3年生 技術でラジオづくり

 3年生の技術の学習では、はんだ付けなどを行ってラジオづくりに挑戦。出来上がったラジオからは、演歌が威勢よく流れていました。非常時などに活躍するラジオ、大切にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生 実力テスト

 昨日の2年生に続いて、今日は3年生が実力テストに臨んでいます。
 受験生となって初めての校内テスト、真剣な表情です。
画像1
画像2
画像3

3年 英語の授業

 3年生の英語の授業では、3人の先生が教えていました。今は「話すこと」より、「聞くこと」「書くこと」を重視しています。
画像1
画像2
画像3

3年生の授業風景

 一斉登校も3日目を迎えましたが、3年生の授業への取り組み、集中力が素晴らしいです。進路実現に向けて、地道な努力を続けていきましょう。
画像1
画像2

3年生の授業

 3年生の授業も本格的にスタートしました。
 高校受験に向けて、これから頑張りましょうね。
画像1
画像2
画像3

第3学年 授業風景(2)

画像1
画像2
話し合い活動などは行わず,ソーシャルディスタンスを守って授業を行っています。

第3学年 授業風景(1)

画像1
画像2
久々の授業でしたが,集中して取り組んでいました。

分散登校が始まりました2

今日から分散登校が始まり、Aグループが登校しました。今後の生活について確認したり、面談を行ったりしました。明日はBグループの登校になります。健康観察カードと検温を忘れないようにしてください。
画像1
画像2

ふじなんスタディ その20 技術編

 日本でのペットボトルのリサイクル率は何%でしょう。
1.約25% 2.約55% 3.約85%
 ペットボトルに使われているプラスチックは、耐久性がありますが、自然環境の中では分解されません。そのまま捨てるのではなく、リサイクルすることを心がけましょう!
画像1

ふじなんスタディ その8 技術編

 パソコン室を利用した皆なら使ったことがあるコンピュータに接続して使う"マウス"の名前の由来はなんでしょうか。
1.人の名前 2.ネズミ 3.アニメーションのキャラクター 4."ま"じで "う"るとら "す"ごい装置の略
答えは明日!

 スマートフォンやパソコンを持っている人達へ
画面を見続けることにより目が疲れてしまい、視力の低下やドライアイなどが生じます。また、長時間同じ姿勢をとり続けることにより腰痛や肩こりが生じます。こまめに休憩をとることや、利用時間を制限するなど対策をしましょう。
 
画像1

ふじなんスタディ その3 保健体育編

私たちの身体にはたくさんの種類の筋肉があります。その中で一番大きな筋肉はどこでしょう?この筋肉を鍛えると筋トレの効果が抜群です。ヒントはスクワットをすることで鍛えられます。「筋肉は裏切らない!」Let's think!

第3学年 初めての学級活動(2)

画像1
画像2
 久々の再開でとても楽しそうでしたが、三密を避けて活動しました。

第3学年 初めての学級活動(1)

画像1
画像2
 第3学年に進級し、新しいクラスで学級活動が行われました。マスク・換気・消毒を行い、机を離した状態で活動しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 新任式・始業式

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書