6年生 社会科校外学習

 

画像1
画像2
画像3

6年生 社会科校外学習

今日は6年生が社会科校外学習に来ています。まずは江戸東京博物館見学です。
グループで、江戸時代から現代への社会や人々の生活の移り変わりを学んでいます。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科校外学習

続いて国会議事堂見学です。参議院本会議場の傍聴席で説明を聞きました。最後は記念撮影をして帰路に着きました。
良い天気のなか、良い学習そして良い思い出づくりができました。
画像1
画像2
画像3

オリンピック・パラリンピック教育「マナーとおもてなしの心」編

 今日は昨年に引き続き,元日本航空客室乗務員で,現在はグローバルマナー・スプリングス代表,また筑波大学客員教授でもあられます江上いずみ先生にお越しいただきました。
 はじめに,体育館にて全校児童(インフルエンザの関係で一部参加できない学級がありました)で先生をお迎えしました。そして戸頭小学校自慢の歌声(校歌)で「おもてなし」させていただきました。1年ぶりの再会に,子どもたちは心を込めて一生懸命歌うことができました。
 その後は4年生が「大切にしたいマナーとおもてなしの心〜戸頭小の子どもとしてさらに輝くために〜」という演題で,お話を聞きました。CAさんとしての経験をもとにした「おもてなしとは?」について,具体的に教えていただきました。途中,分離礼(言葉を言った後に礼をする)を皆で実際にやってみたりしながら,日常で使える「大切なマナー」もたくさん教わりました。今後,全校に広めていきたいと思います。
 これからさらに,戸頭小の児童が,「人としてのマナー」や相手が何を望んでいるのかを気遣う「おもてなしの心」「人としての優しさ」を身に付けていってほしいと思います。
 江上先生,今日は本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

オリンピック・パラリンピック教育「人間関係づくり編」

 昨年度もお世話になりました,茨城大学教授の正保春彦先生にお越しいただき,6年生1クラスずつ,「グループ・ワークを通した人間関係づくり」の授業を行っていただきました。
 グループで様々なゲームを行い,子どもたちに笑顔がいっぱい溢れました。学力診断のためのテストの疲れも吹っ飛び,とても温かい和やかな空気が教室に広がりました。
 正保先生,そしてアシスタントとしてお越しいただいた2名の学生さん,本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

県学力診断のためのテスト

 3〜6年生は2日間にわたり,「県学力診断のためのテスト(4教科)」を行いました。3年生は初めての本格的なテストでした。どの学年も大変集中して,一生懸命問題に取り組んでいました。 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31