自分のサイズ

2年生の家庭科では,既製服について勉強しています。
既製服を購入するには自分のサイズを知っていないと選べませんので,ペアになって採寸をしました。
自分が標準よりも大きいのか,小さいのか?
自分のサイズに一喜一憂しています。
何度も測り直している生徒もいました。
「まだまだ皆さん成長するから大丈夫ですよ!」と先生は心の中で励ましています。

画像1
画像2
画像3

合唱練習

紫輝祭に向けて,各クラスでは放課後に合唱の練習が行われています。
13日からは練習時間が10分伸びたので,練習もしっかり行うことが出来る様になりました。
このクラスでは指揮者の生徒が細かい部分の注意点を黒板に書いて話しています。
生徒たちも分かり易かったようで,指導の後の歌は格段に上手になっていました。

どのクラスも熱が入ってきていますので,本番が楽しみです。

画像1
画像2

アイロン掛け

2年生の家庭科では,衣服の手入れの授業を行いました。
今はジャージで登校する生徒がほとんどですが、制服に戻った時にピシッとしたYシャツを着ることが出来るように,アイロン掛けを練習しました。
なかなか家でアイロンを掛ける機会がないので,難しいようであれこれ悩んでいました。
ですが,普段は家庭科にあまり興味がなさそうな生徒も今日は頑張っています。
アイロンが掛かっているYシャツはやっぱり気持ちいいですよね。
みんな楽しそうです。

ぜひ,ご家庭でもチャレンジしてみてください。
画像1
画像2
画像3

第2学年 清掃の様子

画像1
画像2
10月に入り、少人数制の清掃から全員での清掃になりました。
熱心に取り組んでいます!
廊下やトイレがピカピカです。気持ちいいです!

体育館からの歌声

体育館から歌声が聞こえてきました。
時間割で確認してみると,この時間は2年生が体育館で合唱のリハーサルをしてるようです。
音楽教諭が指揮者の生徒に指導をしているのが見えました。
生徒もどんどん指揮が上手になっていくのが分かります。
さすがです!

画像1

紫輝祭のリハーサル

2年生の3時間目は学年で紫輝祭のリハーサルを行っています。
ステージへの上がり方、並び方、降り方などの確認の後、実際に歌いました。
今まで練習の歌は聞いた事はあっても、他のクラスの合唱をきちんと聞くのはこれが初めてです。
とても良い刺激になったと思います。
各クラスのこれからの練習にさらに熱が入りますね。
楽しみです!

画像1

教育実習生の先生、がんばる

 現在本校に2人の教育実習生が来て、毎日教育について学んでいます。
 昨日はそのうち一人の先生が、2年生の保健体育科の授業を受け持ちました。女子のベースボール型球技運動を指導しましたが、具体的な技術指導や学び合いを取り入れた授業を行い、生徒たちも普段通りに活動していました。よい経験となったようです。
画像1
画像2
画像3

下校時の交通安全指導

一昨日、昨日と下校時の交通安全指導を行いました。
交差点に立っていても2列になったり、車道を走っている生徒もいました。
今後も引き続き,登下校の自転車の乗り方を指導していきます。

もし何かお気付きな事がございましたらご連絡くださいませ。
いつも地域の皆様に守って頂きまして,ありがとうございます。

画像1
画像2

総合の授業

2年生は総合の授業で「職業について」調べています。
多くの職業の中から自分の興味がある仕事を見つけるところから始まります。

前回はパソコンを使いました。
今日は図書室で調べます。
みんなの顔が真剣になっていました。


画像1

教育実習生が来ています

今日から藤代南中学校に2名の教育実習生が来ています。

体育専攻の実習生が2学年に入りました。
朝の会で各クラスに挨拶をした後,早速1限目から授業の参観が始まりました。

多くの事を学んでいってくださいね。

画像1
画像2
画像3

県南中学校新人陸上競技大会

 本日、龍ヶ崎市のたつのこフィールドで「県南中学校新人陸上競技大会」が開催され、本校からは2年生の女子2人が参加しました。
 「共通女子1500m」では3位、「2年女子200m」では7位と、それぞれに大健闘。やり切った笑顔が見られました。おめでとう!
画像1
画像2
画像3

昇降口の吹奏楽部

体育館で部活を見ているといつもより吹奏楽部の音楽が近くで聴こえてきました。
見ると昇降口で演奏しています。

校内に音楽が響いているのってなんだか青春っぽいですね。

画像1

総合授業で職業調べ

2年生の総合の授業です。
「あしたね」というサイトを利用して,PC室で色々な職業を学んでいきます。
1人1台PCがあるので自分の興味がある職業をじっくり学ぶ事ができます。

メインのPCでは生徒全員の画面をチェックする事が出来ます。
みんながきちんと調べているか一目で分かります。
画像1
画像2
画像3

スポーツフェスティバル~団対抗リレー

みんな風のように走りました。
画像1
画像2
画像3

棒引き

男の意地を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

スポーツフェスティバル

どの競技もみんな必死に戦いました。
画像1
画像2
画像3

タイヤ運び

二人組でタイヤを運ぶ競技。どんな運び方でもOK!
画像1
画像2
画像3

進取団と協調団

進取団のカラーは黄色。
真面目に取り組むメンバーが多いです。

協調団のカラーは青。
底力があって常に追い上げてくる団です。

1年生の時に決まった団。
中学の3年間を同じメンバーで戦い続けることで,メンバー全員がその団のカラーになっていく不思議な現象。
いつもとは違う仲間との交流が新しい自分を成長させてくれるようです。

※この写真はギリギリまでマスクをしていて,撮影の直前にマスクを外して撮影おります。
画像1
画像2

自主団と誠実団

1年に1度一緒に戦うメンバーとは,強い絆で結ばれています。

自主団のカラーは赤。
いざという時の団結力は凄いものがあります。

誠実団のカラーは緑。
メンバーの仲が良く,協力して活動する事が得意です。

※この写真はギリギリまでマスクをしていて,撮影の直前にマスクを外して撮影おります。

画像1
画像2

2学年スポーツフェスティバル

最初の競技は女子の徒競走です。
この競技は女子全員が参加します。

出発係も位置につきました。
さあスタートです!

続々とゴールして点数が加算されていきますが...
なんと得点係は校長先生。
どうもありがとうございます。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書