5月16日(日) 本番、さながら

3時間目、校庭では1,2年生合同で運動会の練習がありました。

先生の説明をよく聞いて、所定の場所に並びます。「位置について…ドン」で一斉にかごの周りへ。

玉入れの練習なのですが、子供たちにとっては本番同様、真剣に楽しく頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

5月15日(月) 雨の合間,運動会の練習

画像1画像2
4校時、校庭で1年生がアイディア走の練習をしていました。

朝からの小雨はやんでいましたが、雲行きが心配です。でも、気温が低くこれなら熱中症の心配もあまりありません。先生のお話をよく聞いて、しっかり並び、実際に走ってみます。

全員が一通り走ったところで、集まって先生のお話を聞きます。校庭に1年生の「ハイ!」と元気な返事が聞こえました。

本番ではどんなレースになるのか、運動会が楽しみです。


※教室に戻り始めたところで、大粒の雨が一気に降ってきました。ナイスタイミングでした。

5月14日(日) PTA奉仕作業ありがとうございました

画像1画像2画像3
運動会2週間前の日曜日の朝、PTA奉仕作業を行いました。

保護者の皆様と本校職員、それに子供たちと5,60名近く集まっていただきました。
はじめはテント立てと除草に分かれて作業していましたが、後半は皆さんで除草にご協力いただき、校庭が大変きれいになりました。

明日からまた運動会の練習が始まります。きれいに環境で安全に練習させたいと考えます。ありがとうございました。

小中合同引き渡し訓練

 本日の小中合同引き渡し訓練で、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 大きな地震などの緊急時に、安全に児童が下校できるよう、年に1回引き渡し訓練を行っております。引き渡す方は、保護者でなくても、前もって「引き渡しカード」に登録した方なら大丈夫です。今回を機に、緊急時の対応について、ご家庭で話し合う機会をもっていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

5月11日(木) 4年生理科 生き物の観察

画像1画像2画像3
5校時、4年生が昇降口前で集まっていました。様子を見てみると理科の授業で生き物の観察をするそうです。

この時期の植物や虫などを観察しスケッチをしていきます。よく見て描くことで、いろいろな発見があり、意見交換をして共有化を図ることで知識を増やしていきます。

普段見ているものでも、改めてじっくりと見ると意外なことが分かったりするものです。よく見てかけたかな?

5月11日(木) 3年音楽 4年書写

画像1画像2
2年生が校庭で走る順番を決めている頃、3年のひとクラスは音楽の時間、4年のひとクラスは書写の学習に取り組んでいました。

3年生は、鍵盤ハーモニカを指使いに気をつけながら、練習をしていました。また、4年生はみんな心静かに「羊」の練習をしていました。

どちらも、状況に応じて、活発にまたは落ち着いて学習に取り組んでいたのが印象的です。授業中、課題に一生懸命取り組める姿、大変素晴らしいと思います。

5月11日(木) 2年生、運動会の練習

画像1
3校時、2年生の体育の時間。運動会での走る順番を決めていました。

誰と走るのか、何コースになるのか,子供たちはわくわくしながら名前を呼ばれるのを待っていました。

運動会当日、一生懸命走る姿が見られることを期待しています。

5月11日(木) 朝の委員会活動

画像1画像2
今朝も5・6年生の当番の子供たちが、登校したらすぐに挨拶運動や花の水やりに取り組んでいました。

短い時間でも毎日継続して取り組むことで、学校のよい雰囲気をつくったり、きれいな環境を保ったりすることができます。また、上学年の子供たちの姿を、下学年の子供たちが見ていることで、その学校のよい伝統が引き継がれていきます。

5・6年生の皆さんの活動、これからも期待しています。

5月10日(水) 戸頭小には立派な池があります

画像1画像2
校舎の裏、西側に写真のような立派な池が2つあります。

片方はコンクリートで、もう片方は底に土が引いてあります。今は多少の水草とオタマジャクシ、ヤゴがいるだけですが、どうにか簡易的な観察ができるビオトープにしていきたいと考えています。

土が引いてある方では、大きなギンヤンマのヤゴが見つかりました。3年生の理科の観察で使っていきます。運動会が終わった頃にはピカピカなギンヤンマが見られるかもしれませんね。

5月10日(水) 眼科検診

画像1
今日の午後、1・4年生の眼科検診がありました。

写真は1年生の様子ですが、きちんと間隔をとって、静かに並んで待つことができていました。(とってもえらいですね!)

4月の体位測定から随時健康診断を進めております。結果は6月以降まとめてお知らせいたします。

5月9日(火) 運動会練習始まる

画像1画像2
昨日とはうって変わっての青空。連休が明け、今日から運動会の練習が各学年で始まりました。

空気はひんやりしていますが、日ざしは夏のようです。短い時間で熱中症に気をつけながら練習に取り組みます。

5月27日【土】に開催を予定です。お楽しみに。

※写真は4年生の練習に様子です。みんなそろってしっかりと話を聞きながら取り組んでいました。


5月8日(月) 連休明けの1時間目その2

画像1画像2
同じ時間。6年生も算数の授業でした。分数の割り算の考え方を図を用いて考えます。

何人も積極的に前に出て自分の考えを説明しています。説明したり、聞いたりする中で一人一人の考えがまとまり、よりよい考え方が出てきました。

連休明けの1時間目、6年生もしっかり学習することができています。

5月8日(月) 連休明けの1時間目

画像1画像2
GW明けの月曜日、朝から雨が降り肌寒い中での登校となりました。

1時間目、1年生は算数の時間。タイルを使ったり、カードを使ったりと具体物を操作することで計算の仕方を考える学習をしていました。どの子も一生懸命考えています。

連休明けの1時間目でも、しっかり学習できています。

5月1日(月) 毎朝、あいさつ運動

画像1画像2
戸頭小では、毎朝、5・6年生の委員会活動の1つとして「あいさつ運動」が行われています。

「目を見てあいさつ」などのメッセージボードを持った当番の子が,東門、西門に立ち、登校してくる子に爽やかにあいさつしています。

「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」が自然に当たり前のように学校でも地域の中でもできる子供たちになってほしいと思います。

4月28日(金) 朝の風景

画像1画像2画像3
今日も朝から、青空のよい天気です。いつもどおりに子供たちの登校が始まっています。

本校では,「戸頭スクールパトロール隊」の皆様が、子供たちの登下校を毎日見守ってくださっています。今朝もたくさんの皆様が、本校児童の登校を見守ってくださいました。

地域をあげて、子供たちの安心・安全を見守ってくださっていること、心から感謝いたします。

4月26日(水) 雨のi一日

画像1画像2
児童の登校が終わったところで、雨が本降りになってきました。今日はこのまま1日雨模様になりそうです。

学校では、朝から内科検診が始まっており、該当しない学級では整然と授業が進められています。

雨のせいか、落ち着いた雰囲気の午前中です。
(写真は2校時5年生の社会科の時間…集中して大変よくやっています。)

4月25日(火) 業間休み その2

画像1画像2画像3
児童が安心して、安全に遊べるように休み時間には,教職員が何人も外に出て、児童の一緒に活動したり、見回りをしたりしています。

危ないことをしている場合には、声をかけ指導しています。それでも休み時間が終わると保健室が賑わうことがあります。

けがなく、楽しく過ごさせたいと見守っています。

4月25日(火) 業間休み その1

画像1画像2画像3
戸頭小の児童はとてもよく外遊びをします。休み時間は多くに児童が校庭に出て遊んでいます。

ドッジボールやサッカーの球技、ゴム跳び。学年や男女の枠を超えて遊んでいます。

4月24日(月) 何かいるよ

画像1
ここ数日、昼休みに校長室前の花壇前に集まる児童の姿が見られます。

花を植え替えるため、花壇の整備をしている途中のところに、どうやらダンゴムシやカナブンの幼虫がいるようで、見つけるたびに驚きの声が上がります。

子供たちにとって、整備途中の花壇でも楽しい遊び場、観察の場になるようです。

4月24日(月) 健康診断を進めています

画像1
4月10日から新学期が始まり、子供たちの身体測定等の健康診断を日々進めています。

今週は視力の再検査と1〜3年生の内科検診・結核検診が予定されています。

事前に学年だよりや保健だよりにてお知らせしています。ご確認ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29