデザートが出て,皆おいしそうに食べていました。もちろん,後片付けの当番活動もきちんと行っていました。明日から冬休み!事故,コロナ感染には十分気をつけて11日間を過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間3

 校外に出て,北浦川の水質調査をしているチームもいました。皆,意欲的に活動しているので,2月の発表会がとても楽しみです。
画像1

総合的な学習の時間2

画像1画像2
 クリスマスカードを作ったり,ダンスの動画を録画したりして,保育園に贈ろうと実践的な活動をしているチームもいました。

総合的な学習の時間1

画像1画像2
 今年最後の総合的な学習の時間は,発表に向けてまとめの活動に入ってきたチームもいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 学年末休業開始

学年だより

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書