中間テスト2日目 1年生

 中間テストを三者面談の時期に行うことにしたので、いつもなら5教科を1日で実施していましたが、今回は2日に分けての実施としました。1年生にとっては初めての定期テストでしたが、2日間でできたことは良かったと思います。
画像1
画像2
画像3

英語の授業です

画像1
英語の授業の様子です。
テンポ良く英語担当とALTが進めていきます。
みんなの様子を細かくチェックしてくれるので,子どもたちも嬉しそうです。

献立作成の授業です

1年生の家庭科では,栄養教諭の先生を招いて,1日の献立作成をしています。
自分に必要なエネルギーや栄養素を考えた献立作成は本当に難しく,時間内に完成出来るのはクラスで10人もいません。
その為,栄養教諭にはこの授業の後に,知識と技術の凄さに子どもたちから尊敬の眼差しで見られます。
栄養バランスが取れた毎日の給食の献立って,凄いですね。

画像1
画像2

1年生の近況3

 国語の時間に小さな発見から詩を書く学習をしました。作品は廊下に掲示しましたので,三者面談で学校にお越しの際には,保護者の皆様にも見ていただきたいと思います。
画像1

1年生の近況2

 7月の学年運営委員会において各クラスの問題点を話し合いった結果,「時間を守る」ことを意識して呼びかけていくことになり,1ヶ月間がんばってきました。写真は1組の学級委員が作成した掲示版です。
画像1

1年生の近況1

 理科の授業では,ガスバーナーの使い方が上手になりました。加熱することで違いを見つけ,似ている物質を区別していました。結果の話し合いもできました。
画像1
画像2

1年生国語の授業から

 14日の火曜日、取手市教育委員会の先生方をお招きして、授業を参観していただきました。
 1年生の国語は俳句の学習。現実にコンクール等で入賞した中学生の作品と、教師がそれを模して作った作品を比べて、どんな工夫が必要か、考える学習をしました。
画像1
画像2
画像3

1年生の家庭科

 1年生の家庭科で栄養の先生をお招きして、「バランスのよい食事」を考えました。専門の先生の話を真剣に聞く姿がありました。
画像1
画像2

1年生 交通安全教室6

 体育館での後半の学習は、ビデオを視聴しながら交通安全について学ぶ内容でした。
 講師の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室5

 校庭での演習は2クラスずつ行い、他の2クラスは体育館で交通安全について学習しました。
 まずは実態調査の結果について確認しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室4

 走行コースには学年の先生たちも入り、生徒たちに声をかけました。後方確認をしっかりすること、これが一番のポイントでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室3

 コーンやハードルを歩行者や乗用車に見立てて、その横を安全に通行する練習です。登下校中にも同じような場面があり、時々見ていて怖い思いをしていました。これを機会に、より安全な乗り方を身に付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室2

 署員の方から、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
 その後、グラウンドに作ったコースを、実際に自分の自転車に乗って演習を行います。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室1

 3日の午後に行われた1年生交通安全教室に、取手警察署員の方にお越しいただき、ご指導いただきました。また、市役所からもお二人の方にお手伝いいただきました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

本日5・6校時目に交通安全教室を行いました。
講師として来て頂いた、取手警察署の方のお話を真剣に聞いています。自転車の安全な乗り方について、学ぶことが出来ました。 
画像1
画像2

2日の授業から 1年美術

 1年生がパーテーションで区切られた教室で「スパッタリング」に挑戦。絵具をつけたブラシを金網の上でこすり、下に置いた画用紙に着色します。夢中になって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

無セキツイ動物の観察2

画像1
 実物観察に加えて,タブレットでのネット検索や提示された資料での調べ学習によって,さらに理解を深めていました。
画像2

無セキツイ動物の観察1

画像1
 ザリガニとイカの実物観察に夢中でした。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 新任式・始業式

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書