3年生・・・電気を通すものは何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の時間には,電気を通すものは何かを確かめる実験をしました。針金,釘,クリップなど,いろいろな素材のものを回路にはさんで,豆電球にあかりがつくか調べていきました。興味をもって,楽しそうに実験を進めていました。

3年生・・・外国語活動2組「What is this?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の外国語活動の時間には,「What is this?」の学習をしました。友達が黒板に描いた絵をあてるゲームをしながら,「What is this?」「It is a○○.」と尋ねて答える練習をしました。楽しそうに活動していました。 

3年生・・・なわとびがんばろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,体育ではなわとびの練習をしています。なわとびカードにしたがって,跳べた回数を数え合いながら練習を進めています。大なわ8の字跳びの練習にも熱が入ってきました。どのクラスも記録を伸ばそうとがんばっています。

3年生・・・心静かに読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,国語の時間に図書室で読書をしました。夢中になって本のページをめくる子供たちの表情からも,本を読む楽しさを味わっていることがうかがわれました。

3年生・・・ねんどマイタウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の時間には,「ねんどマイタウン」の作品を作りました。「こんな町に住んでみたいな。」「こんな町があったらいいな。」・・・イメージ広げながら,楽しそうに制作していました。

3年生・・・外国語活動「What is this?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の外国語活動の時間には,「What is this?」の学習をしました。動物や果物,野菜の単語を学習した後,ゲームをしたり歌を歌ったりして,「It is a○○.」と答えられるように練習しました。

3年生・・・豆電球にあかりをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,理科では「豆電球にあかりをつけよう」の学習をしています。今日は,乾電池と豆電球をどのようにつないだらあかりがつくのか実験をして確かめました。あかりがつくと「わあ,ついた,ついたあ。」とうれしそうでした。「ソケットを使わなくても,導線があればあかりがつくよ。」「え?どうやるの。教えて。」・・・友達に教えてもらいながら,学び合って学習を進めていました。

3年生・・・たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のたてわり班活動の時間には,なわとびの練習をしました。3年生は,ペア学年の5年生に,できない技が跳べるようになる“こつ”を教わりました。上手なお手本を見ながら,「そうかあ,こうやって跳べばいいんだ。」とつぶやく声も聞かれました。

3年生・・・めざせ!なわとび名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,体育では,なわとびの学習をしています。「なわとびカード」にしたがって,練習を進めています。これまでの「グーパーとび」は,3年生では,「グーチョキパーとび」にレベルアップしました。新しい技も,跳べるように練習をがんばっていました。

3年生・・・自分の考えを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数は,「2けたの数をかける計算」の学習をしています。今日は,4✕30の計算のしかたを,図や式,言葉で説明をし,みんなに伝える学習をしました。わかりやすく伝えるためにはどうしたらよいかを考えながら発表していました。

3年生・・・子供は風の子!

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒さも少し厳しくなってきました。けれども,子供たちは,元気,元気。休み時間には,外遊びを楽しんでいる児童もたくさんいます。今日,水曜日の昼休みは,サッカーコートが使える日です。クラスに関係なく,みんなで楽しそうにサッカーをして遊んでいました。

3年生・・・3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,3学期の始業式が行われました。放送による始業式でしたが,皆,しっかりとした態度で話を聞くことができました。新学期を迎え,成りたい自分に向かってがんばろうという気持ちが,子供たちの表情からうかがわれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 林業体験箸づくり(5年)