2年1組 理科の授業

本日の2年1組の理科の授業は、豚の目の観察!
本物の目を前に、恐る恐る触る生徒の皆さん。。
目を解剖して、網膜や虹彩の位置を確認。水晶体も取り出しました。
今日の観察で、身体のつくりをよりよく理解できましたね。
画像1
画像2
画像3

2年3組理科

本日最後の解剖です。
生徒たちは恐る恐る開いていました。
みんなピンセットを使用して,素手で触る人が少なかったです。
息を吹き込むと膨れ上がる様子を先生が見せていました。

画像1
画像2
画像3

2年2組理科2

解剖実習ということもあり,理科の先生である教頭先生が飛び入りで授業に参加して生徒たちと熱心に話していました。
自分たちだけでは気が付かなかったところを真剣に聞き入っている生徒の姿。
今日の解剖はきっと忘れられないものになると思います。


画像1
画像2
画像3

2年2組理科

2限目の実習は2年2組です。
すでに解剖が始まっていました。
素手で触っている生徒もいれば、ピンセットとハサミで突くだけの班もあります。
こんなに詳しくイカを見たのはきっと初めてでしょうね。

画像1
画像2
画像3

2年4組理科

理科室は本日大忙し。
朝から解剖実習が立て続けに入っているようです。

1限目は2年4組。
先生の話を聞いた後、実習開始です!
初めて生のイカに触れる生徒もいるようですね。


画像1
画像2
画像3

残食0を目指して!

あるクラスの配膳後の食缶です。
本当に空っぽ!
素晴らしいですね。

画像1

茨城県産の給食

今日の給食は茨城県で取れたイワシが使われていました。
イワシの生姜煮です。
脂がのっていてとても美味しかったです。生徒も嬉しそうに食べていました!
青魚の脂は身体に良いのでぜひお家でも食べてくださいね。

画像1
画像2

2年1組家庭科

基礎技能を終え,裁縫にもだんだん慣れてきました。
ここからは作品作りです。
3年生になって行く保育実習の時に使う名札を作ります。
この名札のデザインは4-5月のコロナの自粛期間中に,家庭科から出た課題の一つでした。
自分で考えたデザインの名札がどう仕上がるのか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

2年2組家庭科

2年生の家庭科は裁縫に入りました。
まずは裁縫に慣れるために基礎技能から始めていきます。
なみ縫い,ボタン付け,まつり縫いと普段の生活で活かせるものばかりです。

画像1
画像2
画像3

常陸牛第二弾

今日も給食は常陸牛メニューです!
子供たちは嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

2年生は実力テスト

おはようございます。

2年生のクラスは朝からちょっと賑やかでした。
なぜなら今日は実力テストデー!
2時間目から英語,国語,数学,社会,理科の順で行われます。
英語と国語はリスニングもあります。

日頃の成果を出せるよう皆さん,頑張ってくださいね。



画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 卒業式

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書

部活動